表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第二章 魔道具職人

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/157

第29話 最初の仕事

 私が魔道具職人となって最初に行った仕事は、魔道具に使われている魔法式の最適化だった。

 私が無詠唱魔法の使い手である事を親方はとっくに知っており、次のような指示を出していた。

「お前は魔導師様なのだから、魔法式を理解して改良する事もできるはずだよな?」

 親方から高価な本を貸してもらい、そこに書かれていた魔法式を解析してみた結果、もう少し最適化できた。

 里のものよりも改良が進んでいた事から、やはり、ヒム族は進歩的で技術改良に熱心なのだろうなと感じていた。

 ただ、無詠唱魔法が使える魔導師は、戦闘に参加するような職業に()けば簡単に大金が(かせ)げてしまうため、通常であれば魔道具師にならない。

 しかし、ごくまれに趣味で魔道具を作る魔導師が現れるらしく、少しずつ改良されてきたようだ。

「親方、魔法式が少しだけ短くなりました」

 私がそのように説明しながら魔法式を見せると、内容を理解できない親方は、長さだけを比較してものすごく(おどろ)いていた。

「こんなに短くしてしまって、本当に動くのだろうな?」

 不信がりながらも親方は試作品を作り上げていた。

 そして、動作を確認した結果、私の評価がうなぎ上りになった。私が行った改良は、魔導師数世代分を優に超えるレベルだったようだ。

「おおっ! こんなに短くしているのに、どこにも動作に不具合がない! お前、実はすごい魔導師様だったんだな!!」

 そう言いながら、親方は私の背中をバンバンと(たた)いて大喜(おおよろこ)びしていた。

 ()められすぎて、逆に恐縮してしまいそうになる。

 その後、私は親方の従来の魔道具について教えてもらいながら作り、時々、新しい魔道具の提案もしていた。

 最初に考えたのは、扇風機(せんぷうき)だった。

(モーターの魔道具がありますから、そのくらいの応用は簡単ですよね?)

 そのように考え、試作品を作って親方に見せてみると、次のような指摘を受けるはめになった。

「送風の魔道具があるのに、わざわざ羽を回して風を送る意味がわからん」

 言われてみれば盲点(もうてん)だった。風を直接操作する魔法があるのだから、扇風機(せんぷうき)を作る意味がなかった。

(羽を回して風を起こす意味がないのであれば、水を動かせばいいのではないでしょうか?)

 そのように考えを進め、電動ポンプの魔道具の試作品も作ってみた。

 親方に見せてみると、これもまた(ぼつ)になった。

「あのな、ヒデオ。お貴族様は給水の魔道具があるから、そもそも水を()みにいかないし、平民だと高すぎて手が出ない。それを開発するぐらいなら、給水の魔道具の廉価版(れんかばん)の研究をしろ」

 そう指摘を受けた。

(前世知識さえあれば簡単に(かせ)げるものを開発できると思っていましたけれども、これは、なかなかに難しいですね)

 私はそのように痛感(つうかん)していたが、もっといいアイデアはないかと考えるようにもなっていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ