表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第八章 学校教育の推進

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

133/158

第133話 すとっぷうぉっち

 それからの私は、まずは手始めにと、秒の単位(たんい)を決定するための作業を開始していた。

 最初に(おこな)ったのは、領主館の庭に日時計を作ったことである。二週間(十二日)ほどかけて、正確な南中(なんちゅう)方角(ほうがく)を割り出した。

 その次に(おこな)ったのは、ストップウォッチの魔道具の作成である。

 これは、ボタンを押してから次にボタンを押すまでの間の(から)ループの回数をカウントするものになっている。

 そうやって、日時計で南中(なんちゅう)から南中(なんちゅう)するまでのループ回数を計測(けいそく)し、24×60×60で割り算して、一秒あたりのループ回数の平均を割り出した。

 ちなみに、一日の長さが24時間、一周の角度が360度といった数字に疑問(ぎもん)を持ったことはないだろうか?

 もっと切りのいい数字、(たと)えば20時間とか500度とかにした方が分かりやすくならないかとも思える。

 これらの数字は、実は割り切れる数の多さに特徴(とくちょう)がある。

 例えば、500という数字が割り切れる1以外の一桁(いちけた)の数を見てみると、2,4,5となる。

 これに対し、360という数字であれば、7以外の全ての数字で割り切れることになる。

 時間や角度といった数字は分割(ぶんかつ)して考えることが多くなるため、このように割り切れる数が多いほうがなにかと便利(べんり)になっている。

 このような数字は12進法や60進法と呼ばれ、紀元前十五世紀ごろにはバビロニア人が使っていて、実はかなり歴史のある数字体系になっているのだ。

 閑話(かんわ)休題(きゅうだい)

 私は一秒(いちびょう)単位(たんい)での時間の考え方を広く教えるため、時計の魔道具も作成した。

 ただ、前世の時計のように、同一の(じく)で、長針(ちょうしん)短針(たんしん)秒針(びょうしん)を別々に作動(さどう)させる方法が分からなかったため、それぞれで一つの(じく)を使用する方式になっていた。

 ちなみに、私が発明したプレートの連動(れんどう)方式(ほうしき)では、オン・オフでしか制御(せいぎょ)ができない。

 そのため、まともに使用してしまうと、六十秒を表現するのに六十本もの配線(はいせん)が必要になってしまう。

 私は、この問題を2進数(しんすう)の考え方を導入(どうにゅう)することによって回避(かいひ)している。

 つまり、2本の配線(はいせん)があった場合、オンを1、オフを0とすると、00で0秒、01で1秒、10で2秒、11で3秒と、4種類の組み合わせを表現するのである。

 この方法であれば、6本の配線(はいせん)があれば2の6乗、つまり64種類の信号(しんごう)通信(つうしん)できるようになるため、必要な配線(はいせん)の数をぐっと()らすことができる。

 そうやって作られた「トケイ」の魔道具の使い方を広めるため、初等(しょとう)学校(がっこう)でのカリキュラムにその見方(みかた)追加(ついか)することにした。

 また、これは余談(よだん)になってくるのだが、「すとっぷうぉっち」の魔道具が作成できたことにより、細かい時間が計測(けいそく)できるようになった。

 それを利用して、魔道具の作動(さどう)時間(じかん)確認(かくにん)してみた結果(けっか)、魔法式のプレートの魔法文字が小さくなるほどに処理(しょり)速度(そくど)が上がることが判明(はんめい)していた。

 この性質(せいしつ)は前世での半導体(はんどうたい)集積(しゅうせき)回路(かいろ)と同じであるため、もしかすると、小型化するほどに消費(しょうひ)魔力(まりょく)も少なくなるのではないかと考えている。

 そのため、いつかは正確(せいかく)な魔力計も作成したいと思っている。

 話をトケイに戻すと、この魔道具により細かい時間が分かるようになってはいたが、高価(こうか)な品になっているため、各家庭に普及(ふきゅう)させることができない。

 そのため、領主館のすぐ近くに時計塔(とけいとう)建設(けんせつ)した。

 そこには、大きなトケイの魔道具と鐘楼(しょうろう)設置(せっち)されており、領民が時間を確認(かくにん)できるようになっている。

 また、この時計塔(とけいとう)では、午前六時から午後六時までの二時間おきに計七回、(かね)()らして領民に広く時間を知らせている。

 この時計塔(とけいとう)は領民たちに(した)しまるようになり、いつの間にか、ガイン自由都市の新たな観光(かんこう)名所(めいしょ)としても知られるようになっていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ