表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第五章 ガインの町

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

86/161

第86話 増殖する家電製品

 それから、少しばかりの時が過ぎ去った(ころ)

 (いそが)しさが少し落ち着いてきた私は、趣味(しゅみ)として、再び(あら)たな家電を開発していた。

 次に開発を目指したのは、洗濯機(せんたくき)だった。給水の魔道具とモーターの魔道具を合体させ、穴の開いた円筒(えんとう)洗濯物(せんたくもの)を入れて回転させる構造(こうぞう)である。

 排水は、お風呂(ふろ)のように(せん)()いて行う。

 脱水(だっすい)機能(きのう)は、水を()いた状態で円筒(えんとう)を回すことで行う仕組(しく)みにした。

 また、洗濯用(せんたくよう)洗剤(せんざい)として、洗濯機(せんたくき)に向いた(こな)石鹸(せっけん)の開発も同時進行で行っていた。

 五か月ほどの開発期間を()て発売された「センタクキ」の魔道具は、レイゾウコほどのインパクトはもたらさなかったが、定期的に売れる定番商品となった。

 その次に開発を目指したのが、掃除機(そうじき)の魔道具である。

 これをしようと思いついたのは、以下の様に考えたからだ。

(和紙があるのですから、紙パックが作れるはずです)

 風魔法を応用して、()い込む機能は比較的簡単に実現できた。だが、効率の良いホースの開発に手間取(てまど)る事になった。

 一般的な布で作ったホースだと、布の目が(あら)すぎて風が()けてしまい、効率がかなり悪かったのだ。

 こちらも、やはり、五か月ほど試行(しこう)錯誤(さくご)を続け、高級(こうきゅう)雨具(あまぐ)の素材として使われていた、(ぬま)大蜥蜴(おおとかげ)の皮を利用する事でなんとか完成に()ぎつけた。

 さすがに、手で持って(あつか)えるほどには軽量化できなかったが、重たい業務用(ぎょうむよう)掃除機(そうじき)ぐらいには(おさ)める事ができた。

 こうして発売された「ソウジキ」の魔道具も、また、ヒデオ工房の定番商品としてラインナップされた。

(これで、白物(しろもの)家電(かでん)で再現できそうなものは、だいたい実現できましたかね?)

 そのように感じた私は、これ以上の家電開発を一旦(いったん)中止にして、高等学校の設立のための準備を中心に、労力と時間を()くようになっていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ