表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第二章 魔道具職人

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/157

第35話 がすブランド

 そろそろ、デンドウのこぎりの次に売れる新商品が欲しいなと思いながら、研究素材にしようと従来からある商品を(なが)めている。

 今、私が見ているのは、一般的な火の魔道具だ。

「やっぱりこれ、火が大きいのが問題なのですよね……」

 この魔道具は、(かまど)の中に入れて使う。ある程度の火力調整がボタン一つでできる事から、定期的に売れる定番商品となっている。

 しかし、大きな火を扱っているため、火力調整を行うのは少し危険を感じてしまう上に、いちいち(かまど)の中に手が届くまで腰をかがめなくてはならず、前世を知っている私にすれば、かなり扱いにくいものになっている。

(せめて、火力調整のボタンだけでも外部に持ってくるようにしますか?)

 そのように一瞬考えたが、すぐに(ぼつ)とした。

 実現できないこともないのだが、本体から長く伸びる銀線を利用したら、コストがとんでもない事になってしまう。

 しばらくウンウンと(うな)りながら考え続け、ある瞬間に前世のシステムキッチンを思い出した。

(いっその事、システムキッチンとしてまとめて開発してしまいますか?)

 そのままこのアイデアを進めるべく、なにか問題点はないかと考えをまとめていく。

(いや、ダメですね。あれの形では、火の魔道具の火力は強すぎます。小さな火種の魔法の火力を上げても、それは同じ……)

 ここまで考えを進めた時、なにか引っ掛かるものを感じていた。その違和感(いわかん)がかなり強かったため、思わず声に出して考え続ける。

「ん? 待ってください……。火種。そうか、火種です!」

 この瞬間、(ひらめ)きを得た。きっかけさえ(つか)めたら、後は簡単だった。

 (かまど)を使って調理するというのが、そもそもの思い込みだ。そこにさえこだわらなければ、最適な形はすぐに分かる。

 そう、ガスコンロだ。

 調理するための火も、何も火種一つに限定する必要はない。ガスコンロのように、小さな火種を円周上に並べればいい。

 完全に同時に火種を発動させるのは、魔法式の原理上無理になってくるが、ループ文を使い、位置を調整しながら逐次(ちくじ)処理(しょり)で発動すればいい。そのぐらいのタイムラグ程度であれば、誤差の範囲と言い切れるだろう。

 この方式のいいところは、従来の火の魔道具に比べて火と(なべ)の距離が近くなるため、小さな火種で良く、魔力消費の効率がかなり改善できる点だ。

 つまり、ランニングコストが安く(おさ)えられるようになる。

 火力調整機能については、理想を言えばダイヤル式やスライダー式のような無段階調整になるが、現在の火の魔道具のようなボタン式で十分だろう。

 この方式であれば、ボタンを同じ数にしておきさえすれば、火の魔道具からのコスト上昇は起きない。

 火種の魔法の魔法式には、発生した火を維持する機能があるが、途中から火力を調整するようなものはない。だが、これについては、現在の火の魔道具の火力調整のプログラムコードが、ほぼ無修正の状態で応用できるだろう。

 理想は持ち運びができるカセットコンロだろうが、ざっと頭の中で設計してみた限りでは、おそらく重たいガスコンロぐらいには収まるだろう。

「よし、親方に相談してきましょう!」

 これらの説明を受けた親方は、次のように言いながらウンウンと(うなず)いていた。

「お前の発明品にしては(めずら)しく、最初から全くツッコミどころがないな」

 そして、すぐに開発の許可を出してくれた。

(これって、()められているのですかね?)

 それから数か月の試作期間を()て発売された「がすこんろ」(私にネーミングセンスを期待してはいけない)は、(かまど)よりはるかに省スペースなのに、火が小さくて安全で扱いやすいと絶賛(ぜっさん)された。

 何より、火の魔道具と(かまど)の機能が統合された点が、大好評となっていた。

 その後、しばらくしてから発売された「がすおーぶん」と共にルツ工房の主力商品となり、これらの商品は「がすブランド」と呼ばれるようになっていった。

(ガスは全然関係がありませんけれどもね)

 私は、一人、心の中でだけツッコミを入れていた。

 ただ、これらの商品は良くできすぎていたため、だんだんと従来の火の魔道具を駆逐していく結果となり、定番商品を奪われる結果となった同業他社の(うら)みを集めるようになっていた。

 また、他の工房の中には、がすこんろを分解してコピー商品を売りに出したところもあった。

 しかし、親方の秘伝の粉なしで作る事になったため、かなり巨大なものになってしまい、がすこんろの売りである省スペース機能が再現できず、ほとんど売れなかったようだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ