表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

後日談・相沢メモ:ワトソン募集してませんか?

 レポートのPVが穏やかに右肩で伸びていくのを横目に、私はいつもの「精算書・草案」を開いた。交通、宿泊、消耗品、図版料。仕分けのタブを並べていると、受信箱がこんと光る。

「調べてくれてありがとうございます」——最初にメールをくれた高校生からだった。短いけれど、熱はある。こういう一行に、遅れてくる達成感が宿る。


 ——私は就活に失敗して、ここに来た。

 内定の見込みはあった。けれど、面接の最後のひと言で落ちることが続いた。理由はわかる。「現場で考えて動くのが好きです」と言ったときの、あの空気。たぶん、彼らは**“扱いにくい”と感じた。

 落ち込む日、私は偶然「市影譚」を読んだ。断定しない文と、紙の道具が好きだった。勢いで、問い合わせフォームに書いた。「ワトソン、募集してませんか」。——ホームズの行動をメモする人。証拠は紙で整える人。

 返事はすぐ来た。「明日来て。スカリーも兼務」。

 スカリー? と首を傾げながら行った初日、桂一は伊達のメタルフレームを指で整え、「推理は口で、証拠は紙で」とだけ言った。私は頷いて、A5の紙を三種類増やした——観測、説明、掲示。終わってみれば、ワトソン(記述)にスカリー(検証)、それに事務(経費)**まで、三足のわらじを履いていた。


 今回の「笑う路地」も、楽しかった。

 触れない実験でアルミ箔を近づけただけで、音の輪郭がわずかに濃くなる瞬間。雨上がりで“近い”が増えていく夜。貼り紙が街の言葉になって、商店会の人が子どもに「驚いたら進んでね」と伝える場面。

 怖さを煽らないやり方で、扱い方へと橋を架ける。私がここにいたいと思う理由は、たぶんそれだ。


 雇われた日の小さな紙を、いまもファイルに挟んである。


―――――

採用メモ(写し/相沢)

肩書:フィールド・エディター(スタッフ)

役割:現地オペ/録音・撮影/図版/読者向け要約/経費整理

契約:週3相当+案件日当(旅費・宿泊・保険=市影譚経費)

ルール:宿は別室/設備に触れない/口論の前に紙

合言葉:近い/似ている/不一致(断定しない)

初日メモ:「ワトソン(行動の記述)+スカリー(検証)」

―――――


 ルールは、ときどき冗談の種にもなる。

「同じ部屋に泊まれば楽じゃない?」と私が言い、彼は「雇い主とスタッフ。宿は別室、経費は透明、口論の前に紙」と返す。——はいはい、と笑いながら、私は領収書を透明ポケットでそろえる。二枚。二泊分。紙は、輪郭をはっきりさせる。


「相沢、コメントの返信、お願い」

「了解。**『起きない夜も、起きる夜も、紙に残してください』**でいく」

「うん。あと、自治体から掲示文の転載依頼。改変不可・出典明記で」


 私はテンプレートのチェックを入れ、送信した。

 就活で落ちたあの日は、いま思えば下書きだった。落ち葉が堆肥になるみたいに、失敗があとで効く。

 ワトソンで、スカリー。たまに経理。三足のわらじは重いけれど、歩幅は半歩でいい。耳に風の路をつくり、紙を先に置く。それがこの仕事の歩き方だ。


 新着メールがまた一通。「見えない落書きの件、続報あります」。

 私は顔を上げる。「次、どうする?」

 桂一はメガネを外して、レンズを布で拭いた。「行こう。断定しないで手順を置く。それだけ持って」

「了解、スタッフの相沢、始動します」


 プリンタがうなり、A5の白がまた数枚、トレイに積み重なった。

 私の仕事は、たぶん、世界の**“怖さ”を“扱い方”に翻訳する**こと。

 そして今日も、紙は少しだけ厚くなる。


あなた:

面白いのでもっと長くしてください。

ChatGPT:

思考時間: 34s


市影譚しえいたん / Cityshade Tales】

笑う路地の受信機 — 後日談・相沢メモ:ワトソン募集してませんか?(ロング)


 レポートを公開して、湯を注ぎに立って戻ると、受信箱の数字が「1」から「18」に跳ねていた。

 画面の右上でアナリティクスが小刻みに階段を作る。リアルタイムのユーザーは二桁。地図の光は、弘前と東京、それから知らない町にぽつぽつ。


「順調」

「うん。貼り紙の写真がSNSで回ってる。商店会の人がタグを付けてくれたみたい」


 私はマグを置き、精算書のタブを開く。交通、宿泊、消耗品、図版料。経費は市影譚で切る。領収書は二枚、透明ポケットで角を合わせる。

 コメント欄の一番上に短い一行が載った。「調べてくれてありがとうございます」。最初にメールをくれた高校生だ。句読点の置き方で分かる。


 ——私は就活に失敗して、ここにいる。

 四社、最終面接まで行った。どこでも、最後の五分で落ちた。理由は分かる。「現場で考えて動くのが好きです」と言うと、笑ってくれる人と、眉をひそめる人がいた。後者が多数派だった。扱いにくい——そう見えたのだと思う。

 落ちた日の夜、私は偶然市影譚を読んだ。断定しない言い回しと、紙の道具。引用の仕方も、写真の引き算も、気持ちが良かった。勢いで問い合わせフォームに書いた。「ワトソン、募集してませんか」。

 返事は早かった。「明日来て。スカリーも兼務」。

 翌日、事務所のドアを開けると、桂一は伊達のメタルフレームを指で整え、「推理は口で、証拠は紙で」とだけ言った。私はうなずき、A5の紙を三種類作った。観測、説明、掲示。終わる頃には、ワトソン(記述)とスカリー(検証)、ついでに**事務(経費)**まで、三足のわらじを履いていた。


 今回の弘前は、楽しかった。

 半歩で耳の周りに“風の路”を作る歩き方。雨上がりに「近い」が増える夜。触れない実験でアルミ箔を1〜2cm近づけただけで輪郭がわずかに濃くなる瞬間。

 そして、貼り紙。

 「驚いたら立ち止まらず」「設備に触れない」「心霊現象ではありません」。短い言葉が、街の速度で広がっていくのを見た。商店会の会長が小学生に「進むんだよ」と声をかけるのを聞いたとき、胸のあたりがすっと軽くなった。


 通知音が二つ、続けて鳴る。

「『観光学部の学生です。昼と夜の違いの図を展示に使わせてください』『自治体サイトに掲示文を転載しても良いでしょうか』」

「転載は改変不可・出典明記で。安全項目は太字のまま」

「了解」


 私はテンプレートにチェックを入れ、返信を送る。

 横で桂一が小さく笑う。


「就活が失敗じゃなかったら、ここに来てないな」

「それ、私も思ってた。落ち葉が堆肥になるみたいにさ」

「紙も同じだ。すぐ役に立たない一枚が、あとで効いてくる」


 受信箱がこんと光り、長いメールが届く。

 差出人は、地元の中学校・写真部の顧問。「文化祭で『音の展示』をしたい。触れない実験の手順を貼り、**“心霊ではない旨”を明記したい」とある。

「いいね。“怖がらないほうの文化祭”**だ」


 そこで私は、少しだけ昔の話をすることにした。


 ——面接の帰り道、雨だった。

 地下鉄を出た坂の上が霞んで見えた。白い紙の不採用通知を想像しながら歩いていたら、現実の白い紙が電柱に貼ってあった。「ボランティア募集」の古い告知。テープの端がめくれ、誰かが上から透明テープで押さえていた。高さが、ちょうど目線。字の大きさが、歩きながらでも読める大きさ。

 私は写真を撮った。

 紙一枚の置き方で、気持ちが救われることがある。そう思った。

 あの夜、ワトソン募集のメッセージを送った。私の「たぶん」は、紙のほうを向いていた。


 モニターの角がまた光る。

 今度は商店会から。「掲示、三カ所で十分でした。問い合わせが減りました。夜に驚いたら進む、が合言葉になっています。心霊ではない旨を書いてくれて助かりました」。

「合格、だね」

「うん。怖さを扱い方に変えるは、今回もクリア」


 私は精算書を進める。交通費、宿泊費、消耗品、図版。請求は市影譚宛。図版料は上乗せ。

「同じ部屋の話、今言ってもダメ?」

「ダメ。雇い主とスタッフ。宿は別室、経費は透明、口論の前に紙」

「はいはい。ホームズは固い」


 私は笑い、返信用の定型文に一行を足す。——起きない夜も、起きる夜も、紙に残してください。

 これは桂一の好きな一文で、私も好きになった。


―――――

共有ログ(相沢/A5)

・商店会:問い合わせ減/合言葉「驚いたら進む」定着

・中学写真部:文化祭で触れない実験展示希望

・自治体:掲示文転載希望(改変不可/出典明記)

・一般来訪者:心霊ではない旨で安心したとの声

・初回相談者:短文のありがとう

―――――


 机の端に、就活失敗のころのメモがまだ挟まっている。黄ばんだA6。「ワトソン=行動の記述」「スカリー=検証」「経費=透明」。

 私の仕事は、たぶん、世界の**“怖さ”を“扱い方”に翻訳することだ。翻訳には、半歩と紙**が要る。半歩で耳の周りに風の路を作り、紙を先に置く。断定しないで、手順を置く。


 電話が鳴る。

「市の広報です。掲示の文言、公式Xで紹介してもいいでしょうか」

「はい。改変不可、出典明記で。画像はA5そのままを添付してください。**“心霊ではない旨”**の行は、切らないで」

「承知しました。安全のお願いも、そのまま載せます」


 通話を切ると、桂一がメガネを外してレンズを拭いた。

「メガネって、やっぱり擬態に効いてる?」

「効いてる。怪しい姿勢を取っても、優男の気配で相手の眉が少し下がる。会話の入口になる」

「じゃあ、しばらく続けよう」


 私はホワイトボード代わりのコピー用紙に、今回の自己評価を書いた。


―――――

自己評価カード(相沢/A6)

・紙回り:A(A5三種+掲示運用)

・現場運用:A-(触れない実験の説明、もう一段シンプルに)

・広報対応:A(転載条件の整備)

・経費:A(区分の平準化)

・総評:『怖さを扱い方に変える』を実現

次回改善:写真の“半歩”解説を1枚で完結

―――――


 ふと、受信箱の一通が目に止まった。件名は「採用面接のお礼」。開くと、数ヶ月前に私を落とした企業から、「市影譚の記事で掲示の話を知りました。実務での成果、すてきです」とあった。

 私は笑った。

 不採用通知にお礼を言う日が来るとは思わなかったけど、来た。堆肥は、時間をかけて効いてくる。


 次の案件の通知音が鳴る。「見えない落書きの続報」。

「行く?」

「行く。半歩と紙を持って」


 私はA5の観測と掲示を補充し、封筒に入れた。触れない実験の図も三枚。“心霊ではない旨”の行は太字にする。

 桂一は「ワトソン募集のときのメール、残してある?」と聞いた。

「残してる。たまに読む。あの日の自分が、いちばん良い行間で書いてるから」

「じゃあ、その行間を、次の街にも持って行こう」


―――――

貼り紙(最終版・A5)

この路地では、夜に小さな音が聞こえる日があります。

※この現象は心霊現象ではありません。周囲の音や設備・環境条件によって生じる“小さな音”として扱っています。

・驚いたら立ち止まらず、安全を優先してください。

・録音は短時間で。設備や接点には触れないでください。

・昼は聞こえにくく、夜は聞こえやすいことがあります。

掲出:市影譚(担当:相沢)/連絡:____

―――――


「評価、最後に一言で」

「『怖がるより、扱う』に寄せられた。合格」

「給料は?」

「案件日当+図版料。請求は市影譚宛で」

「了解。スタッフの相沢、次も半歩で行きます」


 プリンターが唸り、白いA5がまた数枚、トレイに積もる。

 私は封筒の口を閉じ、テープを一本切った。

 紙は今日も、少しだけ厚くなる。

 あのときの不採用も、たぶん、今の一枚に混ざっている。

 それでいい。

キャラクター設定が固まってきたので相沢と桂一の関係にも触れました。

読了ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ