演習当日 ~魔道術師団の棟~
『おまじない』の謎を解く手がかり
それを求めて、魔道術師団へ来たシスツィーア。
今日は学園が休みだったから、午前中にアランと少し公務をして、念のため魔力を渡して。
昼食を済ませてから、昨日も訪れた事務室へ来ていた。
魔術師長は今日の演習へ参加するために不在だったが、留守番の事務官に当時の写しを見せてもらう。
目の前に広げられた『おまじないの護符』からは、写しだからか『引き込まれる』感覚はなく、いたって普通の護符だ。
「この部分が、魔力の流れを円滑にするための部分で、こちらが『器』から、余分な魔力を流すための部分ですね」
事務官が指をさしながら、『護符』に描かれた意味を教えてくれる。
魔力を上手く扱えない、子どもに持たせる護符。
説明を受けながら、シスツィーアも事前に調べていた資料と見比べるけれど、特別おかしなところはなかった。
もっとも、おかしくないから王族への献上品として認められたのだが。
「これを写してもいいでしょうか?」
「ええ。問題ありません」
転写用の魔道具もあるのだが、それは使わずに、同じくらいの大きさの紙に手書きで写していく。
レオリードがしたように、自分で描くことに意味があるかもしれないからだ。
「隣の部屋にいます。終わったら、声を掛けてください」
事務官は自分の仕事へと戻り、部屋にはシスツィーア一人。
間違えないように、ひとつひとつ丁寧に
集中して、描き写していく。
しばらくすると、どこからか微かにリリンとベルが鳴る音がして、しばらくすると事務官が扉を開け、シスツィーアに声を掛ける。
「すみません、急遽演習場へ行かなくてはいけなくなりまして」
「えっと、じゃあすぐに片づけますね」
シスツィーアは立ち上がり、机の上を片付けようとするけれど
「いえ、そのままされていて大丈夫です。ただ、出入りを制限しますので、申し訳ありませんが、この部屋に鍵を掛けさせていただいても?」
「わかりました。このまま続けさせてもらいますね。鍵もかけてください」
「すみません。たぶん、2時間はかからないですから。ああ、お手洗いはあちらにありますから、ご自由にお使いください」
「ありがとうございます」
慌ただしく出かける事務官を見送り、作業を再開する。
(違いが分からないわね)
少し手を休ませようと、じっと魔道術師団にあった『護符』の写しを見つめる。
シスツィーアがアランから借りた護符は、ところどころ掠れていて、線が消えている部分もあるから、余計に違いが分からない。
シスツィーアが覚えている限りでは、まったく同じに思えるけれど
(・・・これと、アランの『護符』が違うことはないわね)
頭のどこかが、こんがらがってしまったのだろう。
魔道術師団にあるものと、アランが持っている『護符』は同じ紋様なのに
なぜか『違うもの』と思ってしまったのだ。
(疲れたのかしら?昨日はちゃんと、眠ったはずなんだけどな)
おかしなことを考えてしまった自分に苦笑しながら、シスツィーアは気分転換に窓の外を見る。
空は晴れていて、夏の空とは変わって日差しが優しい。
(今日の天気なら、外で行われる演習も気持ち良さそう)
そんなことをぼんやり考えていると、
カチリ
扉が開く音がして、早いけれど事務官が戻って来たのかと、シスツィーアが顔を向ける。
「失礼。魔術師長と面会の約束で来」
(え?)
開いた扉から入って来たのは、演習へ参加しているはずのレオリードだった。
「え・・・?今日は、演習では・・・・?」
「あ、ああ。一番下の弟がまだ見学したことがなくてね。今日は弟が参加することになったんだ」
レオリードが参加するからと、シスツィーアは参加を取りやめた。なのに、なぜレオリードがここへいるのだろう?
そう首を傾げるシスツィーア。
レオリードも演習へ参加しているはずのシスツィーアが、ここにいることに驚いている。
「今日の演習では、新しい魔道具のお披露目があるだろう?一番下の弟、リオリースの初公務に良いのではないかと思ってね」
さすがのレオリードも、シスツィーアに昨日の側妃のことは話せない。
だから何かあった時のために、王子が3人とも参加することは認められないと、以前新しい魔道具のお披露目の時に参加していたレオリードが、急遽参加が取りやめることになった。
キアルもオルレンも見学を中止するつもりだったが、「こんな機会はそうそうないから」とレオリードが後押しし、二人はそのままリオリースに付き添って参加している。
そう説明する。
「そうだったんですね」
「君はどうして・・・?演習へ参加しているのではなかったのか?」
「えっと・・・。あの・・・」
シスツィーアが納得すると、今度はレオリードからシスツィーアが参加しないことを尋ねられて
さすがにレオリードへ「側妃さまから言われたので」とは言えずに、シスツィーアは口ごもる。
「あの・・・」
騎士団と魔道術師団の合同演習。年に4回行われるが、今回は新しい魔道具のお披露目も兼ねていて、いつもより規模が大きい。そこへ初参加となるアランの、側近がいないのは不自然で。
「えっと・・・・」
首を傾げながらも、シスツィーアの返事を待っているレオリード。
(どうしよう・・・。魔道具のお披露目を楽しみにしていたことは、知られているし・・・)
シスツィーアが自分から言ったわけではないが、執務の合間のお茶の時間に、キアルから「演習、怖くないか?」そう尋ねられて、
「えっと、初めてなので、怖いとかはありません。想像できないというか」
「ああ。それはそうかもなー。オレも初めての時は訳わかんなかったし」
「新しい魔道具のお披露目もありますし、シスツィーア嬢はそちらは楽しみなのではありませんか?」
「ええ。新しい魔道具には興味あって、楽しみです」
そんな話をしたことを思い出す。
「えっと・・・その・・」
「アランから、何か言われたか?」
「えっと・・・」
何を言っても誤魔化せない気がして、しどろもどろなシスツィーアへ、レオリードはため息をつく。
(どうしよう・・・呆れられた・・・)
せっかく頑張っていることを認めていくれているのに、期待を裏切ってしまったかとシスツィーアは心が痛む。
けれど、レオリードから言われたのは、シスツィーアの予想外のことで
「すまない。母が言ったことを聞いたんだな」
「えっと・・・その・・・。なんのこと」
「君に参加しないよう、そう王妃さまへ言ったことを耳にしたんだろう?」
レオリードにはシスツィーアが参加していない理由が、分かってしまったのだろう。
どこか怒りを抑えるように言うから、シスツィーアは縮こまってしまって
(それくらいで、参加しないなんてって、呆れられた・・・よね)
貴族社会にとって、相手を陥れるための誹謗中傷はよくある話だと聞く。それに負けてしまったと、呆れられたのだろう。
「アランもアランだ。どうして君に参加しないように言ったんだ」
「えっと・・・。それは、わたしから、アランに・・・アランは、「参加しよう」と言ってくれて・・・」
「それだって、君が遠慮してくれたことには変わりない。新しい魔道具を、楽しみにしていただろう。本当に申し訳ない」
なんだか怒られているようで、泣きそうになるシスツィーア。
けれど、レオリードの怒りはシスツィーアではなくて。
真剣な目で、シスツィーアへ頭を下げて謝罪するレオリード。
「殿下に謝罪していただくことではありません!えっと、側妃さまの仰るとことも、分かりますし・・・すみません、わたしのせいでご迷惑をお掛けして」
シスツィーアが慌てると、レオリードはすぐに顔を上げてくれて。
「今からでも遅くない。演習場へ行くと良い」
(・・・もしかして、殿下は・・・)
さすがにシスツィーアにも、レオリードがシスツィーアのために演習への参加を取りやめたことが分かる。
(どうしよう・・・新しい魔道具のお披露目もだけど、殿下も準備されてたのに・・・)
騎士たちと演習のことを、楽しそうに話していたのを知っている。騎士たちだって、「レオリード殿下が来るならいいとこ見せないと!」と、張り切っていたのも。
だからこそ、シスツィーアはレオリードへ申し訳なくて
「わたしなら大丈夫です。こちらで調べものをすることに、なっていますから」
泣きたくなるのを堪えて、レオリードへ「気にしないでください」と、そう笑いかけるしかできなかった。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
次話もお楽しみいただければ幸いです。




