表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第七章 ガイン自由都市

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

114/158

第114話 合金の完成

 ガイン警備隊(けいびたい)の設立から、二年ほどが経過した(ころ)

 ようやく、金色の粉を混ぜ込んだ合金が完成していた。

 トッキョ庁の設立準備やガイン警備隊(けいびたい)の編成と訓練(くんれん)など、かなり(いそが)しい日々を送っていたのだが、なんとか時間を作って少しずつ研究を進めていた。

 ちなみに、魔力伝導率だけで考えた場合、銀にあの粉を()()んだものが最も数値が良かった。

 しかし、この世界でも銀はそれなりに高価な金属になる。

 そこで、価格の安い鉄をベースにして、適量(てきりょう)の銅と少量の銀を配合することで、魔法銀よりも(わず)かに伝導率が低い程度(ていど)になり、価格と実用性の両立を(はか)ることができた。

 もはや古代魔法文明時代の伝説となっていた合金の開発成功のニュースは、魔道具業界に驚愕(きょうがく)と共に激流(げきりゅう)となって流れていた。

 ただ、この合金を使った魔道具の販売価格を(めぐ)り、私は弟子たちからの猛反発(もうはんぱつ)を受けていた。

 私の原価計算によれば、五分の一程度にまで価格を(おさ)えられるとはじき出したのだが、これは、弟子たちにとって到底(とうてい)受け入れられない金額だったようだ。

 価格決定会議の場で、従業員を代表して副工房長のワントが意見を()べる。

「五分の一という価格にしてしまいやすと、(ほか)の工房で魔道具が売れなくなってしまいやす。初代様は、(ほか)の全ての工房を(つぶ)すおつもりでやすか?」

 私は頭を()って否定する。

「そんなつもりはありません」

「ですが、その価格にすると起こりえやすぜ? それとも、この都市の全ての職人を雇用(こよう)しやすか?」

 そういうことも考えなくてはならないのかと気づいた私は、(だま)ってワントに説明の続きを(うなが)す。

「そうなってしまえば、我が工房は、初代様の(おっしゃ)っていた独占(どくせん)企業(きぎょう)になりやす。それは、常々(つねづね)初代様が主張しておられる、競争(きょうそう)原理(げんり)から外れた事態(じたい)になりやしませんか?」

 その指摘(してき)を受けた私は、しばらく(あご)に手を当てて考えを(めぐ)らせ、さらにワントに対して質問を投げかける。

「では、ワントはどのくらいの価格が適正(てきせい)だと考えているのですか?」

 ワントは考えるそぶりも見せず、即答(そくとう)する。

「現在の価格の七割ぐらいでやしょうね」

 さすがにそれはぼったくりすぎだと考えた私は、もう少し値引きできないかと、弟子たちを中心とした経営陣(けいえいじん)たちと、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を(かさ)ねた。

 そうやって、ようやく結論(けつろん)のでた販売価格は、現行の半額となった。

 ワントたちの説明によると、これはギリギリの譲歩(じょうほ)になるそうだ。

 これ以上の価格(かかく)破壊(はかい)は、どうせ転売屋が利益(りえき)をだすだけになるので、価格を下げる意味がなくなると説明を受けた。

 そのような経緯(けいい)()て販売された新価格での魔道具は、飛ぶように売れていった。

 すぐに生産が間に合わなくなっていき、レイゾウコの時のように予約(よやく)生産性(せいさんせい)に移行した。

 しかし、それでも予約(よやく)が次々に()みあがって行き、気が付けば、二年先まで予約(よやく)()まってしまっていた。

 弟子たちは工房の規模(きぼ)を拡大すべきだと主張していたのだが、これ以上ヒデオ工房だけが大きくなってしまうと競争が生まれにくくなってしまうと説得し、あえて生産量を(おさ)えていく方針を決定した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ