表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第一章 幼少時代

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/157

第10話 魔法の改良

 そして翌日。予定通りに魔法講座の二日目が始まった。

「今日は魔法の方向を変化させる方法を伝授する。手順は単純なのじゃが、鍛錬(たんれん)が必要じゃ。魔力制御で方向を変えれば良い。これができれば魔法の使い道がぐっと広がるので、必ず習得するようにの」

 祭司長がそのように説明してくれて、その後、そのまま実演となった。

 実際に発動して見せてくれた強風の魔法は、八十センチぐらい離れた位置で直角に曲がる様子(ようす)が、風そのものは見えなかったが、魔力の流れで感じる事ができた。

「では、祭司もやってみよ」

 その指示に従い、何度か試してみる。三回目ぐらいでなんとなくではあるが、こんな感じかな? という感触が得られた。

 そこで、その次は全力で魔力を操作しながら魔法を発動してみると、二十センチぐらい離れた位置の強風が、三十度ほど曲がったのが感じられた。

(ぬぬっ。これ、結構(けっこう)難しいですね……)

 ただ曲げるだけなら簡単そうに思える。しかし、問題は距離だ。発動している手から離れるほど、魔力の制御の難易度(なんいど)()ね上がる。

「祭司長様、離れた位置の魔力制御が難しいです。何かコツのようなものがありましたら、教えもらえませんか?」

 そして、祭司長の方を振り返って見てみると、目を見開きながら(つぶや)いていた。

「まさか、そこまであっさりとできるとは……」

(え? これっておかしいのですか?)

 私の怪訝(けげん)そうな表情が見えたのか、祭司長は何事もなかったように一つ咳払(せきばら)いをした後、こう言った。

「これは精進(しょうじん)あるのみじゃな。頑張(がんば)るのじゃぞ?」

 魔法のない世界の記憶を持つ私としては、魔法を発動できる事自体がとても楽しい。

 なので、祭司長のそのアドバイスに対し、私は嬉々(きき)として(うなず)きを返した。そして、そのまま魔法の練習を続ける。

 どのくらいの時間が経過したのだろうか? 夢中になって数え切れないぐらいの魔法を連発していたら、少し体がだるくなってきたような気がする。

 私はここで、ハッと気づいた。

 楽しさの(あま)り、また気絶するまで魔力を使ってしまったら、間違いなく祭司長の超ド級の雷が落ちてしまう。

 その事も怖いが、それ以上に、祭司長に(あき)れられてしまい、完全に嫌われてしまう事がなによりも怖くて仕方がない。

 そのような思いを(めぐ)らせ、練習を中断して、そっと祭司長の様子(ようす)を確認してみる。

 私が無理のない範囲で魔法の練習を中断できた事が確認できたのだろう。祭司長は少しだけ笑顔(えがお)になり、ウンウンと(うなず)いていた。

 その後、少し真面目(まじめ)な顔になり、私に念を押し始めた。

「きちんと魔力の残り具合(ぐあい)を意識できたようじゃな。じゃが、ここで気を抜くでないぞ? これからも、気絶するまで魔力を使うような真似(まね)は許さぬ。良いな?」

 その言葉を聞いた私は、信用をものすごく失ってしまっている事実に、ここで初めて気がついた。

 少ししょんぼりとしてしまった私は、ちょっとだけ(うつむ)き加減になってしまう。

 そんな私の頭に祭司長は手を乗せ、(やさ)しく()でてくれた。

 なんだかそれが(うれ)しくなってきた私は、もう少しだけ祭司長に甘えてしまいたくなり、左手をそっと差し出して、()でてくれていた祭司長の右手と(つな)いでみる。

 上目遣(うわめづか)いになりながら祭司長を見てみると、なんだかとても(うれ)しそうにしているように見える。

 それにとてつもない安心感を覚えた私は、仲良く手を(つな)いだままゆっくりと歩きだし、二人の家へと()を進めた。

 そして翌日。今日も魔法を教えてもらおうと、上機嫌(じょうきげん)で祭司長に()()った。しかし、祭司長は、このような無慈悲(むじひ)な宣言をした。

「今日の勉強は儀式についてじゃ。おぬしは魔法が大好きじゃろうから、そっちについては心配しておらぬ。むしろ、やりすぎを心配しておるぐらいじゃ。じゃから、これからの祭司の仕事になる儀式について、今日は勉強するように」

 そして、儀式の進め方や祭壇(さいだん)(ととの)え方、祝詞(のりと)の勉強が始まった。

(トホホ……。ああ、魔法をぶっぱなしたいです)

 そうやって、ひと月が経過する(ころ)になると、初級と呼ばれる魔法は全て習得していた。今日の魔法の講義が終わったタイミングで、ずっと考えていた魔法の改良案を祭司長に提案してみる。

 一番簡単な、強風の魔法式をガリガリと地面に書き上げる。

「祭司長様、この部分が『強風』という意味の部分になりますよね?」

 魔法式の最初の行にある、一つの魔法文を指さした。

 魔法文というのは魔法式の一つの単語だ。プログラミング言語で例えるなら、トークンと呼ばれるものにあたるだろう。

「たぶんですけど、これが『関数名』にあたると思うのですよ。だから、ここを短くすると、魔法が素早(すばや)く起動できるようになるはずです」

「カンスウメイ? おぬしは時々、おかしな事を口走るの」

 私は強風を意味する部分を書き換えて、『あ』にする。そのまま頭の中で組み上げていき、発動してみる。

『あ』

 問題なく発動できた。やはり、私の仮説は正しかったようだ。

 ちょっと得意げな顔になって祭司長を見てみると、なぜかあきれた顔をしながら答えた。

「おぬしというやつは……。魔法名というものは、伝統と格式あるものじゃ。そのような美しさもへったくれもない魔法名は、今後使うでない」

「え、でも……」

「良いな?」

 最近、祭司長は私の扱い方を完全に学んだようで、あの底冷えのするような声で命令する。そして、()め息を()きながら無慈悲(むじひ)な宣言をした。

「このままでは、魔法について教える事があっという間になくなりそうなのじゃ。よって、これからは魔法の勉強を減らし、儀式関連の勉強を増やす。良いな?」

 私には、しぶしぶ(うなず)く以外の選択肢が用意されていなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ