表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1

http://reviews.bookstudio.com/author/10794/10679/1.htm

2008年06月08日(Sun) 23時04分に投稿

 ひどい話だね。

 考えさせられるよ。

 どういうことがあるのかは知らないけどさ。・・・

 世の中が悪いのかな。

 なんとも言えない暗い気分だよ、こっちまで。






やっぱり当たっちまった、バチが。

 日時が符合するから。

 本のタイトルを考えながらすき家の丼を味わっていた時のこと、妙な音がしたんだよ。


「ぴし」


 小さな音。人には聞こえない。樸にだけ聞こえる。

 ぴしまで行かないかもしれない。

ぴぐらいだったかも。

でも樸には聞こえた。

 聞こえた時に「もしかしたら」と思った。前にも聞いたことがある音。十五年ほど前に。

 それは枝豆を食べている時に聞いて、しばらくすると物が食べられないぐらいに痛くなって、奥歯を一本抜くことになった。

 歯医者が言うには、歯が割れて、スキマからバイキンが入った。ハグキの中にウミがたまっている。だからハレて痛いのだと。こうなれば、あとは抜くしかない。

 証拠のレントゲン写真まで見せてもらった。

 言うとおり、歯は二つに割れていた。ちゃんとハグキに植わってることは植わってるんだが、根っこから真っ二つに割れたのが、写真に写ってる。金属をかぶせた右の奥歯だ。

 そして医者が言うのに、君の歯は私の技術をもってしては治しようがない、治しようがないけれども、ひとつの方法として、今抜いてしまうのももったいない話だから、割れたまま使ったらどうか。使えるうちは使えるだけ使う。ただし、そうするとちょっと痛いかもしれないよ。特に疲れた時なんか、歯が浮いたようになって、とても痛いかもしれない。そういう時は痛み止めの薬を飲んで、我慢することだ。まあ、いずれ我慢できなくなって、抜くことにはなるのだろうけれど。と。

 樸は痛みに対して弱い。その時も、確か一週間ぐらいで我慢できなくなって、抜いてもらいにいった。

 同じパターンをたどっている。

 牛丼に入っていたスジニクの小片をかんだ瞬間、


「ぴ」


 と耳の奥で聞こえた。

 しかも、今回は金属をかぶせた歯ではなくて、以前かぶせてあった金属が去年とれて、歯医者に行くだけの金がなかったのか、それともただ行きたくなかっただけなのか、忘れてしまったけれども、そのままホウチして、現在に至った一本なのだ。かなり深く掘ってある。

 今朝は大変にハレていた。

 ちょっと人相が違うほどに。

 痛いのは昨日の夕方ごろ始まって、自転車をこいでいる時は忘れるけれども、休んでいるとズッキンズッキンくる。

 昨夜は痛みを忘れようと、ヨフカシしてキーボードでパチパチやった。ほかの事に集中している間は、痛みが少しだけやわらぐ。

 今は痛い。非常に痛い。ハレは今朝ほどでないけれど。でも、また明日の朝になったら物すごくハレるのかもしれない。

 わざわざ買った痛み止めの薬も効果がないのらしい。

 明日は医者に行くようだ。

 ゆいいつ救いと言えば、まだ保険証の有効期限が切れてないこと。

 保険料をおさめてないのだから、没収されてしかるべきものなのだけれど、たぶん使えると思う。

 今日、歯医者の看板が出ているところを見て回った。どこも休診だ、予期したとおり。

 樸は悪いことはできない。

なぜだろう、昔から、何か悪いことをするとすぐにバチがあたるのだ。そうでないやつだって大勢いるのに。

神様にうらまれているのかね。

本当に損だ。

おまけに明日は午後から雨。

なんか、とても憂鬱だ。

いやな、いやな気分だ。

http://reviews.bookstudio.com/author2.php?id=10794

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ