表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/42

第35話:割と喧嘩が絶えない日常

 一応は学食の職員からのお説教だったはず、なのに最後には笑い話になり、思い出話が出てきて、美咲さんは自分の過去を語り始める始末だ

 さすがは藤井なのか、さすがは秋馬なのか……

 それとも美咲さんがすごすぎるのかは不明だけど、話は光の速さで逸れていく


 結構時間がかかったようで、説教が終わってもまだ昼休みだった


 「テメェに関わるとろくな事がねぇな」


 「だろ? でも面白かっただろあの人」


 職員を面白いって……

 でも漫才みたいだったな、ダブルボケてきな感じで


 「結構若く見えるけど、どれぐらいなんだろう」


 「さぁー、それは……トップシークレット!」


 隠す年なんだろうか……

 女性に年齢、その他諸々聞くのは失礼だ、と言うし永遠の謎だな


 「ちなみに26だ」


 永遠の謎、ここで明かされる。知ってたのかよ、言っても良いのかよ


 「当の本人は隠してっけど、そんなことは知らない」


 「トップシークレットなら黙っておこうよ……」


 まぁこっちからすれば年齢なんてどうでもいいんだけどなぁ……

 やっぱり、大人、になると気にするのだろうか。1年経てば1歳年取るというだけなのにな


 若い子の方が良い、といったらそうだけど、僕は年下の子は興味ないし、興味あったらそれはそれでまずい……


 「でも、元々知り合いだったの?」


 「違う、学食でレインボーカレーを出されたときに初めて会ったな。まぁなぜか外でもやたらと出会うことが多かったけどな」


 「へぇーなんか縁があるのかな?」


 「知らん」


 そろそろ昼休みも終わるな

 教室に戻ろうか、でもそれだと少し早すぎるかなぁ。中途半端に時間が余ってしまった


 やっぱり帰ろうかな、ここで話していても教室で話していても同じだし


 「ちょっと待て」


 誰かに呼び止められた

 聞いたことのある男の声にしてはやや高い声


 「なんだ? やるかチビ助」


 「チッ……この野郎また……」


 大河内龍介

 風紀委員会の副委員長で、申し訳ないけど1年にしか見えない、というか高校生に見られるかも微妙だけど3年で先輩だ

 藤井曰く幼い。その言葉は確かに一言で大河内先輩を表していると思う


 「……お前ら、学食で騒いでただろう。反省文だ、反省文書け!」


 「じゃあまず美咲ちゃんに用紙突きつけて来いよ、なぁ? 1番最初に切れたのあいつだし、つーか俺等騒いでねぇ」


 「美咲ちゃん?」


 「学食の姉ちゃんだよ」


 「むぅ……彼女か……」


 「そいつに同じこと言ってこいよ。それから必要なら何枚でも書いてやる」


 「……もういい。今回は見逃そう」


 「あ!? 何様だよてめぇ! コラ逃げんな……ちっ今回は見逃すか」


 最終無理矢理立場を逆転させた……何というか流石だ


 そもそもこの学校は風紀委員が忙しくなるような学校ではない。優等生ばかりでもないが、学力はそこまで低くもないし、他校とのトラブルもほとんどない

 ごくたまにあるが……僕の隣の男2人、あとも若干そういった生徒はいるけど、乱闘騒ぎなんてまず起こらない

 秋馬は勉強ができないわけでもないし、普段の素行も悪くない

 けど藤井は……勉強はおいておいて素行が悪すぎると思う。前の学校でもそんな感じだったらしいし、本当にどうやってこの学校に入学したんだろう


 「なんだ冬貴? 何か聞きたいことでもあるか?」


 「山ほど謎はあるけど……」


 「お前はどこの力でここに受かったんだ?」


 秋馬ストレート……直球で聞いたね


 「ここに決まってるだろ?」


 そういって藤井は自分の頭を人差し指で指す

 ……マジで? いや失礼だけど……スポ選とかじゃないの?


 「馬鹿も一周すれば天才になるのか?」


 「馬鹿はてめぇだ、俺はこう見えても天才少年なんだよ」


 「そんな馬鹿なことがあるか馬鹿!」


 「馬鹿って言うやつが馬鹿なんだよこの馬鹿が!」


 「お前の方が一回多く言ってるぞ? この馬鹿」


 「これで並んだっつーのこの馬鹿!」


 「お前それでまた一回分てめぇが馬鹿だぞ?」


 「うるっせーよ理屈ばっか言ってんじゃねぇよ馬鹿!」


 「はいストップ!」


 「馬鹿野郎ここで止めたら俺の方が馬鹿になっちまうだろうが」


 「……ふん、ようやく理解したな」


 「ウゼェ! こいつ殴らせろ!」


 少し賑やかになりすぎて授業に遅れた






 少し遅れて参加した授業も終了し、放課後。ほとんどの生徒は部活動をしに行き、一部の生徒は突然元気になって学校を飛び出していく

 そして空手部は、大会までの日数がほとんど無いというのに、今日はなぜかオフである


 「あいつら……ホントに勝つ気あんのか?」


 「さぁー……決めるのはトメさんだし。何か考えがあるんじゃない? あと4日だし」


 「まぁ根詰めて練習する時期でもないか」


 教室で、この放課後の退屈をどうするか秋馬と話し合っている

 別に帰れば良いんだけど……大会前でもせっかくのオフだしね


 「どうする? その辺で実践練習でもする?」


 「それも有りだな……」


 「いや……冗談で言ったんだけど」


 そんな騒ぎ今起こしたら出場辞退は避けられない


 「何やってる? 用がないなら早く出ていってくれ」


 「……つーか、石田は何やってるの?」


 石田水生、微妙に久しぶりに顔を合わせた

 彼は陸上部だから部活の都合は知らないけど、大会はどうなったんだろう


 「私は予選で負けてしまったのでね、今は風紀委員の仕事をしている」


 「お前が負けるって相手どんだけ速かったんだよ、てかお前風紀委員だったんだな」


 確かに石田は100メートル、下手をすれば11秒を切ってしまう化け物だ。スポ選でこの学校にやってきている特待生だ

 そんな予選で負けるなんて……


 そして風紀委員だったんだ。正直短距離で負けたということのほうがインパクトあったけど


 「そうは言っても私は走り幅跳びは専門じゃないのでね。短距離は全て先輩たちが走ったから、私が短距離で出るなら来年だな」


 「へー、でも走り幅跳びでもそこそこはいけるんじゃないの?」


 なんせ助走が速いだろうし


 「ダメだったよ、やっぱり走りとは違う技術も必要だからな」


 「成る程、じゃぁ来年だね」


 「あぁ、来年は枠を取ってみせるよ」


 絶対取れると思うよ

 高校生で100メートル10秒台なんてそうそういないだろうし。インターハイも目指せるくらいじゃないかな


 「つーかお前なんで走り幅跳びで出たんだ?」


 「それは専門の人がいなくてね……偶然僕の記録が部内で一番だったから出ることになったんだよ」


 「まぁそれはいいとして、お前は仕事中じゃなかったのか?」


 「だから、君たちを帰らせる仕事じゃないか」


 それは申し訳ない

 けど行く場所もないんだよなぁ


 「ちぃーっす、お? サボりかお前ら」


 「サボりじゃないよ、部活オフなんだ。藤井は何してるの?」


 「ははは」


 いや、答えになってないけど


 「藤井、副委員長が用があるから、会議室に顔を出せと言っていたぞ」


 「なんだよ……昼のことか……?」


 「いや、君の頭髪についてだそうだ」


 「知らねぇよ、つーか今更だな。そんなの1年から変わってねぇよ」


 「だから、それが問題なのだよ。とにかく校内にいるなら顔を出すように」


 「じゃあケリつけてくる」


 くれぐれも穏便に、暴力は無しだよー的なことを言おうと思ったんだけど、こっちに振り返った藤井は悪魔のような顔だった。さすがにそんなことが言える雰囲気ではないな


 「あんなガキが……俺にタイマン申し込むなんて、いい度胸だ。潰してやるよ……!」


 恐! ていうか誰もそんなこと言って無い!  

 なんで呼び出し=喧嘩になるかな?


 「ちなみに風紀委員が10人ほど集まってるが……聞く耳持たずか」


 ただ単に聞こえなかっただけだと思う。今すぐそのことを伝えてきてほしい


 「……面倒になりそうだ。とりあえず、君たちは帰ると良い」


 「そうだね、帰ろうか秋馬」


 「ん? いいけど」


 ここは石田の言うとおりに帰っておこう

 確かに面倒事が起きそうな感じだ





 帰り道、校舎の方を振り返ると、会議室の窓の向こうがなんだか賑やかだ


 「藤井……何してるんだろうね」


 「さぁ……何やるかわからねーよ、あいつ」


 ガシャーン、とすごい音が聞こえた

 会議室の窓ガラスが砕けて、長い机が飛び出してきていた


 穏便に、暴力は無し……とはいっていないようだ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ