表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

二話 死んだ?

『もろともに、 あはれと思へ 山桜

 花よりほかに 知る人もなし』


 修行の為に、山に入った修験者の若者が言ったわけよ。


「哀れだと思っておくれ、山桜よ」


 お前の他に、私が桜を見て綺麗だと、思っている事を、誰も知らない。

 という意味…。

 

 これまた孤独な歌なのよね……。

 

 誰も来ない秘境で桜が満開に咲いている。

 こんなに綺麗なのに。

 誰も知らない。


 ……けど、お前が綺麗に咲いている事を、私は知っている。

 だから、お前も私の心を知っておくれ。


 ーもちろん


 私が玄関先で倒れて気を失った事など、世界の誰も知る人はいないー

 一人暮らし……万歳?

 夜中だしね……。

 人も通らないよ?


 倒れた時に、大きな音がしたのならともかく、崩れるようにズルズルといった感じで、音はしなかった。と思う。

 下は鉄板のはずなのに、衝撃はなかった。


 うーん。


 どうしようね?

 スマホも持ってないし。

 花だって知らないよ? 咲いてないしね、アパートの廊下には。そんな洒落てはいません。


 でも…ー

 僅かな時間が経った頃、誰かの命令するような声が響いたのだ。

 紅梅の匂いは相変わらずしていて。

 その匂いの中、

 声が聞こえる。


『泉之守の娘を、四ノ宮のねやの教育係に任命する』


 随分と具体的な内容だ。

 夢現の出来事なのか、私はうんともすんとも言えない。


 でも、耳元で私とよく似た声が、

「拝命いたします」

 と細い声で答えているのだ。


 誰?

 何?

 何の話?


 いやいやいや。

 ちょっと、拝命しちゃって大丈夫なの?

 ねやだよ?

 私は頭の中で、混乱しながらも、もの申したい。

 簡単に引き受けてはいけない。

 危険だ。

 心の中で何度も警鐘を鳴らした。

 私の代わりに返事をした、そこのあなた。


ねや』っていうのは、直訳では、こうなります。 寝室。奥深い部屋。

 意味ありげですよね、閨って。


 もちろん。

 もちろん。もちろん。

 私は百人一首大好き人間なので、閨って知ってます?

 大切なことなので三回言いました。


 平安時代、結婚準備的なそういうので、成人すると貴族? というか皇族? は自分より年上で経験豊かな? 女性と寝所を共にして、アレヤコレヤと教えてもらうという。

 そうじゃないと、結婚する女性側も男性側も初めて同士になってしまい、あんまりうまくいかないというか……。

 もちろん初めて同士でも大丈夫といえなくもないと思うのだが、今と違って、色々なものから知識が得られる訳ではないので、どちらかが心得ていないと、いったい何するの? 的になってしまうから? なのか。


 周りの大人、お膳立て凄いな……。

 結構デリケートな事だよね?

 しかしーー

 泉の守の娘とやら。

 あっさり返事をしたから、迷いとかそういうのないんだよね?


 ーーでも


 なんで私に声が似てるんだろう?

 先祖?

 先祖は中流貴族??


 今の状況と全然関係ないけど、少し嬉しい。

 明らかに、今の私はキングオブ庶民だしね。


 成人といっても、平安時代の事だから、もちろん二十歳なんかじゃない。元服といったら十三歳くらいなんだと思う。

 今でいう中学一年生。

 もしくはその前後。


 四の宮というからには、四人目のお子さまなのだと思う。

 天皇陛下の第四皇子。

 かな?

 凄い身分よね。

 この時代の日本の頂点というか……。

 

 まぁ……今も頂点ですけども。

 私とは一生縁のなさそうな身分ではある。

 私はなんだか、脈絡のあるようなないような、思考の海を一人で展開する。

 そして、恐る恐る、目を開いたのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ