表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

結:貼り紙と半歩の終わり方

 朝、窓の縁に残った水珠が光っていた。

 フロント前の小さなビジネスコーナーで、桂一はA5の掲示とA4の是正メモを数十部プリントする。紙が吐き出されるたび、事務的な安心が少しずつ増えていく。

 相沢はロビーのソファで封筒とクリップを数え、ファイルに分ける。肩に下げた細いカメラバッグは、今日はほとんど「書類入れ」の顔だ。


「掲示はA5で目線の高さ、三カ所ずつ。是正は“抄”を会長さんへ」

「了解。スタッフの相沢が掲示、雇い主の桂一が説明。役割分担はいつもどおり」


 チェックアウト。財布の透明ポケットには、昨夜のうちに切ってもらった【市影譚】宛の領収書が二枚並んでいる。二泊三日。紙の重なりは、今回の背骨みたいなものだ。

 外は薄い雲。路面はほとんど乾いたが、金具の継ぎ目にはまだ暗い色が残っている。


     ◇


 商店会の事務所は、道の角を一つ入ったところにあった。木の看板に墨の文字、窓の外側に朝の花。

 会長は昨日の夜も会った人だ。机の上には、町内の回覧板と、夜間巡回の蛍光ベスト。


「暫定掲示の件、ありがとうございます。今日は正式版を持ってきました。文言は短く、安全だけを先に置きます。原因は——急ぎません」

「ふむ。具体的には?」

「これです」


―――――

来訪者向け掲示(正式版・A5)

この路地では、夜に小さな音が聞こえる日があります。

※この現象は心霊現象ではありません。周囲の音や設備・環境条件によって生じる“小さな音”として扱っています。

・驚いたら立ち止まらず、安全を優先してください。

・録音は短時間で。設備や接点には触れないでください。

・昼は周囲の音で聞こえにくく、夜は聞こえやすいことがあります。

掲出:市影譚(担当:相沢)/連絡:____

―――――


「原因は“いま分かっている”ではなく、“いま分かっている範囲の扱い方”を書きました。仮説は紙に置いておきますが、断定はしません」

「助かるよ。貼る場所は?」

「目線の高さで、通路をふさがない位置。三カ所で十分です」


 相沢が封筒を渡す。「掲示十枚、予備テープ、連絡先カード。——経費は市影譚で切ります」

「おう、領収書は宛名そのままで」

「はい」


 続けて、A4一枚の**是正メモ(抄)**を机に広げる。


―――――

是正提案(抄・A4/所有者向け)

現象:夜間に小さな音が聞こえる日があります(昼は周囲音で埋もれやすい)。

確認:近い/似ている/不一致で記録。断定はしていません。

当面の扱い:来訪者向け掲示・夜間の巡回時の声かけ・設備に触れない周知。

提案(所有者のみ実施可):

・接点の清掃(錆・酸化膜の除去)

・導通の統一(絶縁or導通のいずれかへ揃える)

・ボンド線の追加/接地の見直し(安全管理者の判断)

注意:第三者は設備に触れない。作業は所有者・管理者の責任で。

作成:市影譚(桂一)

―――――


「“どう直すか”は、所有者側の判断で。外から触らない、が大前提です」

「理屈っぽくないのがいい。貼り紙でまず落ち着かせよう」


 了解をもらい、相沢は裏道へ。テープを二度押し、人が自然に目をやる高さに掲示を据える。

 桂一は、その少し後ろを歩き、人の流れを見て小さく位置を指さす。言葉は短く、手は金具に触れない。


     ◇


 昼。

 こみせの屋根の下は観光の声が戻って、はっきりと「昼の音」になっていた。

 掲示の前で立ち止まった二人組に、商店の人が声をかける。「夜に驚いたら、立ち止まらないでね」

 言葉が街のものになっていく感じがした。


「最後に、“起きないのを確認する散歩”をやろう」

「昼のマスキング、だね」


 看板の根元、フェンスの角、屋根梁の継ぎ目。

 肩口を撫でた“欠片”は、落ちてこない。かわりに、自転車のブレーキが鳴る。氷の入ったグラスが、店の奥で軽く触れ合う音がする。

 紙に書く。


―――――

音の観測記録シート(A4)

場所:こみせ裏・看板支柱(×再訪)

時刻:12:18/天候:薄晴/人通り:中

歩速:普通

聴取:耳 感じた音:周囲音(人・車・BGM)>>微小音(未検出)

備考:起きない=材料として記録

―――――


「“起きない”を重ねると、“起きる”がはっきりする」

「うん。ワトソンがメモを増やすほど、ホームズの“おそらく”が細くなる」


 相沢の冗談に、桂一は笑って肩をすくめた。「スカリーが横で削るから、助かるよ」


     ◇


 夕方、商店会へ一礼に戻る。

 会長は掲示の前で、小学生に話しかけていた。「ここ、音の出る日があるからね。驚いたら進んでね」

 子どもは頷いて、手を振って走り去った。


「来訪者、増えてるよ。昨日から『貼り紙見た』って言う人が何人かいた。問い合わせは減っている気がする」

「よかった。怖がらせるための紙じゃなくて、動かし方を教える紙が置けたなら、成功です」

「ありがとう。冬はどうだと思う?」

「報告は少ないはずです。粉雪が金具に白い蓋をする日がある。厚着+速足で耳も閉じがち。夏は湿り気とゆっくり歩きで聞こえやすい。——**“いま言えるのは、ここまで”**です」


 会長はうなずき、A4の**是正(抄)**を白いファイルに綴じ込んだ。「続きは、また紙で教えて」

「はい。紙で」


     ◇


 駅へ向かう前に、もう一度だけ路地を歩く。

 掲示は風にめくれない。テープの縁が小さな段を作り、午後の光を薄く跳ね返す。

 寺の方向へ頭を下げ、こみせの屋根から外へ出る。

 笑いは、降ってこない。

 それでいい。“起きない”の地図も、この物語の一部だ。


     ◇


 夕方のホテルロビー。

 相沢が封筒を差し出す。「精算書、草案。交通・宿泊・消耗品・図版料で区分。帰ったらメールで正式版送るね」

「助かる。請求書は市影譚宛で。——そして、『ワトソン(記述)+スカリー(検証)』の二足のわらじ代、いつもの上乗せで」

「それと、ひとこと」

「うん?」

「同じ部屋に泊まれば、まだ——」

「雇い主とスタッフ。宿は別室、経費は透明、口論の前に紙」

「はいはい。ホームズは固い」


 軽口の後、二人は自動ドアの外で立ち止まり、礼を分け合うみたいに小さく会釈した。

 駅までの道で、桂一はメタルフレームをそっと外す。伊達の鏡は今日も役割を終えた。

 相沢は肩がけのバッグの位置を直し、封筒の口をもう一度押さえた。


「まとめのタイトル、決めとく?」

「『笑う路地の受信機——貼り紙と半歩』。昼は聞こえにくい/夜は聞こえやすい、半歩で拾う。触れないで確かめる。近い/似ている/不一致で残す。……それだけでいい」


「うん。それだけで、十分に**“怖くない不思議”**になる」


 ホームの風が、出発前の車両を冷やしていた。

 紙の束はリュックの背で小さく音を立て、二人は改札へ向かう。

 駅名標の白が夕焼けに薄く染まり、街はいつもの日暮れに戻っていく。

 確かめて歩くための道が、背中の紙の重さだけ、ほんの少し、明るくなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ