表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第二章 魔道具職人
19/133

第19話 魔術師と魔導師

 やがて村長宅に到着すると、見た目の年齢からくる印象とは異なり、背筋が伸びてやたらと姿勢のいい老人が挨拶(あいさつ)してくれた。

「おかえりなさい、アレンさん、アルスさん。そして、珍しいお客人、初めまして。ようこそシユス村へ。私が村長のケルトです」

 アレンさん親子は顔見知りのようで、気安い雰囲気(ふんいき)挨拶(あいさつ)を返す。

「ただいま。また世話になるぜ」

「またお世話になります、ケルトさん」

 私も失礼にならないように、すかさず続けて挨拶(あいさつ)をする。

「どうもご丁寧(ていねい)にありがとうございます。私が森の隠れ里のヒデオです。よろしくお願いします」

 名前がちょっと気恥ずかしいが、ここは開き直る事にする。

 村長のケルトさんの招きに従って中に入れてもらうと、広めの間取りに丸テーブルと椅子(いす)がいくつか用意されていた。日本の箪笥(たんす)によく似た家具もあった。

 里の文明レベルからこの世界の技術力をなめていたが、思っていた以上に木工加工の技術があるようだ。

 椅子(いす)に座らずに家具をまじまじと(なが)めていると、村長さんが語り掛けてきた。

「何か珍しいものでもあったでしょうか?」

「すいません。森の田舎者(いなかもの)には全てが珍しくて。失礼かもしれませんが、ここはかなりの辺境だと聞いていたので、家具の加工技術の高さに驚いています」

 私が素直(すなお)にそう賞賛(しょうさん)を送ると、ケルトさんは真相を語ってくれる。

「この村には、腕のいい木工職人が住んでおりますからな。いつも大工仕事を手伝ってくれるのですが、本職は細工物(さいくもの)になります。この村の密かな自慢なのですよ? さあ、立ち話も何ですから、座ってください」

 勧められるままに椅子(いす)に腰かけ、後ろを見てみると、(すで)に入り口も窓も人でいっぱいになっていた。

「ここは里から近いと思うのですが、アルク族はそんなに珍しいのでしょうか?」

 ケルトさんは、ふふっ、と微笑(ほほえ)んでから、現状の説明をしてくれる。

「町のアルク族であれば、そこまで珍しいものではありません。ですが、森の隠れ里から来たアルク族というのは、見たという話を聞いた事がありませんので。ですから、みんなあなたのお話に興味津々(きょうみしんしん)なのですよ?」

 続けて、ケルトさんは、この村に伝わっている里の話もしてくれた。

 森の中にある里に住む一族は全員が強力な魔導師な上に、弓もかなりの腕前で、敵対すれば遠距離から一方的に攻撃され続ける事になるため、正面から戦えば国すら亡ぶと言い伝えられているのだとか。

 そのため、里の方向の森は一種の聖域とされていて、立ち入り禁止になっているのだそうだ。

 ただ、里の一族が温厚であることも伝わっているらしく、余計な干渉さえしなければ安全だと考えられているのだとか。

 以前、アレンさんに聞いた話だと、先祖返りが半ば伝説の種族になっていた。だが、少なくともこの村では、里のもの全員が伝説になっているようだ。

(アレンさんをヒム族代表みたいに考えていましたけど、なんだか、認識にズレがあるような気がしてきました……)

 恐れられそうな伝説を聞いてしまった私は、頭を軽く振って、話題を変えてしまう事にする。

「私は魔法の研究が趣味なのですが、ヒム族の扱う魔法にとても興味があります。どのような魔法があるのか、教えていただいてもよろしいでしょうか?」

「あなたに教えるほどの魔法は使えないと思いますよ? この村では、火種と流水の魔法が使えるものが幾人(いくにん)かいるだけです」

 火種の魔法と聞いて、私は思わずケルトさんに向かってぐっと身を乗り出してしまう。

「里には火魔法が伝わっていないのです。できれば、火種の魔法を教えていただけませんか? お礼と言っては何ですが、私も何か、魔法をお教えしますので」

「とても意外ですが、かまいませんよ。私の孫がどちらも使えますので、ちょっと呼んできますね」

 ケルトさんはそう言うと、椅子(いす)から立ち上がって奥の方へと歩いて行った。

 しばらくすると、前世で言えば高校生ぐらいに見える女の子を連れてきてくれた。その子は、ケルトさんから事情を聴いていたのだろう。こちらを見ると、すぐに本題を切り出した。

「魔法式を書きましょうか?」

 私は早く火魔法を見せてもらいたかったので、次のようにお願いした。

「まずは、使って見せてもらえませんか?」

 そうすると、お孫さんは(こころよ)く引き受けてくれた。

「ではいきます」

 そう宣言して目を(つむ)ると、いきなり魔法式を読み上げ始めた。

 トリガーとなる『火種』を(とな)えると、指先にライターの火ぐらいの火種が出る。

(ちょっとびっくりしましたけど、私が覚えやすいように、魔法式の内容を教えてくれたのでしょうね)

 この程度の長さであれば、一度聞けば覚えられる。素早(すばや)く頭の中で魔法式を構築してトリガーを(とな)え、火種を出す。

 初めての火魔法。かなり感動する。

 やはり、アルク族の種族特性で火魔法が使えないのではなく、ただ単に伝わっていないだけだった。

(いわゆる属性魔法のような(しば)りは、どう考えてもないですからね)

 ちょっと(うれ)しくなってきたので、調子にのって三回ぐらい火種を出していると、お孫さんが少し怒ったような顔になっていて、こう指摘された。

「やっぱり、『火種』の魔法使えたんじゃないですか。しかも無詠唱だなんて、伝説の通りなんですね」

 私はその指摘の意味が良く分からず、思わずキョトンとしてしまい、他の人からみると見当違いな説明をしてしまう。

「え? 魔法式をわざわざ読み上げてくださったので、使えるようになったのですが。これぐらいの長さであれば、一度聞けば覚えられますよ?」

 私のそのトンチンカンな返答に、アルスさんが見かねたのだろう、補足を加えてくれる。

「祭司様、じゃなくて、ヒデオさんでしたか。あなたの里では当たり前かもしれませんが、外だと、無詠唱魔法の使い手はかなり珍しいのですよ?」

 アルスさんは、ヒデオさん、のところで若干(じゃっかん)笑い顔になりながら、説明してくれた。

 それから、アレンさんと共にいろいろと教えてくれた内容によると、ヒム族では、魔法式を詠唱するのが普通なのだそうだ。無詠唱の使い手がいないわけではないが、かなり希少な存在になるらしい。

 魔法が使えると魔術師と呼ばれるが、無詠唱の使い手は魔導師と呼ばれ、それだけでかなり尊敬を集めるのだとか。

 ちなみに、これはずっと後の時代になって判明する事実になるのだが、学習によって魔法式の理解度を高めると、無詠唱魔法が使えるようになる。

 しかし、この時代だとまだその事実は発見されておらず、また、私も思いつかなかったため、無詠唱は生まれ持った才能による能力であると、ずっと勘違(かんちが)いが続いてしまうのだった。

 お孫さんは、そんな私たちのやりとりをじっと(なが)めていたが、話が一段落したタイミングで、このようにお願いしてきた。

「無詠唱のやり方を、ぜひとも教えてもらえませんか?」

 別に隠しておかないといけないような内容でもないため、里に伝わる方法をそのまま教えた。

 スラスラと魔法式が詠唱できているのだから、暗記については問題ないだろう。

「後は、内容を深く理解して、頭の中で組み立てるだけですよ?」

 この、内容を深く理解するという点が、どうにも分かってもらえないようだ。

「魔法文を単体として見るのではなくて、一連の流れとして考える感じでやってみてください」

 このような説明を加えてみたのだが、やはり、理解してはもらえなかった。

 ふと周囲を見渡してみると、入り口や窓は見物人で(あふ)れかえってしまっていて、ひそひそと会話をしている。とても居心地(いごこち)が悪い。

 お孫さんはしばらく無詠唱魔法の練習をしていたが、どうやら自分には無理だと(あきら)めてしまったようだ。

 そこで、私は話題を変えるためにも、次のように提案してみた。

「お約束した通り、私も何か魔法をお教えしますよ。そうですね……。『流水』の魔法を見せていただけますか? それを見て、どのような魔法が適しているのか考えてみます」

 この提案がお孫さんにとってはよほど(うれ)しいものだったようで、満面(まんめん)笑顔(えがお)になり、すぐに家の奥へと小走りになって向かっていった。

 あっという間に手に木のコップを持って戻ってくると、それに向かって流水の魔法式の詠唱を始める。そのまま魔法名を(とな)えると、チョロチョロと水が出てきた。

(水の勢いが、いくらなんでも弱すぎます。これって、魔力制御の訓練をした事がないのでは?)

 あまりにもひどすぎる魔力制御力を見て、それでも使えそうな魔法を検討してみる。

(この制御力だと射程がかなり短くなってしまうでしょうから、攻撃系の魔法は全部アウトですね。一番簡単な強風の魔法であっても、長々と詠唱するようでは時間稼ぎにもならないでしょう)

 (あご)に手を当て、少し(うつむ)いて考えをまとめていく。

(防御系の魔法であれば、風盾の魔法が一般的です。ですが、この制御力を前提にしますと、かなり風が弱くなってしまうでしょう。ならば、二番目に簡単な魔法として習得する、土壁の魔法でしょうか?)

 ちなみに、風盾の魔法というのは、展開しておくと攻撃に対して自動反撃するようになり、攻撃を吹き飛ばしてしまう魔法だ。いろいろと実験してみた結果、ある程度以上の運動エネルギーに反応しているらしく、ゆっくりとであれば反撃は起こらない。

 この制御力で土壁の魔法を発動したらどうなるのか、頭の中でシミュレーションしてみる。

(土壁の魔法であれば、前方の土を物理的に持ち上げますので、魔法が終わっても壁が残ります。あの制御力ならかなり薄い壁しかできないでしょうが、何回か重ね掛けすれば、いけるかもしれません)

 土壁の魔法を教える方針を決定する。

(重ね掛けさえしてもらえたら、村の防壁替わりの(さく)の補強ぐらいにはなるでしょう。村を一周させるほどの防壁にしようと思ったら、何日かかるのか、計算したくはないですけれども)

 顔を上げ、その方針をお孫さんに伝える。

「『土壁』の魔法をお教えします」

 その言葉を聞くや(いな)や、お孫さんはすっ飛んでいくような勢いで部屋を後にし、若干(じゃっかん)息を切らせながら両手に木札と羽ペンとインクを(たずさ)えて戻ってきた。

 私はそれらを受け取り、ガリガリと魔法式を書き上げる。

 次は実践(じっせん)とばかりに外に出ようとしたら、入り口に鈴なりになっている村人たちが目に入った。

 村長のケルトさんが出てきてくれて、道を作ってくれたので、かなり気合(きあい)を入れて手を抜き、土壁の魔法を実演する。

 私の胸の高さもないような、かなり頼りない壁ができた。

 お孫さんにやってもらうと、私の作った壁の三分の一の厚さもないような、ペラペラな壁が出来上がった。それでも、本人は大喜(おおよろこ)びだからよしとする。

 かなり不憫(ふびん)になってきたので、魔力制御の基礎訓練も(あわ)せて教えてみた。

「これを毎日やれば少しずつ魔力が増えていきますし、だんだんと分厚い壁が作れるようになりますよ?」

「そんな簡単な方法で魔法が上達するなんて、知りませんでした!!」

 ものすごく感謝されてしまった。

 一番初めに祭司長にやってもらった、両手を(つな)いで魔力を流してもらい、その魔力を感じとる訓練は、時間さえかければヒム族も全員できるらしい。

「それができるのなら魔力制御の訓練もできますし、みんな魔術師になれますよね?」

「いえいえ。そもそも魔法文字の発音(はつおん)ができない人が、ほとんどですよ?」

 それから認識のギャップを埋めようと、しばらく会話を続けた。私もかなりこの世界の常識に染まったと考えていたが、里の中と外で常識が違いすぎる。

 ちなみに、夕食で出された野菜スープはおいしかったです。約束したのにお話できそうにないミルちゃん、本当にごめんなさい。

 この日は里の様子(ようす)などを村長さん一家と話し込んでしまい、就寝したのは、かなり夜が()けた後だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ