表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第八章 学校教育の推進

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

155/161

第155話 新たな開発目標

 原油(げんゆ)の発見から、五年の歳月(さいげつ)が流れ()っていた。

 (いま)だにあすふぁるとは完成していない。

 三種類の油の分離(ぶんり)については、比較的(ひかくてき)簡単(かんたん)実現(じつげん)できたのだが、そこから重油(じゅうゆ)とあすふぁるとの原料(げんりょう)分離(ぶんり)することが、どうしてもうまくいかなかったのだ。

 ダイガクの研究者たちと一緒(いっしょ)になって試行(しこう)錯誤(さくご)を続けているのだが、まだ、これはという成果(せいか)は出ていない。

 研究に行き()まりを感じた私は、ヒデオ工房の工房長の部屋で、一人、何か突破(とっぱ)(こう)はないかと思索(しさく)を続けていた。

「そういえば、原油(げんゆ)の『分留(ぶんりゅう)』は、『常圧(じょうあつ)蒸留(じょうりゅう)』と『減圧(げんあつ)蒸留(じょうりゅう)』の組み合わせだと、どこかで聞いたような気がしますね……」

 前世の記憶(きおく)を思い出していた時、ふと、(ひと)()ちていた。

「それです! 『減圧(げんあつ)蒸留(じょうりゅう)』です!!」

 現在(げんざい)、行っている分留(ぶんりゅう)(いち)気圧下(きあつか)での蒸留(じょうりゅう)、つまりは常圧(じょうあつ)蒸留(じょうりゅう)である。

 大気圧下(たいきあつか)での分留(ぶんりゅう)(むずか)しい成分(せいぶん)については、気圧(きあつ)を下げることにより、沸点(ふってん)を下げて分留(ぶんりゅう)するはずだ。

 つまりは、減圧(げんあつ)蒸留(じょうりゅう)である。

 気圧(きあつ)を下げる減圧器(げんあつき)を作ったことはないが、気圧(きあつ)を上げるこんぷれっさーの魔道具は、レイゾウコの魔道具で(すで)に作っている。

 原理的(げんりてき)に同じ構造(こうぞう)で作れるはずだ。

「そうと分かれば、早速(さっそく)試作(しさく)です!」

 (ぜん)(いそ)げとばかりに、私はそのままの(いきお)いで、ゲンアツキの魔道具の試作(しさく)に取り()かった。

 手がかりさえ(つか)めたら、後は早かった。

 それから二年ほどが経過(けいか)する(ころ)になると、基礎(きそ)研究(けんきゅう)がほぼ完了(かんりょう)していた。

 現在(げんざい)は、ダイガクの敷地内(しきちない)試験的(しけんてき)なあすふぁるとの道路を設置(せっち)していて、効率的(こうりつてき)施設(しせつ)器具(きぐ)の開発や、耐久度(たいきゅうど)のテストなどを行っている。

 いずれは、この領地内部の主要(しゅよう)道路(どうろ)やセネブ村までの道を舗装(ほそう)したい。特に、セネブ村までの道の舗装(ほそう)急務(きゅうむ)になってくる。

 というのも、現状(げんじょう)では原油(げんゆ)輸送(ゆそう)が大量に行えないため、あまり長い道はあすふぁると舗装(ほそう)できないためである。

 ただ、セネブ村までの街道(かいどう)を、いきなりあすふぁると舗装(ほそう)してしまうには、いろいろと無理があると考えられる。

 そこで、まずは測量(そくりょう)を行い、セネブ村までの石畳(いしだたみ)街道(かいどう)建設(けんせつ)する予定になっている。

 そうやって、原油(げんゆ)輸送量(ゆそうりょう)をある程度(ていど)確保(かくほ)した後に、少しずつ主要(しゅよう)道路(どうろ)街道(かいどう)舗装(ほそう)を行っていくつもりだ。

 また、あすふぁるとの副産物(ふくさんぶつ)として、各種の油の有効(ゆうこう)活用(かつよう)方法(ほうほう)も考えていかなくてはならないだろう。

 このうち灯油(とうゆ)については、上質(じょうしつ)なランプ用の油としての販売と共に、石油(せきゆ)ストーブの開発も(すで)に始めている。

 電動(でんどう)のファンヒーターは無理でも、昭和の時代の手回し式のものであれば、現在(げんざい)技術力(ぎじゅつりょく)でも作れるだろう。

 灯油(とうゆ)をしみ()ませた(しん)に火を()け、それをダイヤルで回して()(ちぢ)みさせて火力(かりょく)調整(ちょうせい)する、昔ながらの石油(せきゆ)ストーブが目標(もくひょう)である。

 また、ガソリンなどの残った油については、当面(とうめん)の間は焼却(しょうきゃく)処分(しょぶん)するしかない。

 しかし、ただ()やすだけではあまりにももったいないので、火力(かりょく)発電(はつでん)基礎(きそ)研究(けんきゅう)も開始する必要(ひつよう)があるだろう。

 (あつか)いやすいのは直流(ちょくりゅう)電流(でんりゅう)になるのだが、これは送電(そうでん)距離(きょり)影響(えいきょう)をモロに受けてしまう。

 そのため、将来(しょうらい)見据(みす)え、送電(そうでん)のしやすい交流(こうりゅう)電流(でんりゅう)を発生させる(はつ)電機(でんき)の開発を始めることにした。

 ただ、この場合は、交流(こうりゅう)直流(ちょくりゅう)変換(へんかん)する回路(かいろ)も必要になってくる。これには、コンデンサとダイオードが必要だ。

 コンデンサは比較的(ひかくてき)簡単(かんたん)に作ることができるのだが、ダイオードが問題になってくる。

 真空管(しんくうかん)のものならば作れるのだろうが、私はその原理(げんり)などを良く知らない。そのため、半導体(はんどうたい)のダイオードを作る必要が出てくる。

 半導体(はんどうたい)を作るためには、その材料(ざいりょう)として、高純度(こうじゅんど)のシリコンかゲルマニウムの結晶(けっしょう)が必要になる。

 現代(げんだい)の地球では、シリコンの半導体(はんどうたい)が広く使われている。

 これは、原料(げんりょう)調達(ちょうたつ)容易(ようい)であるためだ。極端(きょくたん)な話、そのあたりに(ころ)がっている石ころを(ひろ)ってくれば、シリコンは調達(ちょうたつ)できるのである。

 ただ、シリコンは高純度(こうじゅんど)結晶(けっしょう)を作るのが(むずか)しい。

 そのため、比較的(ひかくてき)作成(さくせい)難易度(なんいど)が低くなるゲルマニウムの結晶作(けっしょうづく)りの研究から開始しなくてはならないだろう。

「またしても、開発(かいはつ)目標(もくひょう)欲張(よくば)りすぎですね。一歩ずつ、しかし、着実(ちゃくじつ)に進めていきましょう」

 ガイン自由都市のさらなる発展(はってん)(たし)かな手ごたえを感じ、私は、日々、研究と開発に邁進(まいしん)している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ