表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

第一話

目が覚めたら、なぜかギターが弾けた。


カチ、と小さなスイッチ音が鳴った。


赤いランプが点いた。多分、電源が入ったってことなんだろう。なんか、ピグノーズってやつはそういうやつらしい。


ブタの鼻みたいなつまみを、ちょっとだけ回してみた。ジジ……っていう、微妙に頼りないノイズがスピーカーから漏れる。


怖い。でも、ワクワクする。


ギターの端に、銀色の棒みたいなやつ──シールドっていうらしい──を差し込む。カチッて音がして、音の回路がつながった気がした。


右手が、勝手にピックを構えていた。


さっきと同じコード。E7……なんとか?


私には知るはずもないのに。指が覚えてるだけ。


ジャーン。


鳴った。


音が、鳴った。部屋の空気がびりっと震えた。


小さいスピーカーなのに、ちゃんと歪んだ。いや、むしろ歪みすぎててヤバい。πってやつのせいかもしれないけど、音がまるで壁みたいに押し寄せてきた。


これ、夢じゃないよね?


だって、手が、音が、ちゃんと……


私、ほんとに、弾けてる?


ていうか、もしかして、やっぱ転生したんじゃない?


ギター、最高かも。




―――



朝は、誰とも顔を合わせない。


リビングにはもう誰もいなかった。たぶん、もうとっくに出かけてる。学校とか会社とか、世間的にちゃんとした場所。


キッチンのカウンターに置かれてたのは、冷えた味噌汁とラップで包まれたごはん。味噌汁の表面に、油の膜がきらきらしてた。たぶん、今朝じゃなくて昨日のやつ。


「温めて食べてね」なんてメモは、もう何年も前から貼られていない。


電子レンジでチンする音が、部屋の中でやたら大きく響いた。


別に、寂しいとか思ってるわけじゃない。

こういうのが普通になっただけ。だからたぶん、大丈夫。


でも、たまにふと、空気が透明すぎて、自分が透けてるんじゃないかって思うことがある。


食べ終わったら、いつもの部屋。

カーテンは閉じたまま。机の上には、開きっぱなしのノートパソコンと、適当に積み重なった漫画と、ギター。


……ギターだけは、変わらなかった。


昨日、あのギグバッグから取り出したやつ。

あれだけは、妙にここに馴染んでる気がする。まるで、もともと私の部屋にいたみたいに。


他のことは、全部どうでもよかったけど。

音だけは、まだ“ある”って感じがした。


今日もたぶん、学校は行かない。

出席日数とか、テストとか、今さらって感じだし。


でも、ギターは弾いてみようかなって思った。

昨日の、あの音がまだ指に残ってる気がするから。

……って思ったけど。


なんか、弦、サビてる。茶色っぽい粉が出てきたし、押さえると引っかかる感じ。

ピック?っていうのかな、このはじくプラスチックの板みたいなやつ。これもなんか、しっくりこない。厚すぎるのか、形が合ってないのか……よくわかんないけど、たぶん、そういうのって大事なんだと思う。


というわけで、近所の楽器屋に行ってみることにした。

徒歩で10分くらいのところにある、古びた看板の店。

前に通ったとき、ギターがいっぱい吊ってあったのを覚えてる。


人と話すの、正直めちゃくちゃ緊張するけど……でも、こればっかりは、自分じゃどうにもならない。



■ ピックや弦


ピックは“ギターと指のあいだ”の感触を決める道具。

 → 厚み、形状、素材で全然変わる。


弦のサビは、“時間”の痕跡。押さえるたびに、誰かの時間に触れている。



音を出すには、弦があって、ピックがあって、手がある。

そのどれか一つでも、彼女を「いま」へ連れていく。



【シールドってなんだろう?】


ギターとアンプをつなぐ「銀色の棒みたいなやつ」。

それが、シールド――正式には“ギターシールド”とか、“ケーブル”って呼ばれています。


見た目は地味。でも、これがないと音は鳴りません。

どんなに高価なギターを持っていても、アンプが名機でも、

この一本がちゃんとしてないと、音はちゃんと届かない。


澪がシールドを差し込んだとき、「カチッ」という音とともに、

世界と音がつながったような感覚を覚えました。

それはたぶん、彼女にとっての“音のはじまり”の音。


◆ シールドの役割

ギターの信号(電気)を、アンプやエフェクターに送るコード。


ノイズを拾わず、音をクリアに届けるものほど“良いシールド”とされる。


柔らかいもの、固めのもの、色や長さも様々。


◆ 澪が使っているのは「Providence」製(予定)

Providenceプロヴィデンスは日本のブランドで、

プロミュージシャンも愛用する高品質なシールドを作っています。


特徴は「音の芯が通っていること」。

歪ませても、空間系を重ねても、音の輪郭がぶれない。

それはまるで、自分の中に一本筋が通ったときの感覚に近い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ