表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第五章 ガインの町

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

88/158

第88話 学問の父

 高等学校の開校を、一週間(六日)後に(ひか)えた深夜(しんや)

 メイが産気(さんけ)づいたと、血相(けっそう)を変えて領主館に()け込んだゴランさんから知らせを受けた。

 メイの新居(しんきょ)に集合した家族たちであったが、少し難産(なんざん)だったため、お父さんになるゴランさんとおじいちゃんになるエルクは、落ち着きなく、ずっとウロウロしっぱなしであった。

(こういう時は、女性の方が落ち着いているという話は本当だったのですね)

 特にゴランさんは、何度も何度も、大地の神様に真剣(しんけん)にお(いの)りを(ささ)げていた。

 あまりにも真剣(しんけん)にお(いの)りを()り返すので、私はつい、里に伝わる大地の神様への祝詞(のりと)を教えた結果、以下の様に必死にお願いされる事になる。

「ぜひ、祭司様であるおじい様も、一緒(いっしょ)にお(いの)りしてください!」

 そんな理由で、一緒(いっしょ)祝詞(のりと)(とな)え続けるはめになった。

 ちなみに、この世界での大地の神様は、豊穣(ほうじょう)出産(しゅっさん)、そして、子孫(しそん)繁栄(はんえい)(つかさど)っている。

 やっとの事で生まれた子供は男の子で、後にキースと名付けられた。おばあちゃんである、ルースにあやかった名前だそうだ。

 父親となったゴランさんは、号泣(ごうきゅう)しながら歓喜(かんき)していた。

(以前から思っていましたが、ゴランさんは、少し(なみだ)もろすぎますね)

 キースは、ゴランさんゆずりの茶髪と茶色い(ひとみ)の、少し大きな赤ちゃんである。

 さらに家族が増えたガイン家は、さらに幸福(こうふく)(つつ)まれていた。

 そして、一週間後。予定通りに高等学校が開校した。

 この学校は、領主からの補助(ほじょ)(きん)が出ているのだが、授業料がそれなりに高額だったためもあり、当初(とうしょ)はそれほど希望者がいなかった。

 しかし、年度が進むにつれて、代数計算や関数、そして、図形の証明等、どんどんと高度になっていく内容を見た生徒たちによる(うわさ)のために、入学希望者が増えていった。

 開校から四年が経過する(ころ)になると、受け入れ可能な人数を()えるほどの入学希望者が殺到(さっとう)したため、急遽(きゅうきょ)、先生たちと入学試験制度を(もう)けて対応した。

 ガインの町の高等学校で教える内容が広まっていくにつれて、貴族たちからの反発(はんぱつ)が再び始まった。

 二度目の掌返(てのひらがえ)しであるが、もはや、我が家の家族はもちろん、町の住民たちも全員無視していた。

「貴族の(ほこ)りを理解できない、平民上がりの半端(はんぱ)貴族(きぞく)はこれだから」

 などという事を、わざわざガイン家の領主館を(おとず)れ、本人は嫌味(いやみ)だと思っている内容を直接言いに来る酔狂(すいきょう)な貴族もいたが、そんなものは、()()されたほどにも感じなかった。

 むしろ、私の(ねら)い通りに平民たちが力を付けた(あかし)だと、自信を深めたほどである。

 また、私は校長として就任(しゅうにん)したため、学校内では、先代様ではなく校長先生と呼ぶように何度もお願いした。

 そして、授業内容の進捗(しんちょく)の確認も()ねて、時々、私が直接特別授業を行う事もあった。

「校長先生、今日の授業内容は何ですか?」

 十五歳程度に見える生徒の一人の女学生が、好奇心(こうきしん)()たされた目で質問をしてくる。

「今日は、三角形の合同(ごうどう)条件等を教えます。キカガクの内容ですね」

 ちなみに、この高等学校では特に年齢制限は(もう)けていないため、様々な年代の生徒たちが入学している。

(まるで、前世の夜間学校みたいですね)

 私はそんな感想を(いだ)いていた。


 これは少し先の話になる。

 高等教育が始まった事から、ガインの町に行き、入試に合格して授業料が(はら)えれば、お貴族様しか知らないはずの内容が(なら)えるし、無一文(むいちもん)で移住したとしても、開墾(かいこん)の道具が無料で貸与(たいよ)され、当面の生活費も保証されると、平民たちの間での評判(ひょうばん)がさらに上がった。

 学のない平民であっても、基本的な学問(がくもん)は無料で教えてくれるし、しばらくはタダで生活できるので、その間に金を()めて勉強し、高等学校に入学すれば、立身出世(りっしんしゅっせ)も夢ではないと広く言われるようになった。

 そのため、ガイン家、特に高等学校の設立(せつりつ)主導(しゅどう)した私への評価がうなぎ上りになって行き、私は「学問(がくもん)の父」という、(あら)たな二つ名をいただく事になるのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ