地獄の愉快な仲間たち
ケテル
アクゼリュスの側近の1人 王冠のセフィラである人物
担当は戦闘時の指揮官や軍事活動
所持能力
美しきオーケストラ
自身が演奏した音楽全てに影響する能力
生者が聞けばそれを賞賛し、死者が聞けば士気が向上し、
この効果が働くものを自身が除いた生者が累計で100万以上の対象が聞いた場合、その100万人を全て死亡させる
生前は現代日本の音楽学校の教師であり、28歳の時に累計100万人を満たしたために能力が発動し、それによって運転手が死亡した車によって跳ねられ死亡した
音楽を演奏する実力は能力によって上昇しないためそこは才能によるものである
また、身体能力強化能力を持たないため、戦闘能力は非常に低い
ビナー
アクゼリュスの側近の1人 理解のセフィラである人物
担当は軍事研究や環境研究でそこの最高責任者の1人
所持能力
万物を理解する右腕
右腕が任意で口のように開くことができる能力
その口で食べたモノに関する知識を全て理解することができるようになる能力であり、食べることが可能なモノならなんでも理解することが可能になる
ただし、まだ研究されてない物質などは食べても何も起こらず終わる
生前は現代アメリカの大富豪であり、不動産の経営方法や株価の変動を能力で理解し、稼いでいた
その後は金を求めて近寄ってくる女性との結婚を断りながら、真に自分を愛してくれる者を求めて孤独のまま老衰で死んだ
地獄のシステムにより、自身が全盛期と思う年齢であり続けれる性質上、70代前半頃の老人であるビナーは非常に珍しい
コクマー
アクゼリュスの側近の1人 知恵のセフィラである人物
担当はビナーと同じ場所である
所持能力
万物の知恵を求める左腕
左腕で触れたものを解明し、知恵を得る能力
解明する という行動が全てより優先されるため、非常に厄介な能力である
この能力は研究が不可能なものにでも働く
生前は古代ローマの名もない研究者の1人であり、とても優秀な人物であった
その後、とある研究中に疲労から事故を起こし死亡した
ゲブラー
アクゼリュスの側近の1人 峻厳のセフィラである人物
担当は地獄第一〜第七処刑場と無間地獄の最高責任者
所持能力
絶対厳守の規則
規則違反をしたものに物理的かつ精神的なダメージを与える能力
また、受けた物理ダメージを反射し、精神ダメージを追加で与える
また、自身に継続的に精神異常を発生させる
生前は現代日本の一般的な裁判官であり、精神的な苦痛により自殺した
死後、偶然能力を得たために側近として誘われ、採用された
ケセド
アクゼリュスの側近の1人 慈悲のセフィラである人物
担当は第三〜第七処刑場の執行員である
所持能力
追憶
自身が生前使用していた鎌と鎖と刀をこの世界に生み出した能力
ただそれだけの能力
猫の目
地図を見た時に、殺人を犯した者が地図上に印となって見える能力
死んだ際に失われた
生前は江戸に住む介錯人であり、夜闇に紛れて殺人を犯したものを殺す殺人鬼でもあった
その後、罪が露見した後に入水自殺をした
ティファレト
アクゼリュスの側近の1人 美のセフィラである
担当は主に書類整理
所持能力
蒼き星の元に
自身を見た男性に自身に惚れやすくする作用を起こし、自身に好意を抱いた男性を1日に1人1時間操ることができる能力
また、好意を抱いた男性を殺害することで相手の残りの寿命を
女性を殺害することで相手の魅力や美しさを吸い取り
好意を抱いてない男性を殺害することで相手の人望を吸い取る
生前は現代日本の会社員の1人で、数百人の殺害を終えた後、いつまでも美しくならない自分に絶望し首吊り自殺をした
ホド
アクゼリュスの側近の1人 栄光のセフィラである
担当は大王の代理である
所持能力
栄光の道
自身の目の前にいる人物1人の外見を完全に模写する能力
能力や身体能力は不可能である
グローリーエンパイア
自身が帝国と認知する範囲全てに恒久的な進行阻塞効果と味方の士気向上効果を付与する能力
生前は中世ヨーロッパの国王であったが、攻め入られた末に捕縛され処刑された
ネツァク
アクゼリュスの側近の1人 勝利のセフィラである
担当は地獄屋敷の門番である
所持能力
森の怪物
自身が生前作った毛皮と生前で、最初に使っていた銃を作り出した能力
黒き森の狩人
「森の怪物」で作り出された銃を使うことで自身の狙撃が「必ず」当たるようになる能力
この能力がなくとも狙撃をする分には百発百中である
終末鳥の雄叫び
「森の怪物」で作られた毛皮を着ることで毛皮の元になった獣に返信する能力
解除するには一回死ぬ必要がある
狩猟神の加護(無)
現在はまだ使用不可能な能力
遠距離武器全ての命中力を100%にする能力
この能力が働く場合は、それを打ち落とすことが出来ず、必ず命中する
生前は異世界のヨーロッパにある森で狩人として生きた人物
生涯の全てを狩猟に捧げ、森で老衰死した
その世界の人々にとっての英雄の1人であり、側近人物の中で生前の記録が世界樹図書館に存在する3人のうちの1人
イェソド
アクゼリュスの側近の1人 基礎のセフィラである
担当は特になく、日によっていろいろな場所にいる
所持能力
永遠なれ 我らが王国よ
自身が王国と認知する範囲全体に、因果への干渉を行いその範囲内にいる弱者に恒久的な生存効果をもたらす
生前は生前のホドの家来であり、ホドが捕縛され処刑される1週間前に病死した
マルクト
アクゼリュスの側近の1人 王冠のセフィラである
担当は主に地獄屋敷の管理であり、基本的に表に出てこないためホドが中継を務める
所持能力
天地創造の理
地獄を大地に固定する能力であり、代々受け継がれる能力
常時発動し、自身には一切効果がない
側近の中で、生前がこの世界の人物である唯一?の人物
生前は天界の将軍の1人であったが、地獄で処刑され、その後とある経緯によって採用された
ダアト
アクゼリュスの側近の1人 本来は存在しない知識のセフィラである
担当は屋敷の掃除である
所持能力
能力は所持していない
実体は無数の死体が集まってできた肉塊であり、見たもの全てに認識異常を起こすことで正常な物体として認識させている
そのため、生前と言えるものがなく不気味な存在である
セフィロ
アクゼリュスの側近の1人 11人のセフィラをまとめ上げる存在であり、謎が多い
所持能力
認識異常により不明
生前を含むあらゆる情報が認識異常で隠されるため謎が多い人物である
知識神
世界にあふれる全ての知識を得た神であり、造られた神の一柱
コクマーとビナーの最高傑作であり、2人の分身ともいえる
竜の遺伝子
竜族と呼ばれる種族全てが持つ能力
ノーコストの浮遊と下級、中級の火魔法、中炉心1つの複合能力である
かつて滅んだとされる種族であるため、恐らくどこかで残っていた遺伝子を産み出した神 もしくは自分自身に組み込んだのであろう
世界掌握せし全知の神
世界にある全ての知識を持った神の能
内容としてはただの完全記憶能力である
この能力は無効化できず、複製した場合発狂は確実であろう
また、不死の加護ランクB相当の不死性を持つ
無限に広がる一条の光
世界掌握せし全知の神 で得た記憶による精神異常作用等を全て無効化する能力
他のもの関係は無効化できないためただの置物である
戦争神の加護
武術関連の知識を全て有効に使うことが可能になる能力
この能力がないと反射的な武術は扱えない
裁定神 ジャスタメンツ
ゲブラーの未来の姿
悪に裁きを与え、善に救済をもたらす神へと成長し、悪を滅ぼす その一点に全てを捧げる神であり、中級神格の1柱
能力で身体能力強化を三重でかけてるため、対悪への身体能力は最高神格の1柱、カイルーツァにも匹敵するほど高いが、対善への身体能力は宝石神や音楽神に劣るほど低い
能力補正なしの場合は中級神格クラスである
所持能力
裁定神の怒号
人々に悪と認められた者に対しての身体能力を増強し、人々に善と認められた者に対しての全ての攻撃行為の耐性を低下する
悪者必滅の祈り
自身が悪と認識する者からの全ての攻撃行為の耐性を増強し、身体能力を強化する
また、自身が善と認める者からの攻撃行為の耐性を低下し、身体能力を大幅に低下する
この世に悪性の有らんことを
自身からも人々からも悪と認められた者からの能力複製、消去、無効化、精神異常の耐性を完全な物にし、自身の身体能力を増加させる
また、認識操作耐性を大幅に低下する
この能力は常時発動し、無効化と消去を無効化する
絶対厳守の規則
「守らなければならぬ物」の進化能力
自身が悪と認識するものからの攻撃を全て反射し、規則を破った者を悪と認識する精神異常作用を自身を中心とした半径500m内に起こす能力
この能力は複製以外を受け付けず、常時発動する
裁定神の祈り
不死の加護ランクAに相当する能力
人々と自身がこの世に裁くべき者が居なくなったと認識した場合、この能力は不死の加護ランクC相当にグレードダウンする
処刑神 天狼残債
現代においても唯一変身することができる側近勢の神であり、ケセドの形態
相手に慈悲を齎す必要がないとした相手に発動する
名前は生前の座右の銘に由来するらしい
所持能力
不死鳥の楽園
この変身はこの能力以外の他の能力の発動で終わる
また、不死A相当の効果を受ける
環円の天獄
この形態のケセドのみが使える能力
空間を歪めることで「獄天の円環」の第一層へ対象を誘う
この世界は未知の力で維持されており、この円環はこの世界の中心に浮いている
8枚の回る円環の上には100万の扉があり、どれか1つが上の階層へ、それ以外は第一層へと繋がっており、不正解だった場合、扉はリセットされる
景色はどこから見ても同じであり、時間の流れは基底世界と同じである
第8層の正解の扉に入ることで、元の世界に帰ることができ、過ぎた時間だけ時間は経っている
この世界においては全ての存在に不死Aが与えられ、代わりに全ての能力が剥奪される 脱出と同時に不死Aは剥奪され、剥奪された能力は帰ってくる
時空神 サンクアリティ
自身の与えられた加護を極限まで極めた「ホド」の最終形態と仮定される未来の姿の1つ
過去にも未来にも 地獄王国の平穏な歴史を紡ぎ、永久なる地獄の平和、「永世地獄王国計画」を計画し、実行する人物である
その人物像から、「時空神」の称号を名付けられたが、性格は現在のホドとなんら変わらない
所持能力
栄光の道(異)
特定対象に変身する能力
能力異形化により、これまで変身した相手であれば自由に変身できるようになった(記憶に依存するため、より正確な変身をする場合は対象が目の前にいる必要がある)
また、声も14パターンの中(女性パターン7つ、男性パターン7つ)から自在に変えることができるようになった
この名前を名乗る場合の姿は 基本的には 地獄永久収容記録 No32「魔王ラーヴァント=サンクチュアリ」か 地獄永久収容記録 No89「(元)医学神 アスクーラピス=ヴァーシュ」のどちらかを参考にした姿と、声パターン 男:4である場合が多い
変身後の身体能力は自身と変身相手の中間程度に、能力は変わらず、魔力炉心等の身体部分は必ず「50%の状態で」再現される
基本的な変身相手はどちらも 魔力炉心 平均クラス 実力 全て自身より少し上
程度であるため、戦闘には向いてない
基本的にこの能力を使用しているため、本来の彼の姿を見る事は相当難しい
また、この能力は変身した相手の不死ランクに依存した不死性を持ち、通常時はCランク相当の効果を受ける
グローリーエンパイア
自身が帝国 又は 王国と認知してる範囲を破壊不能、侵入困難にする能力
また、範囲内にいる 自身が味方と認識している自身を含めた「生物」の身体能力を上げる
この能力は一切変わっていない
世界樹の祝福
自身に精神操作耐性、認識異常耐性を付与し、寿命を100億年延長し、この能力を含む自身の能力全てに消去耐性と無効化耐性を永続的に付与する
狩猟神 アルタミア・イーガー
神の領域に至ったただの人間であるネツァク
彼が更に磨き神をも超え、狩猟神と認定された姿
名前は本人の希望と合わせ、彼が知る「狩猟神」の名と、記録にある名を合わせた名前である
本人はネツァクの方が気に入っているらしい
黒き森の狩人(異)
黒き森 と呼ばれ恐れられた森で狩人として生きた 今は誰も覚えてない生前の一生を通した腕の能力
そして今は壊れてしまった生前愛用していた銃を産み出した能力である
射撃精度は神の域をも超えており、当たらない未来は存在しない
この能力は使う武器が遠距離武器(射程が50mを超えるもの)であるなら必ず発動する
発動してなくてもほぼ確実に当たる
森の怪物(異)
生前に作り、愛用した「獣の毛皮でできた服」を全て創り出した それだけの能力である
創り出された毛皮は因果律に完全固定されており、破壊不可能であったはずであった
現在は異形化により破損耐性がなくなり、全て修復が不可能な程に破損している
終末鳥の雄叫び(異)
異形化により、毛皮を着ることもなく自身が望む怪物全てに変身することが可能になった...が今では使われない能力である
狩猟神の哀愁
自身に関する記録や記憶を自身を含めた自身を知る全ての物から排除する能力
現在は常時発動している
その強大な効果と引き換えに、上級神格をも圧倒する身体能力補正を常時受けている
この能力は無効化と消去を無効化する
また、この能力は不死ランクA相当の効果を受ける
世界樹の祝福
自身に精神操作耐性、認識異常耐性を付与し、寿命を100億年延長し、この能力を含む自身の能力全てに消去耐性と無効化耐性を永続的に付与する
狩猟神の加護
弓を無尽蔵に作り出せる能力
弓と言っているが自身の持ってる武器で使う玉を作り出す能力である
引き換えに自身の魔力を使うが生み出すものの関係でコストがすごく低い(浮遊より低い)
第一番隊隊長
剣の使い手として現世で有名らしい人物
ケテルは「宮本武蔵」と、ティファレトは「アーサー王」と予想している
第二番隊隊長
弓の使い手として有名らしい人物
ケテルは「那須与一」と、ティファレトは「アーラシュ」と予想している
第二番隊副隊長
銃による話で有名らしい人物
ケテルとティファレトは「織田信長」と、ビナーは「ビリー・ザ・キッド」と予想している
第3番隊隊長
芸術家として有名らしい人物
ケテルは「ミケランジェロ」と、ティファレトは「レオナルド・ダ・ヴィンチ」と予想している
第3番隊副隊長
軍師として有名らしい人物
ケテルは「諸葛孔明」と、ティファレトは「陳宮」と、ビナーは「司馬懿」と予想している
第4番隊隊長
有名な槍の持ち主として有名らしい人物
ケテルもティファレトも「本多忠勝」を予想している
第4番隊副隊長
平安頃にとある人物に仕えた薙刀使いだと確定しており
ケテルもティファレトも「武蔵坊弁慶」と確信している
第5番隊隊長
有名な物理学者であるという人物
ケテルは「アルキメデス」を、ティファレトは「ガリレオ・ガリレイ」と予想している
第6番隊隊長
海賊として有名らしい人物
ケテルは「エドワード・ティーチ」をティファレトは「バーソロミュー・ロバーツ」を予想している
第7番隊隊長
略奪者として有名な人物
ケテルもティファレトもビナーも「コロンブス」を予想している
第8番隊隊長
征服者として有名な人物
ケテルは「豊臣秀吉」を、ティファレトは「アレクサンドロス大王」を予想している