表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第八章 学校教育の推進

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

132/158

第132話 大学設立構想

 それから私は、ヒデオ工房の工房長の部屋で、一人、平民たちの学力をさらに上げる思索(しさく)を続けている。

「やはり、さらなる学力を()るとなると、(あら)たな学校の建設(けんせつ)しかありませんね」

 いつものように(ひと)(ごと)(つぶや)きながら、考えをまとめていく。

「ここは、『高校』数学を教えることにしましょう。そうすれば、私が記憶(きおく)しているほぼ全ての数学を(つた)えることができます」

 私は机に(ひじ)をつき、(こぶし)を顔の前で組み合わせて考えを進めていく。

「ただ、私が記憶(きおく)しているものだけでなく、もっと発展(はってん)させるためには、研究室も作りたいですね」

 いつまでも私が教えるだけでは、それ以上の発展(はってん)(のぞ)めなくなる。ここは、自力で発見してもらうために、研究室を用意するのがいいだろうと考えを進める。

「そうなってくると、『大学』制度しかありませんね」

 三年で学習を修了(しゅうりょう)し、残り一年で研究室に入って卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)をする、前世の大学制度を取り入れることにする。

「そうなってくると、『大学院』制度や『教授(きょうじゅ)』制度も必要になってきますか……」

 卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)をさせるためには、専門の研究職が必要だ。予算(よさん)の問題もあるが、それをクリアしたとしても人材の問題が残る。

「ここは、じっくりと(こし)を落ち着けて、人材(じんざい)育成(いくせい)をする必要がありますね……」

 大学(だいがく)教授(きょうじゅ)になれるだけの人材を育成(いくせい)するとなると、教育(きょういく)にかなりの時間が必要になってくることが分かる。

 (ほか)にいい方法も思い()かばないため、こればかりは(あせ)っても仕方(しかた)がないと本腰(ほんごし)を入れて教育(きょういく)をすることを決定する。

「自分たちで研究してもらうとなれば、数学だけではもったいないですよね。ここは、『物理』と『化学』も(あわ)せて教えることにしますか」

 今後の科学の発展(はってん)期待(きたい)して、物理学部と化学部も併設(へいせつ)することを決定する。

「ただ、『高校物理』はともかくとして、『高校化学』は、そこまで(くわ)しく(おぼ)えていないのですよね……」

 私はどうやら物理が好きだったようで、高校物理は良く(おぼ)えている。

 自然の摂理(せつり)である物理(ぶつり)現象(げんしょう)が、ごく単純(たんじゅん)な数式で表現できる様子(ようす)は、今でも美しさを感じるほどである。

 それに(くら)べると、化学はどうしても丸暗記(まるあんき)が必要な項目(こうもく)が多くなっていたため、少し苦手(にがて)にしていたようだ。

「ここは、妥協(だきょう)して、『化学』は『中学(ちゅうがく)卒業(そつぎょう)程度(ていど)基本(きほん)のみとしましょう」

 前世の知識(ちしき)乱用(らんよう)して、各種の化学(かがく)物質(ぶっしつ)名称(めいしょう)を決めてしまうのも(はばか)られる。自分たちで発見して命名(めいめい)してもらうためにも、基礎的(きそてき)内容(ないよう)のみを教えることに決定する。

「『物理』を教えるとなると、各種の単位(たんい)も決めなくてはならないですね」

 物理には、ニュートンやジュールといった独特(どくとく)単位(たんい)形態(けいたい)がある。これらをまずは決めてしまわないと、教えることができない。

「ここは、昔の偉人(いじん)たちの知恵(ちえ)()りて、『MKSA単位(たんい)(けい)』を参考(さんこう)にしましょう」

 現代の単位(たんい)は、国際(こくさい)単位(たんい)(けい)と呼ばれるもので厳密(げんみつ)定義(ていぎ)されている。ただ、この定義(ていぎ)を私はほとんど(おぼ)えていない上に、参考にするにはかなりの精度(せいど)測定器(そくていき)が必要になる。

 そのため、それよりも昔に採用(さいよう)されていたMKSA単位(たんい)(けい)と呼ばれるものを参考(さんこう)にすることにする。

 MKSA単位(たんい)(けい)というのは、全ての単位(たんい)を、メートル、キログラム、秒、アンペアの組み合わせだけで表現するものである。

 (たと)えば、力の単位(たんい)であるニュートンは、メートル、キログラム、秒の組み合わせで表現できる。

「『メートル』と『キログラム』に(かん)しては、そのままこの世界での単位(たんい)代用(だいよう)するとして、問題は『秒』と『アンペア』ですね」

 この国での時間の単位(たんい)はかなり大雑把(おおざっぱ)なものになっていて、秒にあたる細かい単位(たんい)が、少なくとも平民の間には(つた)わっていない。

「『秒』については、この星での一日の長さを二十四『時間』と決めてしまって、そこから(もと)めることにしましょう」

 かつて里でやったように、日時計を作って、(かげ)南中(なんちゅう)の位置に来る時間(じかん)間隔(かんかく)計測(けいそく)すれば、一日の長さが分かる。

 それを24×60×60で割り算すれば、一秒が(もと)められる。

 この星の一日の正確な長さは不明だが、一年がおよそ三百六十三日であろうことなどから類推(るいすい)するに、地球とそれほど極端(きょくたん)には(ちが)わないだろうと考えられる。

「『アンペア』については、『電子(でんし)ボルト』が計測(けいそく)できれば一番いいのですが……」

 電流(でんりゅう)単位(たんい)であるアンペアは電子(でんし)の流れる量であるため、これさえ判明(はんめい)すればアンペアは求められる。

 しかし、そのような精密(せいみつ)測定(そくてい)は不可能であるため、(ほか)の方法を考える。

 電圧(でんあつ)単位(たんい)であるボルトと、電気(でんき)抵抗(ていこう)単位(たんい)であるオームさえ判明(はんめい)すれば、アンペアを求めることは簡単(かんたん)であるが、どちらも測定(そくてい)不能(ふのう)だ。

「『電流(でんりゅう)』で()こる、測定(そくてい)可能(かのう)現象(げんしょう)……」

 しばらく(なや)んだが、フレミングの法則(ほうそく)を思い出したときに(ひらめ)いた。

「二本の平行な銅線(どうせん)電流(でんりゅう)を流し、引き合う力の強さから求めましょう」

 銅線(どうせん)電流(でんりゅう)を流すと、その(まわ)りに磁場(じば)発生(はっせい)する。

 そして、もう片方(かたほう)銅線(どうせん)に流れる電流(でんりゅう)にフレミングの左手の法則(ほうそく)()てはめられ、引き()せ合う力が求められる。

 このときに、磁気(じき)定数(ていすう)と呼ばれる(あたい)が分かっていると前世のアンペアが求められるが、残念(ざんねん)ながら(おぼ)えていない。

 そこで、この世界での独自(どくじ)(たん)()とすることにして、磁気(じき)定数(ていすう)(あつか)いやすいものに変更(へんこう)して、(あら)たな電流(でんりゅう)単位(たんい)を求めることにする。

理論的(りろんてき)には、ここまで求められれば全ての単位(たんい)が表現できますが、『熱力学』を考えると、『ケルビン』温度(おんど)をどうするかですね」

 熱力学には、ケルビンという温度(おんど)(もち)いられる。これは、日本では一般的(いっぱんてき)なセルシウス温度(おんど)から求められる。

 セルシウス温度(おんど)は、1気圧下(きあつか)純粋(じゅんすい)な水が(こお)り始める温度(おんど)を0度、沸騰(ふっとう)する温度(おんど)を100度として求められる。

 ちなみに、MKSA単位(たんい)(けい)では、温度(おんど)単位(たんい)はジュールで表現できる。

 1気圧下(きあつか)純粋(じゅんすい)な水1グラムの温度(おんど)を1()上昇(じょうしょう)させるのに必要な熱量(ねつりょう)が1カロリーであり、1カロリーは約4.2ジュールである。

 しかし、前世の長さや重さなどの単位(たんい)をこの世界での単位(たんい)(かん)(さん)する方法が分からないため、ジュールからは求められない。

 よって、昔ながらのセルシウス温度(おんど)をまずは求め、それに273を()し算して、ケルビン温度(おんど)を求めることとする。

「これで、『物理』と『化学』はなんとかなりそうですね。ただ、季節(きせつ)のずれない(こよみ)も欲しいので、『天文(てんもん)』学科も併設(へいせつ)することにしますか」

 物理学部の一学科として、天文(てんもん)学科(がっか)設立(せつりつ)することを決定する。

 ただ、正確な(こよみ)を作るためには、地味(じみ)で長い期間の観測(かんそく)が必要になってくるため、少し予算(よさん)(ゆう)(ぐう)することも(あわ)せて決定する。

「まずは、各種(かくしゅ)単位(たんい)計測(けいそく)と決定ですね。それができてから、『教授(きょうじゅ)候補(こうほ)の研究者の育成(いくせい)です。これは、十年がかりの大仕事になりそうです」

 私は、大学の設立(せつりつ)()けて、各種の準備(じゅんび)を始めることにする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ