表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第五章 ガインの町

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/159

第77話 ラーメンとうどん

 これは、レイゾウコとくーらーの魔道具の生産で、(いそが)しくも充実(じゅうじつ)した日々を送っていた、ある日の話である。

 私は領主館の自室で(くつろ)いでいた。

「ふぅ……。やっぱり、冷えたビールは美味(おい)しいですね」

 この国では麦が(さか)んに栽培(さいばい)されているためか、普通にビールが存在している。ただ、これまでは冷やす事ができなかったため、(ぬる)くて私は飲んでいなかった。

 私も森アルク族の一員であるため、酒はたしなむ程度しか飲まない。

 それでも、お祝いの時の儀式としてしか飲まない、というわけでもなく、たまの娯楽(ごらく)として飲酒を楽しむようになっていた。

(冷えたビールが飲めるようになると、シメのラーメンも、なんだか食べたくなりますね)

 そんな事をぼんやりと考え、ラーメンの再現でもしてみるかとレシピを考え始めた。

 味噌蔵(みそぐら)も作ったし、今では醤油(しょうゆ)も一般販売されているほど普及(ふきゅう)させた。よって、味噌(みそ)ラーメンも醤油(しょうゆ)ラーメンも、もちろん、塩ラーメンも作れる。

 (ぶた)にあたる家畜(かちく)を見た事がないので、とんこつラーメンは少し難しいかもしれない。だが、(いのしし)によく似た魔物ならいるので、その骨を代用すれば作れるだろう。

(ただ、肝心(かんじん)のかんすいが手に入らないのですよねぇ……)

 かんすいというのは、主成分が炭酸ナトリウム等のアルカリ(えん)水溶液(すいようえき)の一種の化学物質で、これを(めん)生地(きじ)に混ぜ込む事で強いコシがでるようになる。

 (くわ)しい製法までは知らないが、岩のようなものを(くだ)いて煮込(にこ)んで作るとどこかの本で読んだような気がする。

 そんなものを食べ物に混ぜようと思いついた過去の偉人(いじん)は、本物の天才だと思っている。

 私は知らなかった事だが、実は木灰(きばい)からでもかんすいは作れる。木や草を燃やした灰を水に()いた上澄(うわず)み液が、かんすいとして使えるのだ。

 私が知っていたのは、最初期に、現在の中国の内モンゴル自治区で始まったと言われている、炭酸ナトリウムの白い鉱石を煮込(にこ)んで作る方法だったのだ。

 その勘違(かんちが)いのため、私は次のような事を口走ってしまう。

「『ラーメン』は『コシ』が命です。『かんすい』を使わないような『ラーメン』等、断固(だんこ)として認めるわけにはいきません!」

 もし前世の人が聞いていたら、そこまでこだわらなくてもと言いそうな宣言を一人で(つぶや)き、ラーメンの開発を断念(だんねん)する。

(では、うどんなら作れますかね?)

 そう考えを進め、すぐに否定する。

(やはり、肝心(かんじん)鰹節(かつおぶし)が手に入らないのですよねぇ……)

 私は、鰹節(かつおぶし)を開発した人も、本物の天才だと思っている。

 どう見ても木切れにしか見えない、世界一硬い発酵(はっこう)食品(しょくひん)と呼ばれる鰹節(かつおぶし)を、わざわざ(うす)(けず)って、オガクズにしか見えないようなものを最初に口に入れた人は、偉人(いじん)間違(まちが)いないだろう。

「『うどん』は『ダシ』が命です。『(けず)(ぶし)』も使わないような『うどん』等、断固(だんこ)として認めるわけにはいきません!」

 そんな、どうでもいい、くだらない宣言を再び行い、平和な日常が過ぎていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ