表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第三章 傭兵時代

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/159

第47話 幸せな日常、再び

 それから一年ほどが経過した、ある日。

 今日は私の自宅で、エルクとルースを(まね)いて一緒(いっしょ)に食事をしている。元から仲の良かったこの三人なのだが、この一年ほどで一番の親友たちになっていた。

「このお肉、美味(おい)しい!」

(やわ)らかくて(うま)いな。ヒデオ、これ、なんて料理?」

「これは『ハンバーグ』と言います」

 ソースのレシピが分からなかったため、適当に味付けしたものだ。私としてはまだまだ不満な味なのだが、二人には好評なようで思わずニッコリしてしまう。

 ちなみに、ハンバーグは、ドイツの地方料理が(もと)になっている。料理の名前も、そのままその地方の名前であるハンブルクを英語読みしたものだ。

 なぜこのような事をしているのかというと、新しい魔道具の市場調査も()ねている。

 なんとなくだが、次のように思いついたのがそもそもの始まりだ。

(ミキサーがあればひき肉が簡単に作れるようになるので、ミキサーの魔道具が欲しいですね)

 そこで、昔のツテを利用して、ルツ工房に(たの)んで作ってもらっていたのだ。ただ、この世界だと、魔道具はかなり高価な品物になっている。

「みじん切りが簡単にできる程度のために、わざわざ魔道具を購入しようとはしませんよ?」

 そこを指摘された私は、渡された「みきさー」の魔道具の試作品を使い、有用な使い方をプレゼンするための新作料理を鋭意(えいい)開発中(かいはつちゅう)だ。

 その第一弾がこの「はんばーぐ」で、今、二人に代表して試食してもらっている。

 この世界の常識にすっかりと馴染(なじ)んでしまった私は、無理に異世界の料理を広めようとは思っていない。だが、私の個人的な食生活のために、もう少し開発してみたいなとは思っている。

(いつかは生姜(しょうが)()きを作ってみたいですね)

 そのように考えながら、醤油(しょうゆ)作りの第一歩として、密かに自家製の味噌(みそ)の研究もしている。そう、日本人のソウルフード、あの味噌(みそ)だ。

 醤油(しょうゆ)の原型は味噌(みそ)上澄(うわず)み液だという話をどこかで聞いていたため、そのためにも研究開発を頑張(がんば)っている。

 これをしようと思いついたのは、以前に王都までの護衛依頼を受けた時に、露店で偶然に大豆(だいず)によく似た豆を発見していたからだ。

 この国の言葉でカルクという名前のその豆類は、どこからどう見ても大豆(だいず)にしか見えなかった。そのため、私は心の中で、この植物を大豆(だいず)と呼んでいる。

 ただ、この国での大豆(だいず)は家畜の(えさ)という認識のようだ。不作の時であれば食べる事もあるらしいが、日常的には口にしないのだとか。

大豆(だいず)があれば、時期によっては枝豆(えだまめ)も食べられますね)

 枝豆(えだまめ)の塩ゆでの味を思い出してしまった私は、大豆(だいず)を栽培している付近の農家を調べ、季節を待っている。

 ちなみに、味噌(みそ)の製造工程自体は割と簡単で、自宅でも作れる。というか、昔は各家庭で手作りするのが普通だった時代もある。

 しかし、材料調達の段階で(つまづ)いていた。

 味噌(みそ)の自作に必要になってくるのは、大豆、(こうじ)、塩になる。このうち、(こうじ)が手に入らない。

 前世であれば、(たね)麹屋(こうじや)等から簡単に購入できるのだが、そんなものは、もちろん存在していない。

 ただ、(こうじ)はカビの一種であるため、パンに生えたカビを採取し、今はそれを増やしながらいろいろと実験中だ。

 理想を言えば、米を用意して(こめ)(こうじ)を目指すべきなのだが、残念ながら、米にあたる穀物をこの国で見た事がない。

 しかし、その(こめ)(こうじ)を使って(むぎ)味噌(みそ)も作れることから、(こうじ)カビは麦を使っても繁殖(はんしょく)させられるはずだ。

 食中毒が怖いので、かなり慎重(しんちょう)に研究を続けている。

 十九歳になったルースはだんだんとあどけなさが抜けていき、とても美しく成長している。

 いつも仲良しの三人であちこちに遊びに行っているのだが、傭兵団の仲間たちは、ある事を予想して()けを行っているようだ。

 私とエルクのどちらが、ルースを射止(いと)めるかというものだ。

 以前であれば、私は即座に否定しただろう。

「私にそんなつもりはありません」

 と。だが、どうしても否定できずにいる。

 年を取る事ができない私では、女性を不幸にしてしまう。重々分かっているのだが、それでも、どうしても否定できない。

 私には恋愛(れんあい)感情(かんじょう)がないと思っていたので、私が一番、(おどろ)いている。

 私は、結婚する事はないだろう。だが、どうしてもこう思ってしまう。

(せめて、もう少しだけでも、この関係を維持(いじ)したいですね)

 そんな、自分でも卑怯(ひきょう)だと思える逃げを打ちながら、ルースとの微妙(びみょう)な距離感にいつも困惑(こんわく)している。

 ルースは魔導師である上に、私から見ても才能の(かたまり)だ。

「魔法について、もっと教えてちょうだい」

 そのように(たの)まれた私は、時々、自宅に(まね)いて教えている。

 異世界の知識が満載(まんさい)になっている、私のオリジナル魔法を教える事は自重(じちょう)しているのだが、魔法式の内容を改良する方法については、少しずつ教えている。

 最近では、文字と算数もエルクとルースに教えている。

 里では誰も興味を示さなかった文字なのだが、二人は都市に住んでいるため必要性が理解できるのか、熱心に勉強を続けている。

「ルース、りばーしやろうぜ」

 何度も(たず)ねて来るうちに、すっかり勝手(かって)()ったる我が家になっていたエルクは、自分で私の手作りのリバーシのセットを持ってくる。

 私は(すで)に十分なお金を持っているので、これで商売しようとは考えていない。だが、個人的な娯楽(ごらく)の一つとして作っていた。

 ただ一つ誤算(ごさん)だったのは、どうやら私は少々強すぎたようで、早い段階で相手にされなくなってしまい、今では、幼馴染(おさななじみ)コンビのお気に入りの遊びになっている。

(三人で遊べる、トランプでも作りますかね)

 ふと考えた。

 この国の羊皮紙(ようひし)では強度が足りないため、トランプには向かないが、()(ふだ)で代用すればいいだろう。

 数が必要になってくるため、木工職人に発注する必要があるだろうが、私の財力であればその程度の大量発注は何ともない。

 三人で仲良く大富豪(だいふごう)で遊ぶ姿を思い浮かべ、ほっこりしながらリバーシの対戦風景を(なが)めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ