表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第二章 魔道具職人

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/157

第33話 デンドウのこぎり

 親方が嬉々(きき)として配線の研究を始めたので、(ぼつ)ばかりな新商品開発から脱却し、そろそろ(もう)かるものを作りたい。

 新しい発想の(もと)になるものはないかと、これまでの(ぼつ)アイデアを一つずつ振り返り、考えをまとめていく。

 電卓を作ろうとして失敗したのは、原価を考えなかったからだ。高額になるのは、機能が複雑すぎたからだ。ならば、もっと単純で便利なものを考えればいいはずだ。

 ただ、この世界には水魔法や風魔法があるので、それらでは代用できないものでないと意味がない。

「単純かつ、便利なもの。しかも魔法と(かぶ)らない……」

 独り言を(つぶや)きながら、私に与えられた部屋をうろうろと歩き回る。

「そう言えば、『モーター』があるのに、これを使った便利アイテムを考えていませんね。『モーター』、回転、単純……」

 (あご)に手を当て、しばらく考えていく。

 構造はできるだけ単純でなければ高額になってしまう。回るもので何か道具がないだろうか? 車の車輪や船のスクリューは論外だ。

 考えを進めながら、なにがしかのヒントはないかと部屋を見渡す。

 そして、柱に目が行った瞬間、私は(ひらめ)きを得た。

「あるじゃないですか、回転する便利なものが」

 私は過去の反省を生かし、設計する前に相談するため、親方の元を(おとず)れた。

「親方、新しいアイデアが浮かんだので、相談に乗っていただけませんか?」

「ああ、いいぞ。お前はアイデアだけなら天才だからな……。これからも、設計する前に相談に来い」

 私の説明はこうだ。

「まず、回転の魔道具を研究、改良して、もう少しパワーが出るようにします。そして、それの先に、円形状に加工したのこぎりを付けます」

 そう。電動のこぎりである。

「ふむ……。お前のアイデアにしては、最初から実用性が考えられているな。頭の中でざっと構造を設計してみた限りでは、価格も(おさ)えられるだろう」

 親方はそう言って一つ(うなず)き、開発を許可してくれた。

 まずはモーターの改良から始める。

 パワーを高めるだけなので、これについては比較的簡単にできた。魔力を渡すパラメーターの値を、少し増やした程度である。

 先にモーターの部分だけを試作し、いろいろと実験を繰り返して問題点を洗い出していく。

 平行して丸ノコの開発も進める。

 これについては、元々金属加工の技術を持っているため、円盤を鍛冶屋に発注し、自分で削り出していく。

 いろいろあって、試作一号機が完成したのは、それから半年ぐらいが経過した頃だった。

「親方、デンドウのこぎりの試作一号機が完成しました。これから実演しますので、見ていてください」

「ん? どれどれ」

 試作一号機の前に親方を案内し、そこで適当な板を切って実演する。

 デンドウのこぎりが目指したところは、手で保持して材木が加工できるタイプのものだった。

 しかし、実際に作ってみるとかなり重たいものになってしまったため、手に持って扱うには難しいものだった。

 そこで、机に固定して扱うタイプに途中で設計が変更されている。

「良さそうだな。だが、これは細工物(さいくもの)とかに向かんな。大雑把(おおざっぱ)にしか切れん」

 私はここで、温めていた営業のアイデアを語り始める。

「営業に関しては、私にアイデアがあります。この魔道具の主な客層は、材木屋とか大工等の、比較的大きな木材を扱う人たちになりますよね?」

 客層が(せま)くなるので、宣伝する必要が出てくる。そして、この世界での主な宣伝手段は口コミになる。

「この試作一号機を材木屋に無料で貸し出しします。そして、実際に使ってもらって便利さを実感してもらい、口コミで評判を流してもらいましょう」

 このアイデアは、即刻採用される事になった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ