表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第一章 幼少時代
7/111

第7話 魔石

 そして、待ち望んだ翌日。

 待ちに待った、大事な収入源を得る方法をようやく(なら)う。

「魔石に魔力を込める方法は簡単じゃ。魔力を循環させるのではなく、そのまま魔石に向かって魔力を流せば良い」

 そのような(ことわ)りを入れて、祭司長が腰にひっかけている袋から魔石を取り出す。手のひらに乗せた魔石に指を()えると、魔石がどんどんと輝きを増してゆき、里の一般的なものよりもかなり輝く魔石ができた。

「魔力を込めるほど魔石から受ける抵抗が強くなり、より多くの魔力と精密な魔力制御が必要じゃ。そして、普通は心配しなくとも良いのじゃが、わしら先祖返りだけは少し注意が必要じゃ。見ておれ」

 言われた通りにそのまま見ていると、魔石に変化が起こった。一瞬で罅割(ひびわ)れが広がって行き、金色の粉になって(くず)れ落ちた。

「魔力を込める時、限界を超えて込めすぎてしまうとこうなる。より多くの魔力を込めると価値が上がるのじゃが、こうなってしまっては意味がないので、気を付けるようにの」

 このような注意点を説明した祭司長は腰から袋を取り外し、そのまま袋ごと私に手渡した。

「まずは一つやってみよ。そして、感覚を(つか)むために、そのまま(くず)れるまで魔力を込めてみよ」

 左手に魔石を乗せて魔力を流してみる。左手なのは、いつも左手から右手に向かって魔力を循環させていたため、その方が簡単そうに思えたからだ。

 慎重(しんちょう)にそろそろと魔力を流していくと、輝きが少しずつ増してきた。

(やっとここまで来ましたか……)

 私はそのような感想を(いだ)き、同時に感動しながら魔力を流し続けると、なんだか流れ(にく)くなってきた。

 より多くの魔力を使い、叩きつけるようにしながら魔力を流していく。ともすれば手のひらから()れようとする魔力を苦労して制御しながら流れを(ととの)え、流し続けていくと、やがて魔石は粉になって(くず)れ落ちた。

 その様子(ようす)をじっと見ていた祭司長は、一つ(うなず)くと、魔力を扱う上での注意点の説明を始めた。

「ふむ。問題なくできたようじゃの。後は練習あるのみじゃ。魔力を多く使えば使える魔力は少しずつ増えていくが、完全になくなると心臓が止まって死んでしまう。体がだるくなり始めたら減ってきた(あかし)なのでやめるように。頭痛がしてきたら気を失う前にすぐにやめるのじゃぞ? 魔力制御の訓練でも増える上に安全なので、決して無理はしないようにの」

 祭司長は丁寧(ていねい)に教えてくれたが、少しでも早く売り物になる魔石を作りたかった私は、ほとんど聞き流していた。このことが後の祭司長の逆鱗(げきりん)()れる原因となるのだが、この時の私は(つゆ)ほどもそう思っていなかった。

 気が()いていた私はそのまま二つ目の魔石を手に取り、魔石作りの練習を継続する。

「このくらいですかね?」

 加減がまだ分からないので、ある程度流れ(にく)くなってきたと感じた時点で魔力を流すのを中断し、祭司長に(たず)ねてみた。

 私の初めて作った魔石を手に取った祭司長は、一瞥(いちべつ)するとこう言った。

「これはまだ行けるぞ」

 その指摘を受けたため、追加で魔力を流してみると、確かにまだ結構(けっこう)行けた。

 調子(ちょうし)に乗って魔力を流し続けていると、また(くず)れた。

(限界ギリギリって、結構(けっこう)難しいのかもしれません)

 そのまま三つの魔石を粉に変え、四つ目に取り掛かろうと袋に手を伸ばすと、祭司長が私の手を取って止めた。

「そろそろ体がだるくなってきているはずじゃ。もうやめるように」

「いえ? なんともないです。まだまだいけます」

 私がそう否定すると、祭司長は少しだけ(おどろ)いたような顔をして、こう感想を()べた。

「おぬしは年の割に魔力が多いのじゃな。まあ、やってみよ」

 やってみて分かったが、限界ギリギリになるほど抵抗は増えるが、込められる魔力量も増える。

(私の将来の町ライフのために、そして、なるべく早く読書ができるように、限界ギリギリに挑戦です! 目指(めざ)せ! 祭司長様を超える最高級の魔石!)

 そうやって、流れる速さを変えたり、叩きつける魔力量を調整したりしながら試行(しこう)錯誤(さくご)を続け、気が付けば六つの魔石を粉にしていた。

 視界の(はし)にはオロオロとしている祭司長が(うつ)り込み、もうやめよ、と()り返している声が聞こえるような気がするが、集中していた私には、それらが届くことはなかった。

 体がとてもだるく、ガンガン頭痛がするが、(あふ)れるやる気と気合(きあい)と未来への希望で七つ目に取り掛かった時、突然意識がブラックアウトした。

 気が付くと私は寝床(ねどこ)に寝かされていて、すぐ(そば)には、苦笑(にがわら)いを浮かべた祭司長が座って私の顔を(のぞ)き込んでいた。

「気がついたか。じゃから、あれほどやめるように言ったのじゃが……。まあ、これも経験じゃ。以後、気を付けるようにの」

 祭司長は優しく注意してくれていたが、少しでも早く魔石が作りたかった私は、そんな彼女の心遣(こころづか)いに気づくことができなかった。

 そして、それからも、私は全力で研究に取り掛かった。

 四日連続で気絶するまで練習した結果、ある事に気づいた。

 魔石が崩壊する直前に、それまで高まっていた抵抗が急激に落ちる。これはほんの一瞬の事で、しばらくたってから聞いてみたら、祭司長も気づいていなかった。

 連日ぶっ(たお)れる私を見て、祭司長も最初こそ苦笑(にがわら)いだったが、やがて笑顔が消え去り、だんだんと説教(せっきょう)の時間が増えていった。

 祭司長にもらった魔石はとっくになくなり、周囲の大人にねだって余った魔石を分けてもらい、魔石に魔力を込め続けた。

 六日連続で気を失った私の(そば)には、祭司長のものより光り輝く魔石が転がっていた。そして、そんな私を見下(みお)ろすような形で、(ひたい)青筋(あおすじ)を立てた祭司長が、待ち(かま)えるようにして腕組みをして立っていた。

「この大馬鹿(おおばか)ものが!! 何度も言うておろうが!! この魔石は没収じゃ!! とりあえず、わしが良いと言うまで、しばらくおとなしくしておれ!!」

 温厚(おんこう)なアルク族としては(めずら)しく、マジギレしている祭司長の剣幕(けんまく)に恐れおののいて、コクコクと黙って首を縦に振る。

「もし、次に気絶するような事があれば……。分かっておるな?」

 生まれて初めて聞いた、底冷(そこび)えのするような声での念押(ねんお)しに、私は冷や汗をダラダラと流しながら、涙目(なみだめ)でコクコクするだけのマシーンになる。

 それからの私は、しばらく祭司長の怒りが収まるまでほとぼりを()まし、弓の(あつか)いの基本や、森で採取できる食べ物や薬草を大人に(なら)いながら、暇を見つけて、慎重(しんちょう)にセーブしながら魔石に魔力を込め続けた。

 次の行商人が来る(ころ)には、二十個ほどの光り輝く魔石ができていた。私は初めて自分の作ったもので買い物をする(うれ)しさのあまり、上機嫌(じょうきげん)で市に向かっていた。

 私の魔石が入った袋を見たアレンさんは、若干(じゃっかん)(ほほ)を引きつらせながら、こう言った。

「お前は買占(かいし)めでもするつもりか?」

 どうやら、調子(ちょうし)に乗って作りすぎたようだ。

「では、インクと上等な布を仕入れてきてください」

 私はそのようにお願いし、前金(まえきん)として半分の魔石を渡した。

 次にアレンさんがやって来た時には、青い布とインクを仕入れてきていた。

「この布はな、なかなかの高級品だぞ? 布を(あざ)やかな色に()めるためには、何度も()(なお)す必要があるからな」

 アレンさんは続けて説明してくれる。

「ただ、中でも(あざ)やかな赤い布は、お貴族様でなければ身に着けてはいけないんだよ。まあ、この里だと、そんな事は知ったこっちゃないんだけどもよ。それでも、しがない行商人の俺がお貴族様の布を仕入れるのも難しいからな。それで、この色の布にしたんだよ」

 この布は祭司長と私の儀式服に加工された。なんだか少し、成金(なりきん)になった気分だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ