表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

プロローグ


目が覚めたら、ギターが弾けた。


思考より速く指が動いて、E7(9)。

名前すら知らないのに、音だけは知ってた。


ギターを鳴らした瞬間、頭の奥にノイズが走った。

見上げると——薄暗いステージ。熱気、スモーク、足元のシールド。

誰かが笑っていた。音が跳ねて、照明が揺れて——。


……ライブハウス? 私、そんなとこ行ったことないはずなのに。


次の瞬間、目の前にあるのは、いつもの自分の部屋だった。

散らかった教科書、使ってないカバン、貼りっぱなしの時間割。

その真ん中で、私はギターを抱えてた。


ギターなんか、触ったことなかったはずなのに。

でも、触れた瞬間、音が出た。しかも、ちゃんとカッコよかった。

なんかこう、歪んでるのに芯がある。ブルースとロックの子どもみたいな音。

テレビや動画で聴いたやつじゃない。もっとこう、耳に刺さってくるやつ。


もしかして、前世でギタリストだった……とか?

いやいや、そんなはず——いやでも、指は言ってる。「知ってる」って。


……まぁ、いいか。


朝、玄関開けたら、そこに置かれてたんだよね。

黒いギグバッグ。名前もロゴも何もなし。無地。

だけど、妙に懐かしくて、ちょっと怖かった。触れずにいられなかった。


足元には、小さなトランク型のアンプ。スピーカーの穴と、ブタの鼻みたいなつまみがついてた。


ポケットから出てきたのは、銀色で四角い箱。黄ばんだクリーム色。

かろうじて「DD-3」と読めた。なんか、昔のロボットに付いてそうな見た目。


あと、ボロボロで重たい緑色の箱も。

塗装ははげてて、右端に小さく——π(パイ)って書いてあった。

爆弾かと思ったけど、たぶんファズ。


ギターは古そうだった。茶色とオレンジの木目。黒い指板。

ヘッドに、タバコでも押しつけたみたいな焦げ跡。


私、タバコなんて吸わないけどね?


でも、この音は知ってた。指が覚えてる。


ギターに触れた瞬間、何かが目を覚ました。


……やば。これ、前世とか、そういうやつじゃない?

ギターの神に選ばれし存在的な。


どっちでもいいけど——これは、私のじゃない。でも、鳴らせる。


それだけは、確かだった。


この音なら、世界をぶっ壊せるかも——なんてね。

最初からギターが弾けるなんて、ちょっと都合よすぎますよね。


でもこの物語は、「転生してギターテクニックを手に入れたラッキーな少女の話」ではありません。

むしろその逆で、「なぜ弾けるのか」「どうして音が鳴ったのか」を探していく物語です。


彼女が辿っていくのは、音と記憶、過去と今が交錯する道。


どうかもう少しだけ、この音の先に耳を澄ませてくれたら嬉しいです。


※ここから先は「現実の話」です。

物語の中で登場した機材たちは、すべて実在します。

そして、どれも“音”だけじゃなく、“記憶”や“手触り”を持った道具です。

興味がある方は是非補足として読んでみてください。


■コードとは

コードは、複数の音を同時に鳴らす“音のかたまり”。

ギターで言えば、指で弦を押さえて、ジャーンと鳴らすあれです。

明るく聴こえるコードもあれば、切なく響くものもある。

曲の雰囲気や感情を決める、音楽の“空気”をつくる魔法みたいな存在です。

澪が弾いたE7(9)も、その“響き”で彼女の心を映していました。



■ ギター:Fender Stratocaster(1993年製)

木目にオレンジと茶が混ざった「サンバースト」という色。

黒っぽいネックはローズウッド指板で、指に吸い付くような感触があります。

“ストラト”は世界中のギタリストが愛した形で、

その音はシャープで繊細、でも歪ませると荒々しくもなる。

まさに「心をそのまま出力する道具」です。




■ Pignose 7-100(ピグノーズ)

小さなポータブルアンプ。

乾電池で動いて、小さいのに、ちゃんと音が鳴ります。

「最初の一音」は、このアンプから。

”ブタの鼻”みたいなつまみを回すだけのシンプル構造。

 → ノブが一つしかない=自分の耳で音を聴くしかないアンプ。



■ BOSS DD-3(ディー・ディー・スリー)

エフェクターと呼ばれる、音に“効果”を加える装置。

これは「ディレイ」といって、ギターの音を少し遅らせて、繰り返す装置です。

声で言うと「やっほー……ほー……ほー」ってやつ。

まるで山びこのように、音が空間を漂います。

“音の記憶”を残す機械です。




■ Russian Big Muffロシアン・ビッグマフ

正式には「Electro-Harmonix Big Muff π」。

ロシアで製造されたこのモデルは、重くて、塗装も剥がれやすく、

見た目は無骨で、文字もロシア語まじり。

でも、スイッチを踏むと爆発したみたいな轟音が出ます。

ギターの音が、怒りにも叫びにもなる――そんなエフェクターです。



■ π(パイ)って何?

この記号は、数学の円周率で有名ですが、ここでは“ビッグマフの象徴”として使われています。

本体に「π」のマークが刻まれていたら、それは本物のBig Muff。

記号が“音のトレードマーク”になっている、珍しい存在です。



■ この物語での“音”と“機材”について

ギターやエフェクターは、単なる道具じゃありません。

それぞれに「音」があって、「性格」があります。

主人公・澪にとっては、それが“誰かの記憶”と重なって聴こえます。


もしこの後書きで「ちょっとギター触ってみようかな」と思ってくれたら嬉しいです。

そして、いつかあなたの手にも「世界を変える音」が宿るかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ