表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第一章 幼少時代

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/157

第8話 祭司長の横顔

 わしが祭司長としてこの里に生を受けて、どのくらいの時がたったのかのう。

 初めの(ころ)は、わしもちゃんと自分の年を(かぞ)えておったのじゃ。

 じゃが、二百年も()ぎる(ころ)になると、同時期に生まれた里の幼馴染(おさななじみ)たちは、誰一人、この世にとどまってはくれなくなってしもうた。

 わし一人だけがここにあり続ける事に()きてしもうたのは、いくつぐらいの時じゃったろうか。

 少なくとも、四百を少し超えた(ころ)になると、わしはもうどうでも良くなってしもうて、年を(かぞ)えるのをやめてしもうていたわ。

 じゃから、わしの正しい年は、わしも(ふく)めて誰も知らぬ。

 いろいろと思い返してみれば、五百歳は(くだ)らぬじゃろうというのが、かろうじて分かるぐらいじゃな。

 あまりの(さみ)しさから、いっそのこと、自らこの命に終わりをもたらそうと考えたのも、一度や二度ではなかったわ。

 じゃが、命の神様でもあらせられる大地の神様は、それを(かた)く禁じておられる。

 もし、それを無視してやってしまうと、神々の怒りに()れてしまうので、あの世で永劫(えいごう)の苦しみを味わうことになるのじゃ。

 わしはそれが恐ろしゅうて、どうしても、自害(じがい)する気にはならなんだ。

 そんな日々を繰り返しておったのじゃが、ほんの十年ほど前に、奇跡が起きたのじゃ。

 この里に二人目となる先祖返り、祭司が誕生したのじゃ。

 先祖返りはとても生まれ(にく)いので、里に先祖返りがいない時代も(めずら)しくはないのじゃ。にもかかわらず、同時代に二人の先祖返りがこの里に生れ落ちる事ができたのは、神々のもたらした奇跡なのじゃろうて。

 長すぎる時を(ひと)りぼっちで生き続けてきたわしを、天上の神々が(あわ)れんでくれたもうて、この地に祭司を使わしてくださったのじゃろう。

 この里じゃと、先祖返りはとてもありがたがられるので、里全体の子供として、とても大切に育てられるのじゃ。

 じゃが、すぐ(そば)面倒(めんどう)を見るものも必要じゃ。じゃから、里の慣例に(したが)えば、最長老が代表して一緒に()らすことになっておる。

 この場合はわしじゃな。

 わしはこの風習に、とても感謝したのじゃ。

 寿命(じゅみょう)が違いすぎるので、わしに懸想(けそう)してくれるような物好きな男などおらぬ。じゃから、わしは子供を持てぬと考えておった。

 じゃが、祭司と共に()らすようになって、わしにもやっと息子(むすこ)ができたのじゃ。

 むろん、里のみなの子供である事は承知(しょうち)じゃ。じゃが、そうであるのなら、わしの息子(むすこ)でもあるはずなのじゃ。じゃから、何も問題はないじゃろうて。

 祭司は小さい(ころ)から、とても不思議(ふしぎ)な子供じゃった。

 誰に(なら)わずとも、いろいろな事を知っておる。祭司自身は(かく)そうとしておるようじゃが、バレバレじゃて。

 最近では、時を(きざ)む道具として、ヒドケイなるものを作りおったしの。

 言われてみれば仕組みは簡単じゃ。太陽の方向からおおよその時を(はか)っておったわしらにしてみれば、とてもなじみの深い方法とも言えよう。

 じゃが、それをあのような形にしてみようとは、普通の幼子(おさなご)であれば思いつくまいて。

 里のみなも気づいておる。そして、幼子(おさなご)にそのような知恵(ちえ)(さず)けられる存在など、わしらには一つしか思い浮かばぬ。

 この子は、間違いなく、神々に愛されておるのじゃろう。

 じゃが、そのような知恵(ちえ)があるためなのか、この子はどこか大人びていて、聞き分けの良い子供じゃ。良すぎると言っても良い。

 しかしな、寿命(じゅみょう)の長すぎる先祖返りにとって、子供時代の記憶はとても大切なものになるのじゃ。

 じゃから、もう少し子供らしくあって欲しいと常々思うておった。

 そんな祭司が一番子供らしくあったのは、いつだって魔法を目にする時じゃった。

 わしらが生活のために水を作り出したり、土を操作して(かまど)(あら)たに作ったりするのを、とても子供らしいキラキラとした目でいつも(なが)めておった。

 魔法は危険な事にも使えてしまうため、十歳になるまでは教えられぬ事になっておる。

 わしがそのように祭司に言い(ふく)めると、十歳が待ちきれませんと言っておったな。

 じゃから、祭司が待ち望んだ十歳の儀式が終わるや(いな)や、魔法を教えてくれとわしに()()ってきたのも、まあ、予想の範囲内じゃ。

 (めずら)しく子供らしい我儘(わがまま)を言う祭司を、里のみなも温かく見守っておったわ。

 じゃが、笑っておられたのも、ここまでじゃった。

 手始めの基本として、魔力制御の方法を教えたのじゃが、あやつは寝る暇も、(めし)の時間でさえも削るようになってしもうて、ひたすらに修練(しゅうれん)を続けるようになったのじゃ。

 見るに見かねて、もう休むのなら明日は魔石に魔力を込める方法を教えると言ったのじゃが、これが大失敗じゃった。

 その方法を(なら)うや(いな)や、こやつは気絶するまで魔力を使うのをやめようとはせぬようになってしもうたのじゃ。

 魔力切れというのは、とても危険な状態なのじゃ。そのまま心臓が止まってしまう事も、往々(おうおう)にしてあるぐらいなのじゃから。

 そして、こやつは、わしが何度(なんど)説教(せっきょう)しても、気絶するまで魔力を使う事を決してやめようとはせなんだ。

 五百年以上の孤独に()え、ようやっと(めぐ)り合えた同じ時を生きてくれるものが、わしの息子(むすこ)が、(わず)か十年と少しで失われてしまう。

 この何物(なにもの)にも()えがたい恐怖は、里のみなにも理解できまい。もちろん、大切なみなの子供じゃから、このまま死なせてはならぬと思うてくれておるのじゃろうが。

 わしが何も言わずとも、里のみなも祭司の無茶(むちゃ)を止めようとはしてくれたのじゃ。

 祭司がねだっても、魔石を渡さぬようにしてくれたしの。

 じゃが、こやつは、なら自分で魔石を()ってきますと言い(はな)ち、ナイフを片手に森に突撃(とつげき)しようとしおった。

 あまりにも危険すぎるので、やめるように言い(ふく)めると、今度は言葉(ことば)(たく)みにあの手この手を使ってわしらを説得して(けむ)()き、どのようにしてでも魔石を手にするようになりおった。

 ならばと、魔石に魔力を込めるのをやめさせるように目を光らせておれば、このドアホウは、様々な手管(てくだ)を使ってみなの目をかいくぐり、気がつくとどこかで気絶しておるのじゃから、始末におえぬ。

 神々が与えたもうた知恵(ちえ)を、まさかこのような事に悪用するとは、本当に思いもせなんだわ。

 そして、道端(みちばた)で気絶しておる事も(めずら)しくなくなってきた(ころ)、わしは考えを(あらた)めた。

 通り一辺倒(いっぺんとう)説教(せっきょう)では、最早(もはや)意味がないじゃろう。

 こうなってしまっては、祭司に恐れられ、(きら)われる事になったとしても、絶対にしてはならぬと、その心に強く(きざ)みつけねばならぬ。

 最愛の息子(むすこ)(きら)われてしまうのは、わしとてつらい。じゃが、このままでは、その息子(むすこ)の命の(ともしび)が消えてしまう。

 その途轍(とてつ)もない恐怖に比べれば、その程度(ていど)の事、どのようにでも()えて見せようぞ。

 わしは決意を(かた)めながら、目の前でのんきな顔をして気絶しておる祭司を見下(みお)ろし続けた。

 こやつは、自分が気絶するたびに、わしの心臓の方が止まりそうになっておるという事に、(まった)く気づいておらぬのじゃろうな。

 ついさっき身じろぎしておったので、そろそろ目が()める(ころ)じゃろう。

 さて、覚悟を決めて、できるだけ恐ろしくなるような声をだそうかの。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ