表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第一章 幼少時代
3/112

第3話 文字と本

 私は祭司長にいつものような質問をする。

「祭司長様、魔法文字で普通の言葉は書けないのですか?」

「あれは魔法のための文字じゃからのう。発音が全く違うので、言葉を書くのはちと難しいぞ」

 いつかは里のみんなに算数を教えたいと思うが、それには、できれば口語(こうご)用の文字を使って教科書を作りたい。

 紙はないが木材は豊富(ほうふ)にあるので、()(ふだ)を使って木簡(もっかん)で教科書を作ればいいだろう。

 インクはないが木炭(もくたん)でも文字は書けるはずだ。太すぎて書くのが難しいようなら、乾性油(かんせいゆ)(すす)からインクを作ってもいい。

(次の目標は文字を勉強する事にしましょう。そろそろ、次の行商人さんがやって来る(ころ)ですから、早速(さっそく)聞き取り調査開始です。まずは木炭(もくたん)鉛筆(えんぴつ)の作成から始めましょう)

 (あら)たな暇つぶしを見つけ、一人、決意する。

 翌日、木炭(もくたん)を削って先端を少し細め、持ち手にボロ布を巻いて簡単な鉛筆を作った。板に(ため)し書きした限りでは、線が太くて書きにくいが、使えないほどでもなかった。

 その数日後、予想よりも早く行商人がやって来た。近隣(きんりん)の村からここまで獣道(けものみち)荷車(にぐるま)を引いてくる関係で、移動に一日、一泊して次の日に市を開き、また一泊して次の日に移動するのが、ここの行商人の基本的な日程だ。

 行商人はいつものアレンさんで、黒髪で肌は少し色が濃く、東洋人のように見える。

 つまり、里の基準ではイケメンである。まだ二十代前半のナイスガイだ。

 アレンさんはまだ若いためか、子供に(みょう)にウケがいい。会話の愛想(あいそ)がいいので、私も話しかけやすい行商人だ。

 市が開かれると質問できないので、到着してくつろいでいるアレンさんに早速(さっそく)話しかけた。

「アレンさん。外で一般的に使われている文字を教えてください。魔法文字ではない文字です」

「大陸共通語の文字ならもちろん読み書きできるが、魔法文字は、ほとんどの人が発音もできないぞ?」

「その大陸共通語の文字を教えてもらう事はできませんか?」

「できない事はないが、簡単な読み書きでも半年はかかるな」

「では、数字だけでも教えてください。後、できれば次回は簡単な『本』を仕入れてきて欲しいです」

 以前に注文したメジャーに数字が書かれていれば良かったのだが、残念ながら、あれには目盛(めもり)しか振っていなかった。

 そんな事を考えながらお願いしていたが、アレンさんは私が思いもよらなかった部分に反応していた。

「ホンって何だ?」

 言われてみれば、私はこの世界の言葉での本にあたる単語を知らない。

 そのため、無意識に日本語で「ホン」と言っていたようだ。

「えーと……、文字がいっぱい書かれているものです。内容は物語とか」

「ああ、本ね。無茶(むちゃ)言うな。あれには小金貨が必要になる」

 私はこの世界での本という単語を知った。しかし、その金額を聞いて愕然(がくぜん)とする。

「え? そんなにお高いのですか……?」

 ちなみに、小金貨というのは外の世界の貨幣(かへい)単位で、安い方から順に、小銅貨、大銅貨、小銀貨、大銀貨、小金貨、大金貨になる。

 小銅貨十枚で大銅貨一枚になり、以後、十枚ずつで()り上がる。

 これらの事は、アレンさんの先代にあたる行商人の親父(おやじ)さんから聞いた。

 だいたい小銅貨一枚でパン一つらしいので、計算しやすく百円と仮定すると、小金貨数枚は数百万円である。

 何が言いたいのかというと、こんなド田舎の物々交換では、一生かかっても(かせ)ぎだせない金額だという事。

 まあ、私の長い寿命であればできなくもないのだろうが、そこまで待てない。

(仕方ないですね。少しずつ教えてもらいましょう)

 それからアレンさんに数字を習ったが、これが身構(みがま)えた以上に簡単で、かなり拍子抜(ひょうしぬ)けしてしまった。

 漢数字やローマ数字のような複雑な数字体系を考えていたが、文字こそ違うものの、アラビア数字のようなものだった。

 自分にとっては当たり前で見逃(みのが)していた事だが、日時計で使った魔法文字の数字も、少なくとも十の位まではアラビア数字風だった事を思い出した。

 日本人にとってはこの(すご)さが分からないかもしれない。しかし、このような数字を用いるためには、ゼロを使う必要性が生じる。

 何もない状態をゼロという数字で表現する事は、数学の歴史上での大発見になっている。

 これがあるから、筆算(ひっさん)での計算ができるのである。

 ちなみに、定説では、ゼロを発見したのは七世紀ごろのインド人の数学者ブラーマグプタとされている。

 しかし、その後の研究では、それよりもかなり前の時代の古代マヤ文明の文字にゼロが登場しているらしく、諸説(しょせつ)あるのも確かだ。

 閑話(かんわ)休題(きゅうだい)

 魔法文字は古代魔法文明の発明品で、その古代魔法文明は、太古(たいこ)の昔に厄災(やくさい)(ほろ)んだと言い伝えられているが、かなり発展した文明だったらしい。

 伝説では、()ぎ目のない一枚岩の道路が大陸中に()(めぐ)らされ、魔法で動く鋼鉄の鳥が空を飛んでいたとか。

 ()ぎ目のない一枚岩の道路という伝説を聞いた時に、私の頭の中では、アスファルトとコンクリートが浮かんでいた。

(アスファルトを作るためには、石油が必要ですね。石油からガソリンや軽油(けいゆ)重油(じゅうゆ)等を抽出した残りがアスファルトになるはずです。石油がもし発見できたら作ってみたいですね。コンクリートでしたら、材料ぐらいは覚えているのですよね。セメントと砂、そして砂利(じゃり)のはずです)

 そこまで考えを進めた時、ぼんやりとコンクリートを作る方法を考えていた。

(砂と砂利(じゃり)河原(かわら)で取れるとして、セメントが問題ですね。確か、火山灰と貝殻(かいがら)を混ぜれば代用できるとどこかで見ましたけど、火山灰を大量に入手するのは不可能ですね。あきらめましょう)

 おそらく、この世界の現代に残っている数字は、古代魔法文明のものが伝わっていくうちに、徐々に変化したものだろう。

 そして、古代魔法文明のように発達した世界の科学では、数字も同じような発展をしたと考えられる。

 そのようなことをぼんやりと考えながら、数字を学んでいた。

 次々と大きな(けた)の数字までマスターした私を見て、アレンさんが若干(じゃっかん)(ほほ)を引きつらせながら言った。

「まさか、そこまで簡単に数字を覚えてしまうとはな……。上位アルクは頭もいいんだな」

 上位アルクというのは、先祖返りの外での種族名だ。

 なんでも、めったに人前(ひとまえ)に姿を見せないため、(なか)ば伝説の種族らしい。種族に優劣(ゆうれつ)をつけるようで、私は嫌いな呼び方だ。

 私は別段、それほど頭がいいわけではない。日本の学校教育が優秀だっただけだ。

 しかし、誤解させたままの方がいろいろと教えてもらいやすくなるだろうと考え、そのままにしておいた。

 気を良くした私は、それからさらにアレンさんにねだって文字を全種類地面に書いてもらい、それを()(ふだ)に書き写した。

 簡易(かんい)木炭(もくたん)鉛筆(えんぴつ)で書き写している姿を、アレンさんはじっと見てから言った。

「インクを仕入れてこようか?」

 それはとてもありがたい提案だったため、私は二つ返事で(うなず)きそうになったが、ぐっとこらえて、とりあえず値段を聞いてみた。

「お値段はいくらでしょう?」

「そうだな……。ここで取り扱った事はないが、塩や鉄製品といった交換レートから考えると、一般的なこの里の魔石で、だいたい十五個ぐらいじゃないか?」

 さすがに(あきら)めた。

 まだ物々交換できるような私物を持っていない私が、大人にねだるには躊躇(ちゅうちょ)する値段だ。

「インクって、外でもそんなにお高いのですか?」

「そうだな。平民でも買える値段ではあるが、それなりに高値(たかね)で取引されているな」

 納得(なっとく)した私は、アレンさんに聞いて、単語の(つづ)りを覚える。

 最初に覚える単語は自分の名前の(つづ)りだったが、あいにくと私には名前がない。

 そこで、祭司という単語とアレンさんの名前を書いてもらい、繰り返し地面に書いて練習した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ