表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第二章 魔道具職人

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/157

第26話 魔道具師見習い

 私の魔道具師見習いとしての生活は、順調に進んでいた。

 最初の頃こそ、私の種族名がばれたらどうしようと思っていたのだが、先祖返りは魔石の噂や伝説等から存在を知っていても、誰も本物を見た事がなかったため気づかれる事はなかった。

 なんだか(みょう)に耳の長い、変わったアルク族として認識されている。もしかすると、これが森アルク族の一般的な耳だと勘違(かんちが)いされているのかもしれない。

 下積みとしての修行は、金属細工を覚えるものだった。これは、魔道具を作るためには細かい加工技術が必須になるため、見習いなら誰でも通る道らしい。

 釘や蝶番(ちょうつがい)のような簡単なものから始まって、今では、ある程度の細工物(さいくもの)が作れるようになっていた。

 六日に一度の休日になると、近場の森の浅い所で狩りをして腕を維持している。そのついでに魔石を石屋に、肉を肉屋に、毛皮を服飾屋にそれぞれ収めて小遣いの足しにしている。

 やろうと思えば里の一般的な魔石も作れるのだが、それをやってしまうと、下手(へた)をすると親方よりも高収入な弟子(でし)になってしまうため、そこは自重(じちょう)している。

 ちなみに、都市の住人が狩り等のために都市に出入りするのは無税になる。都市を出る時に門番さんに申請すれば割符(わりふ)を発行してもらえ、入る時にこれを見せると入街(にゅうがい)(ぜい)(めん)(じょ)される仕組みになっている。

 この都市の税制は、入街(にゅうがい)(ぜい)と固定資産税、後は商店や工房等の規模による課税になるそうだ。戸籍(こせき)制度(せいど)のようなものはないらしく、人頭税等はかからない。税の種類が少ない代わりに、それぞれの税率はかなり高めになっている。

 この国の貴族制度についても聞いてみた。

 貴族の階級は三段階しかなく、それぞれ、下級貴族、中級貴族、上級貴族と呼ばれるらしい。日本の侯爵とか伯爵のようには細分化されていない模様(もよう)だ。

 だいたい、下級貴族が村の領主、中級貴族が町の領主、上級貴族で都市の領主と思っておくといいそうだ。

 下級貴族であっても平民からすれば雲の上の存在で、下手(へた)にかかわりあったら、不敬(ふけい)(ざい)で簡単に首が飛んでしまう。

 ただ、お貴族様は貴族街からほとんど出てこないため、普通に暮らしていれば問題ないそうだ。

 当初の予定よりもかなり里に近い場所に腰を落ち着けたため、年に一度ほど長期休暇をもらい、里帰りしている。

 初めて里帰りした時には、涙を流して大歓迎されたのはいい思い出だ。

「これほど早く、戻ってきていただけるとは思っていませんでした」

 このように言って、みんな喜んでくれた。

 里は記憶と変わらない姿で、とても心が温まる。

(いつか世情(せじょう)()きて隠居(いんきょ)する時は、必ず里に帰って骨を埋めましょう)

 そう、心に固く誓う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ