表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第五章 ガインの町

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

74/157

第74話 完成したレイゾウコ

 仕事に少し余裕(よゆう)が生まれ、余暇(よか)のできた私は再び家電開発を始めている。

 ガインの町は好景気で()き返っており、税収もかなり増えていた。

(もう、私が無理に新しい政策を提案しなくても、この領地は十分にやっていけるはずです)

 そのように判断を下していて、趣味(しゅみ)として、前世の家電をこの世界で再現するための研究開発を続けている。

 そして、今、ヒデオ工房で弟子(でし)たちと冷蔵庫の魔道具の改良案を相談(そうだん)している。

「完全に行き(づま)ってしまいましたね……」

 私は()め息を()きながら、弟子(でし)たちに意見を求める。

「『断熱材』の素材(そざい)も、『ゴム』の素材(そざい)も、ちょっと私には、もう、思いつくものがありません。何かいいアイデアはありませんか?」

 私の最初の弟子(でし)の一人であるワントが返答する。

「先代様。こだわりたいのは、技術者としてよく理解できやすがね。アッシはもう十分だと思いやす」

 少し不思議(ふしぎ)独特(どくとく)な言い回しで、ワントは自説を述べる。

「このレイゾウコの魔道具は、(すで)にとても画期的(かっきてき)でやす。ですから、このまま販売してしまいやしょう」

 このレイゾウコの魔道具は、コンプレッサーの魔法式と、バルブを動かすためのモーターの魔法式、そして冷媒(れいばい)を内部で循環(じゅんかん)させる魔法式と、三種類の魔法式のプレートを連動させた、私の魔道具技術の(すい)を集めた作品である。

 そのため、原価がとても高くなっており、魔道具として考えてもかなり高額な商品になってしまっていた。

 また、内部に火を()けたロウソクを密閉(みっぺい)する事で、冷媒(れいばい)として、二酸化炭素を採用している。

(確か、環境問題になったフロンガスの代替品(だいたいひん)として、二酸化炭素やアンモニアが使われていたはずです)

 そう、思い出したからだ。

 ちなみに、アンモニアは最初から研究対象になっていない。抽出(ちゅうしゅつ)するために一番簡単に手に入る材料を思い浮かべていただけたら、ご理解いただけると思う。

 私は、アレを長々と研究するつもりはない。

 このレイゾウコの魔道具は、大きさの割に内容量がかなり少なくなっており、製氷(せいひょう)機能(きのう)もないため、私としてはとても不満なできになっている。

「ワントの言う事も、ごもっともですね」

 ただ、そのようにも思えてきた。

「そうですね……。では、こうしましょう」

 私は(あご)に手を当てながら一つ(うなず)き、このまま試験販売する事を決定する。

「この一号機を、取引のあるガルムの都市の魔道具店の中で一番大きなところに置いてもらって、試験販売してみましょう」

 私はここで弟子(でし)たちの方向へ顔を向け、条件を付ける事も説明する。

「ただ、このレイゾウコの魔道具はとても高価ですから、最初は一台か二台だけ試験販売してみましょう。後は、その時のお客さんの反応を見てから、増産するか判断する事にします」

 そんな私を見たワントは、少し(あき)れたような顔をしながら、太鼓判(たいこばん)を押してくれる。

「そんなに心配しなくても、すぐに増産する事になると、アッシは思いやすぜ?」

 それからほどなくして試験販売されたレイゾウコの魔道具は、驚愕(きょうがく)をもって受け入れられた。いつでも冷えた飲み物が飲めると、購入した貴族の顧客(こきゃく)からかなりの高評価を得ていた。

 その(うわさ)を聞きつけた他の貴族たちから、次のような注文を受ける事になった。

「今すぐにでもレイゾウコを作れ」

 矢のような催促(さいそく)を受けた我らがヒデオ工房は、急遽(きゅうきょ)、大増産を決定した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ