表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第一章 幼少時代
14/133

第14話 魔力制御訓練

 マルスとロロナの二人だけとはいえ、予定していた算数の全てを教える事に成功した(ころ)には、二年ほどが経過していた。

 気が付けば私も十五歳。成人まで半分となった。

 最近は魔力制御の訓練を中心に頑張(がんば)っている。これが上達すると魔法の射程が伸びて、正確に着弾するようになるからだ。目標は祭司長だ。

 たまに見せてもらった祭司長の狩りは(すご)かった。何と言っても弓が必要ない。弓を使う意味がないとも言える。祭司長の魔法は、弓よりも射程が長くて命中率が段違いにいいからだ。

 水を鋭くして飛ばす水槍(すいそう)の魔法等であれば、移動している獲物(えもの)であってもホーミングしながら着弾する。

 そんな祭司長の魔法にすっかり魅了(みりょう)されてしまった私は、弓の腕が(なま)ってしまわない程度には使いながら、魔力制御の訓練をひたすら続けるようになった。

 だが、この(ころ)になると、基礎の循環訓練では上達(じょうたつ)が感じられなくなってしまっていた。そこで、素直(すなお)に祭司長に相談してみたところ、上級編を教えてくれた。

 水魔法の水球や土魔法で作った土の(かたまり)で、できるだけ正確な球や立方体の形を作り維持する。そして、それらをできるだけ素早(すばや)く動かす。

 そのまま三年が経過した(ころ)になると、私の魔法の射程は弓よりも少し長い程度になり、ホーミングの精度も上がって、かなりの命中率を(ほこ)るようになっていた。

 私の狩りには、大人が同伴(どうはん)しなくてもいい事になった。

 それから三年も過ぎ去った(ころ)になると、弓の二倍程度の射程になっており、ほぼ百発百中になっていた。

 私はいつの間にか、里一番の魔法の使い手になっていた。

 そんな私を見ると、祭司長はどこか(ほこ)らしげで、(うれ)しそうに感想をこう述べていた。

「いずれは追い抜かれる事になると思うておったが、まさか、成人前に抜かれてしまうとはのう」

 これはずっと後になって分かった事なのだが、若い者に追い抜かれてしまっても、ちっとも(くや)しくないどころか、むしろ(うれ)しくてたまらない相手がいる。

 それは自分の子供たちだ。

 なので、祭司長は私のことを息子と思ってくれていて、とても愛してくれていた事が分かる。だが、この事に気づくのは、かなり先の話になる。

 ちなみに、すっかり仲良くなっていた行商人のアレンさんは三十代になっていて、既に結婚していて、今や二児のパパだそうだ。

 そんなアレンさんは、口癖(くちぐせ)のようにしてこう語っていた。

「下の娘がかわいすぎて、大人になっても手放せそうにない」

 親バカぶりをいかんなく発揮するようになっていたが、それもどこか微笑(ほほえ)ましくて、私はいつも相槌(あいづち)を打ち続けていた。

 この時、私は少し天狗(てんぐ)になっていた。今になって思い返してみれば、かなり無謀(むぼう)な挑戦をするようになっていた。

 土魔法が使えて魔力制御に自信があるのなら、とあるラノベの主人公を知っていれば、ピンと思いつくものを作ろうとしていた。

 祭司長をモデルにした、フィギュア作りである。

 実際にやってみると、小さなサイズで複雑な造形を作ろうとすると、恐ろしいほどに難しい。しかし、天狗(てんぐ)になっていた私にとっては、むしろ都合がいいと考えるようになってしまっていた。

「これはいい訓練になりますね」

 そんな独り言を(つぶや)き、しばらく無駄(むだ)な努力を続けた。

「これはどうやっても無理です!」

 納得(なっとく)できた(ころ)には三年が経過していて、それから改めて魔法の射程等を確認してみたら、それほど腕が上がっていない事実に、私は愕然(がくぜん)としてしまった。

 ようやく伸びた鼻がへし折られた私は深く反省し、単純な造形のものをできるだけ素早(すばや)く動かす、祭司(さいし)長直伝(ちょうじきでん)の訓練に(あわ)てて切り替えた。

 気が付けば私も二十四歳。里を出るまで、後六年しかない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ