表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

~続・目賀見勝利の闘病記~『悪玉細菌との闘いと善玉細菌の防御壁構築』

作者: 目賀見勝利

            〜 続・目賀見勝利の闘病記 〜

        『悪玉細菌との闘いと善玉細菌の防御壁構築』の記録


A.まえがき;

       本稿は先に投稿した『目賀見勝利の闘病記』の続きであるが、

       新たに侵入してきた悪玉菌、カビ毒の話が中心である。

       なお、参考までに前回の主要内容を以下に簡単にまとめておく。


       悪玉細菌の侵入や増殖を防御するのは善玉細菌である。

       善玉細菌は細胞と結合すると安定化し増殖しなくなり悪玉菌への防

       御膜となる。細胞は新陳代謝で消滅するから、常に補充を心掛ける

       必要がある。

       リンパ液中の活性酸素が悪玉細菌・善玉細菌を分解死滅させる。

       血液は白血球や免疫細胞で悪玉細菌を死滅させる。

       悪玉細菌は流通加工過程で食物に付着・混入する。

       食物からの悪玉細菌・善玉細菌は口腔内から気管を通って肺に入

       り、肺からリンパ液や血液中に溶け込んで全身を巡り、皮下細胞

       などと化学結合する。化学結合した善玉細菌は化学的に安定で増

       殖しないが、悪玉細菌は化学的不安定で増殖を続け、病気やガン

       の原因となる。

       口腔内の悪玉細菌は歯周ポケット・歯根・歯槽骨に宿り、常時、

       体に悪影響を及ぼすことになる。

       口腔内を清潔にし、唾液に含まれるジアスターゼや活性酸素で悪

       玉細菌を死滅させる必要がある。

       呼吸の基本は口から二酸化炭素を吐き、鼻から空気(酸素)を吸

       い込む。簡単な呼吸法では肺から二酸化炭素を吐き切り、鼻から

       空気を目いっぱい吸い込む。

       簡単な呼吸法を45分くらいの散歩をしながら実行する。

       

       活性酸素で悪玉菌は水と二酸化炭素とドローとしている残渣物

       に分解殺菌される。二酸化炭素は屁として肛門から排出される。

       また、血液中のコレステロールは残渣物で血管内壁に付着するが、

       睡眠時に血管中に浸透してきたリンパ液に溶け込んで内臓で処理

       されて便と共に体外へ排出される。

       睡眠時間は5時間〜7時間必要。

       なお、分解殺菌は悪玉菌、善玉菌の区別なく起きる。

       

       歯磨時の器具・材料;超音波(33KHz)電動歯ブラシ、

                 幅広歯ブラシ、奥歯用歯ブラシ、

                 ガムデンタルペイスト、

                 ガムデンタルリンス、

                 クリニカデンタルリンス、

            EO水(食塩水の電気分解で生成、活性酸素を含む)、

            25%焼酎(市販品、アルコール殺菌)

             


B.病状処置の時系列的記述:


  2020.07.上旬:中国産の「落花生」を食べた。翌日の便に血が混じ

             っていた。

             後日に「週刊ポスト7月17日号(6月30日発

             売)」の記事(危ない中国産食品)で

            「カビ毒まみれの落花生」と判明する。

            

2020.07.08:「カビ毒まみれの落花生」の影響で手指の第一と第二間節

           の間に皮膚薄皮のはがれがあるが小さくなってきた。

           ひび割れは無いが、親指先端の皮膚が少し荒れている。

           下右臼歯の内側付根歯茎よりの出血も少なくなってきた。

           

2020.07.10:「カビ毒まみれの落花生」の影響はなくなった。

           昨日、冷凍おにぎりを解凍して食べたが悪玉菌が居た模様

           親指にひび割れ発生し、手首や手指にかぶれが出た。

           まだ、手の皮膚下に善玉菌による防御壁が出来ていない。


2020.07.13:昨日、ビールを飲みながらS社製のピーナツ入りあられ

           に入っている「ピーナツ」を食べた。

           その夜中(午前1時ころから2時半ころまで)に6回、

           下血をした。5、6回目後には歩けず、這って寝床に戻っ

           た。 この時は原因が判らなかった。翌日はめまいで終日

           寝ていた。


2020.07.15:再び、S社製のピーナツ入りあられに入っている

           「あぶりピーナツ」を食べた。

           その影響と思われる手指や手の甲にかぶれと肌荒れが出

           た。その夜中(午前1時ころから2時半ころまで)に6

           回、下血をした。5回目後には歩けず、這って寝床に戻

           った。6回目に失神し、気がつけば便所の床に倒れてい

           た。倒れた時に尾てい骨を強打した模様で痛みがあった。

           その後、這ってトイレを出た記憶があるが、気がつけば

           廊下の床に倒れていた。這って寝床に戻った。


2020.07.16:「週刊ポスト7月17日号」の記事(危ない中国産食品)

           で「ったピーナツ」に「アフトラキシン」検出

           されたことを知り、下血の原因と判断した。

           「アフトラキシン」は急性肝臓障害や発がん性があると

           のこと。

           2019年8月に中国で40代夫婦が食中毒で緊急搬送

           され、妻が死亡、夫は「落花生を食べた」と証言したと

           云う。

           その後、親指・中指の先端にひび割れが発生。痛みが伴

           う。軽いめまいがある。また、手の甲に肌荒れが発生し

           ている。


2020.07.23:かぶれ・肌荒れ・ひび割れは小さくなってきたが、まだ

           ある。歯磨き時、右下臼歯周辺の歯茎から血が出て痛い。

           また、右上奥歯の奥の歯槽骨と頭蓋骨との境界付近から

           少し血が出る。(まだ悪玉菌が歯槽骨の一部に巣喰って

           いる)

           

2020.07.25:1カ月以前から風呂上がりに手指にひび割れ、かぶれが

           発生することが増えた。理由は不明。ひび割れは痛い。

           右下臼歯周辺の歯茎から出る血の量は少なくなってきた。

           今日食べた外国産サクランボに悪玉菌が居た。

           水洗いをしたが除去できなかった。葡萄やサクランボは

           薄皮のため外部から悪玉菌が侵入し易いようである。

           左下奥歯周辺・右下臼歯周辺の歯茎とほっぺた裏側に痛み

           がある。歯ブラシで磨くと血が出る。血液中に免疫細胞が

           出来るまでの4日間は痛みと出血が続くであろう。

           取り合えず、歯磨きとリンパ液・唾液で拡大を最小限に

           とどめるように努力する。   

           

2020.07.27:左下奥歯周辺・右下臼歯周辺の歯茎とほっぺた裏側に痛み

           が広がってきている。歯ブラシで磨くと出血もある。


2020.07.29:左下奥歯周辺・右下臼歯周辺の歯茎とほっぺた裏側の痛み

            は小さくなって、出血も少なくなってきた。 


  2020.07.31:サクランボに宿っていた悪玉細菌がほっぺた裏側に広

             がった。歯ブラシで擦ると血が出た。歯磨き時、歯茎

             からは血が出なくなったが痛みはある。免疫細胞は出

             来ていないか?

             手指・手の甲の荒れは小さくなってきた。

             

  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

  8月から11月の間は、食べ物に付着した悪玉菌が数回入ってきたが、4日か

  ら7日で出血は止まった。その間、手の甲や指に肌荒れやひび割れが発生し

  た。また、踵が荒れて角質が厚くなりひび割れが発生した。

  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

             

  2020.11.末頃:種を除去した梅干しを購入し食べた。

             翌日に左下顎奥歯、上奥歯の歯周付近に痛みがあり、

             歯を磨くと出血するようになった。

             種を除去した時にたまたま入った悪玉菌が成長したと

             思える。 


  2020.12.上旬:痛む場所がほっぺた裏側に広がり、出血も増える。

             電動歯ブラシで歯磨きを強化し、毛細血管を破壊し、

             出血を伴うが、悪玉菌除去させる努力を開始した。

             通常は血管内に免疫細胞が4日くらいで出来、出血

             が止まるはずだが、今回は出血が続いた。

             免疫細胞が出来ない悪玉菌と思われる。

             呼吸法を行い、リンパ液中の活性酸素で悪玉菌を

             分解消滅させることにする。


  2020.12.21:奥歯周辺を電動歯ブラシで強く磨いたため、出血が

             多くなり、下顎前歯の根元に悪玉菌が巣食って痛み、

             普通の歯ブラシで歯磨するだけで血が出るようにな

             った。軽い目まいがある。

             上口蓋の奥を電動歯ブラシで磨くと出血がある。

             

  2020.12.27:奥歯周辺の痛みは小さくなってきたが、電動歯ブラ

             シで歯磨きをすると少し出血があり、痛みが大きく

             なる。下顎前歯の根元も引き続き出血あり。

             痛みは減少してきた。

             今回の悪玉菌は繁殖力が強く、放置していると口腔

             内に痛みが広がる。呼吸法が必須である。

             上口蓋の奥を電動歯ブラシで磨くと引き続き出血が

             ある。


  2020.12.29:上口蓋の奥を電動歯ブラシで磨くと引き続き出血が

             ある。右上奥歯周辺歯ぐきからも電動歯ブラシで強

             く磨くと血が出てきた。左下奥歯の悪玉菌が転移し

             たようである。

 

  2021.01.03:左下奥歯の奥と右上奥歯周辺歯ぐきから血が出るが

             出血量は少なくなってきている。

             3日くらい前から胸やけが出る。

             歯周ポケットから沁み出た悪玉菌が活性酸素で分解

             殺菌され、残渣物の酸によって気管支や食道の内壁

             が刺激されるために感じる痛みであるように思う。


2021.01.05:上下の歯全部の歯周ポケットに悪玉細菌が住み着い

             た模様。歯磨きを始めると歯と歯ぐきの境目に軽い

             痛みを感じる。

             左下奥歯の奥と右上奥歯周辺歯ぐきから少し血が出

             るが痛みや出血量は少なくなってきている。


2021.01.08:状況に変化なし。

             指先に小さなひび割れ2か所、手の平、甲に肌あれ。


2021.01.10:右耳の難聴がひどくなってきた。悪玉菌が内耳に

             入り、内耳内にリンパ液が流れなくなっている。

             綿棒に無水エタノールを沁みこませ、外耳の鼓膜

             を通して内耳内にエタノールを沁みこませ、内耳の

             悪玉菌を消毒殺菌した。


2021.01.11:昨日同様に、内耳の悪玉菌を消毒殺菌した。


2021.01.12:奥歯の歯周ポケットから内耳のリンパ液とともに

             悪玉菌が流出し、肺から血管やリンパ管に流入。

             手の甲の手首付近や右肩の毛細血管が破壊され、

             血がにじんだ紫斑がでた。

             電動歯ブラシで歯を磨くと左下奥歯の奥が痛み

             血が出るが、出血量や痛みは小さくなってきた。

             難聴は改善してきたが、まだ聞こえにくい。


  2021.01.11:昨日同様に、内耳の悪玉菌を消毒殺菌した。

             難聴はさらに改善してきたが、まだ聞こえにくい。


2021.02.25:歯磨き時に発生する奥歯周辺の歯ぐきや歯周の

             痛みや出血は小さくなった。

             奥歯の奥がまだ痛い。どうも、内耳に悪玉菌が

             宿っていたようで、外耳の鼓膜を無水アルコール

             で消毒すると奥歯から菌がしみだしてきたように

             感じるが、真偽は不明。また、奥歯周辺の歯槽骨

             にも悪玉菌が巣食っている可能性も考えられる。

             上口蓋などを電動歯ブラシで磨く時に出た出血

             が少なくなくなってきた。

             また、痛みも小さくなってきたがまだ痛い。

             手の甲や手首付近に肌荒れと紫斑、ひび割れが

             でる。痛みも伴う。以前に皮膚科でもらった

             皮膚保存剤の『ヘパリン類似物質』油性クリーム

             を塗って皮膚の乾燥を防ぐが、あまり効果なし。

             睡眠を7時間くらい取ると肌荒れは緩和されるが、

             食事などで入ってくる悪玉菌の影響か、

             時間が経過するとまた肌荒れや紫斑がでる。

             歯磨き時に悪玉菌退治のために焼酎やEO水を

             使用するので善玉菌の防御壁はまだできていない

             模様。夜間睡眠は1~2時間ごとに目が覚め、

             小便もしたくなる。


  2021.03.24:3週間前に中国産の梅を使った梅干を食べた。

            以前にも何回か食べていたのだが、今回の物は

            悪玉菌がついていたようで、奥歯の奥周辺に痛みが

            強く出た。繁殖力があり、上口蓋に広がり痛みが

            広がった。45分の呼吸法を伴う散歩では広がりが

            続くので、3回の呼吸法散歩を行うと、繁殖はな

            くなってきたが、今日現在、電動歯磨き時に痛みと

            出血がでる。消毒殺菌をしながらの善玉菌防御膜の

            構築は難しいようである。歯周ポケットの悪玉菌は

            かなり減少してきている。 

            手の乾燥肌荒れやひび割れはあるが小さくなった。


2021.04.24:これまでに、様々な食物に付着している悪玉菌が

            口腔内に侵入し、1~2週間でリンパ液の活性酸素

            で殺菌消滅していった。痛みを伴うもの、痛みは

            ないが、体がなんとなく辛く重く感じ、少しめまい

            がするものなど、様々な症状がでた。

            手の甲や手のひらには部分的な肌荒れやひび割れが

            出る。

            現在、寝起きの時点で喉の奥に違和感があり、また

            歯周ポケットに悪玉菌の存在を感じる。起きて活動

            を始めると違和感はなくなる。

            呼吸法を伴う45分間の散歩を1日2回行っている。

            すると体調がよくなる。足の動きも楽になる。


2021.05.06:左下顎の奥から5番目の歯が異常に浸食され痛みを

            感じた。体の調子や口腔内も異変を感じた。

            久しぶり(4か月振り)にコロコロ歯ブラシを使い

            歯ぐきの根っこや口腔内を磨いた。奥歯の奥は無事。

            すると、歯ぐきの根や上顎口腔内の毛細管が破れ、

            出血し、痛みを感じた。25%焼酎で口腔内を洗浄

            すると痛い。EO水では痛みがない。

            まだ、悪玉菌が歯槽骨内に巣食っていたようである。


 2021.05.07:引き続きコロコロ歯ブラシで歯ぐき、上顎、奥歯の

            奥を磨き出血した。大きな痛みを伴う。

 2021.05.08:コロコロ歯磨きは休止して、電動歯ブラシにした。

            上顎口腔内の毛細管が破壊され出血と痛みあり。

            まだまだ、悪玉菌に冒されているようである。

 2021.05.18:出血や痛みが小さくなってきているが予断できない。


 2021.05.21:冷たい水を口に含むと下顎の浸食された歯の根っこ

            が沁みる。その他の口腔内の出血・痛みなどは小さ

            くなってきた。手のひらは部分的に弱い肌荒れがあ

            る。足の感覚も重たく感じることはなくなってきた。

            善玉菌防御壁の構築に向け、果物はイチゴから

            スイカに主力をうつした。ヤクルト、ヨーグルト、

            生野菜(レタス、玉ねぎ)は引きつづき食している。

            たくあん、梅干も食している。

2021.06.04:4日前から冷水による下顎奥の歯根の沁みが広がって

            きた。スイカの水分が歯周ポケットにいる悪玉菌を

            歯槽骨部に押し流し、唾液やリンパ液の活性酸素で

            分解殺菌された酸性の残渣物によって骨が侵され、

            神経が冷たさに刺激されるようである。

            シュミテクトで歯を磨き、ガム液体リンスを度々に

            歯周ポケットから歯根にしみこませて悪玉菌を死滅

            させるようにした。このためか、沁みる感覚が弱く

            なってきたように感じる。これをもう少し続けるこ

            とにする。

2021.06.06:奥歯や奥歯の奥の悪玉菌殺菌の改善の具合が遅いので

            内耳に悪玉菌が巣食っていると考え、外耳道から鼓膜

            経由で綿棒に含ませた無水エタノールを沁みこませて

            様子を見ることにする。まだ、左下顎奥歯から

            第4臼歯の根っこに冷水がしみこむと神経が刺激され

            沁み痛を感じる。8時間事にガムデンタルリンスで

            口を漱ぎ、歯の根っこCPCを沁みこませてみる。

            上顎や奥歯の奥の歯槽骨に悪玉菌がおり、電動の

            歯ブラシやコロコロ歯ブラシで磨くと血が出る。

 2021.06.09:左下顎奥歯から 第4臼歯までの沁み痛が消えた。

            また、上顎や奥歯の奥の歯からの出血も減少した。

            やはり、内耳の悪玉菌が影響していたのだろうか?

            もう少し、内耳への無水エタノール消毒を続けてみる。

2021.07.22:内耳への無水エタノール消毒を中止していたが、

            夏の暑さもあって、めまいがするようになり、

            昨日、一昨日と内耳の消毒を実行。めまいはなくなり

            手のひらや手の甲の部分的な肌荒れや紫斑が消えた。

            まだ、内耳に悪玉菌が巣食っているようである。

            電動歯ブラシで上顎の奥や奥歯の奥の粘膜を磨く時の

            粘膜からの出血はほんの少しになってきた。


2021.08.16:起床時の血圧が高い時に軽いめまいがある。また、

            硬いものを噛むと奥歯の臼歯の根元に痛みがある。

            口腔内を電動歯ブラシで磨くと毛細管が破れ出血する。

            胃も軽く痛むときがある。

            内耳に居る悪玉菌がリンパ液によって口腔内に

            侵入してくるための影響と思われる。そこで、

            就寝前に綿棒に沁み込ませた無水エタノールで内耳を

            消毒した。(過去にも数回にわたり消毒を実施した)

2021.08.17:内耳消毒の影響で悪玉菌殺菌後の酸性残渣物が

            奥歯周辺に流れ込んで粘膜が炎症を起こしている。             

 2021.08.19:内耳の悪玉菌が減少した為か、奥歯の根元の痛みが

            軽減してきた。

2021.08.28:二日前にまだ硬いものを咬むと奥歯の根元に痛みあり。

            冷たいものを口にすると第2臼歯が沁みる。

            口腔内を電動歯ブラシで磨くとまだ少し出血する。

            また、体の数か所に赤い小さな腫れ(炎症)がある。

            そこで、就寝前に無水エタノールで内耳を消毒した。

            したがって、本日は症状が更に軽減された。

2021.10.16:9月初めから1週間に一度、無水エタノールによる

            内耳消毒を行ってきた。

            電動歯ブラシで上顎の奥や奥歯の奥の粘膜を磨いても

            出血はしなくなった。

            また、手の甲や手首の肌荒れも消えた。

            耳たぶの後ろ側や首筋の肌荒れも少なくなった。

            コメカミの肌荒れも少なくなったが、まだ有る。

            7年前の敗血症発生以来、足の裏、踵、指の周辺に

            出来た肌荒れ(水虫?)が続いていたが、ほぼ消えた。

            歯の周辺に悪玉菌による影響がが出て1時間くらい毎に

            目が覚める連続睡眠時間も3時間くらいに延びた。

2021.12.07:3週間ほど前に食べたT国産アサリを使った佃煮に

            悪玉菌が居た。以前に食べたときは何もなかったが

            今回は違っていたようである。

            歯周ポケットで繁殖し、手の甲や指に2mmくらいの

            長さのヒビ割れが十数か所でた。また、足の踵、足裏

            や足指の皮膚が水虫のように荒れた。

            現在はヒビ割れは数か所になった。また、足の荒れも

            小さくなってきたが、口腔内に違和感があり、気管支

            や肺に違和感がある。

            今後の推移を注視する。


 2021.12.30:手の甲や指に2㎜程度の長さのひび割れが多数出たので

            綿棒に沁み込ませた無水エタノールを外耳道から内耳

            に流し込んで消毒殺菌をした。

            本日はひび割れがほとんど無くなった。

            また、せんべいなど硬いものを食べたときに奥歯が

            少し痛んでいたが、その痛みも小さくなってきた。


2022.01.22:6日前にインターネットで購入した米菓のおかきを

            食べ始めた。2日目ころから右顎つけ根あたりに炎症

            による痛みを感じ始めたが引き続き食べた。

            3日目、4日目に痛みが広がったので、食べるのを

            止めた。メーカーに材料のうるち米の産地を問い合わせ

            たところ中国産と判った。口腔内の感触から悪玉菌では

            なく、中国産うるち米に含まれる農薬による筋肉の炎症

            と思われる。

            この間、手の甲の皮膚のひび割れが大きく、深くなり、

            出血が伴うようになってきた。以前に皮膚科で処方さ

            れた塗薬の亜鉛化軟膏を手の甲に塗ったので6日目の

            本日はひび割れはかなり小さくなり出血もなくなった。

            このひび割れは、従来から口腔内に巣食っている

            悪玉菌によるものと思われるが、農薬によって筋肉細胞

            が死滅したために活性酸素を含んだリンパ液による殺菌

            能力が低下しているためと思われる。体の調子にも少し

            違和感があったが、本日は少し回復している。

            なお、硬いせんべいを咬むと奥歯の根っこに軽い痛みが

            あったが、その痛みも少し大きくなった。


2022.01.30:2日前に食べた食品によって左上顎奥歯の奥の粘膜に

            悪玉菌が巣食って、電動歯ブラシで磨くと出血する。

            血液中に免疫細胞ができるのは3日~4日後であるから

            それまでは痛みと出血は覚悟した。

            左耳難聴は続いているが、右耳もやや聞え難くなった。

            中国産うるち米に含まれる農薬による右顎つけ根あたり

            の炎症による痛みは軽くなってきた。 


2022.02.05:農薬による炎症の痛みは10日以上経過したがまだ消え

            てない。

            久しぶりにコロコロ歯ブラシを使って左上顎奥歯の奥の

            粘膜部や歯ぐきを磨いた。左上顎奥歯の周辺からは出血

            した。歯ぐきからは出血はなかったが、口の中がなんと

            なくすっきりした。

            左耳難聴は悪玉菌の影響だったかはか不明だが、

            少し回復してきたが以前よりは悪い。


2022.02.19:うるち米に含まれていた農薬による炎症の痛みは

            ほぼ消えた。回復まで1か月を要したことになる。

            口腔内の悪玉菌は少なくなってきたが、上顎奥の喉元を

            電動歯ブラシで磨くと少し出血がある。それに伴い、            

            手の甲の指関節部に発生するひび割れの数は6か所位に

            なってきたが多少の出血は伴い、痛みもある。

            足のかかとの皮膚の角質化は消えたが、

            2cm長のひび割れが一か所ある。足指の肌荒れ

            (水虫)はほとんど無くなってなくなってきた。

            睡眠時間も2時間から3時間くらい続くようにになった。

            目覚めたその時の歯周歯ぐきのあたりに違和感はある

            が、起きてしばらくすると唾液による殺菌作用で

            違和感は消える。


2022.04.07:一週間前に40年使ってきたブリッジ差し歯(義歯)の

           接着剤が無効になり差し歯(義歯)が取れた。

           差し歯の支柱になっていた3本の歯から3種類の悪玉菌が

           出現し、手の甲や手指にひび割れ、出血を伴う小さな紫斑

           、肌荒れが発生した。数年前にいた悪玉菌の変異株と思わ

           れる。免疫細胞ができるまでの4日間は、歯ブラシで歯を

           磨くと支柱歯の歯ぐきから出血した。

           また、奥歯の奥やのど近くの口腔内粘膜表面を

           電動歯ブラシやコロコロ歯ブラシで磨くと出血し、

           本日まで続いている。これは、内耳に悪玉菌が入り、

           その影響であるので、無水アルコールを外耳から内耳に

           沁み込ませて消毒殺菌すると症状が改善した。

           また、硬いせんべいなどを咬むと奥歯の根元に痛みを

           感じる。根元に悪玉菌が居るため、活性酸素で分解殺菌

           されたの残渣物の酸によって神経が刺激されるのである。

           歯の根元や口腔内に巣食っている悪玉菌の量は少なくなっ

           てきているが、まだまだ回復までは時間が必要である。

2022.04.15:歯磨き時における歯周ポケット周辺からの出血はすくなく

           なってきた。上あごの奥歯周辺や差し歯支柱歯からの

           出血はほとんどなくなってきたが、4日前に悪玉菌が

           侵入した下顎の左奥歯から第3臼歯までの歯周ポケット

           周辺からの出血量は多い。また、痛みも伴う。

           そして、上口蓋ののど近くからの出血もある。

           せんべい等の硬いもをを咬むと歯の根に痛みが走る。        

2022.07.14:ここ3か月間、週に1回から2回、内耳にいる悪玉菌を

           綿棒に沁み込ませた無水エタノールで殺菌した。

           結果として、奥歯の奥や喉の近くなど口腔内の悪玉菌が

           減少した感覚がある。また、奥歯周辺の歯周ポケット

           からの出血も少なくなった。

           手の甲や指の肌荒れも小さくなってきた。足の踵や指の

           肌荒れ(水虫状態)もほんの少しになってきた。

           右耳の難聴も少し緩和されてきたように感じられるが、

           回復にはもう少し時間が必要であると思われる。

2022.08.03:2週間くらい前に左下顎の第三臼歯が歯ぐき付近から

           折れた。金属冠を被せてあった歯であるが、冠内部に

           悪玉菌が巣食っていたために歯が腐敗し強度が落ちて

           いたため、チーズを食べたときに折れてしまった。

           そのため、悪玉菌が口腔内に広がり、口腔内が炎症を

           起こし、軽い痛みが続いた。通常の歯磨きしかしなか

           ったので、10日後に左耳が難聴になった。悪玉菌が

           内耳に入って炎症を起こし、内耳のリンパ流れが悪化

           したためと思われた。

           約1年間くらいコロコロ歯ブラシを使って口腔内を

           磨いていなかったので、口腔内の毛細血管や細胞が

           悪玉菌に侵された様である。

           4日前からコロコロ歯ブラシを使っている。

           また、無水エタノールによる内耳の消毒は週2~3回

           行い、鼻や目はEO水で洗っている。   

           本日現在、コロコロ歯ブラシで磨くと毛細管がつぶれ、

           出血が続き、痛みがあるが、左耳の難聴は8割がた

           回復した。

           右耳は7年前に難聴になったまま、変化はない。

2022.10.16:2か月前の8月6日、朝起きたら左耳がほとんど

           聞こえなくなっていた。(右耳は8年前から難聴)

           したがって、ほとんど音が聞き取れない状態である。

           左上顎の奥歯の奥を電動歯ブラシで磨くと出血し、

           痛みがあった。前日の夕食の食物に悪玉菌が居たのか、

           それとも、口腔内、又は内耳に巣食っていた悪玉菌が

           表面化して難聴になったのかは不明であるが、

           いずれにしても、悪玉菌が左内耳に入り込み難聴を

           引き起こしたと考えられる。

           この悪玉菌に対する免疫細胞が血管内にできないようで、

           口腔内に繁殖し、出血する部分は広がった。

           免疫細胞ができないので、リンパ液中の活性酸素で

           分解殺菌するため呼吸法を強めた。しかしながら、

           活性酸素が悪玉菌と接触する割合にはリンパ液中の

           飽和酸素量に依存するため、完全に殺菌できていない。

           この2か月間、左耳の難聴が回復したり、再発したりを

           くり返してきた。口腔内の出血や痛みも緩和してきた。

           右耳の難聴も80%くらい回復したが、依然として難聴

           である。(100%回復するのかは、現在不明)

           難聴は低周波数音部と高周波音部で中音部は聞こえる。

           (人間の可聴周波数は50Hz~15000Hz程度,個人差あり)

           (低音部は50Hz~500Hz、中音部500Hz~8000Hz) 

           しかしながら、手のひらや甲には肌荒れやヒビなどは

           悪化していない。むしろ、少しづつ改善し、現在は

           手首の一部に弱い肌荒れが出ているだけで、これも

           少しづつ改善に向かっている。

2022.11.01: 10日前に悪玉菌の存在を感じて食するのを中断して

           いた食物を再び食べ始めたが、手の甲に小さいひび割れ

           や肌荒れが発生し始め、8割がた回復していた左耳の

           難聴も6割程度に低下した。4日目からその食物を食べ

           ないようにしたところ、本日になって、ひび割れや肌荒

           れはなくなってきたが、難聴は6割程度のままである。

2023.03.30:電動歯ブラシで口腔内を磨いたときに痛みを伴う出血が

           ある場所が3か所となり、出血量も少なくなった。

           場所は右奥歯の奥、上郊外の奥、左奥歯の奥(出血無)

           である。 

           また、左耳の難聴の度合いも60%から70%くらいに

           回復してきた。右耳は難聴のままである。

           手の甲の肌荒れやひび割れは無くなったが、手指の先が

           少ししびれがある。足指の肌荒れが少しあるが、

           かなり回復した状態である。           

2023.04.13:6日前に食事に付着して口腔内に入ってきた悪玉菌の

           ため、手の甲に浅いひび割れと肌荒れが発生していた。

           免疫細胞が出来始めた4日目くらいから回復が始まり、

           本日18時現在、90%回復している。

           難聴状態の変化は無し。

2023.05.18:口腔内の悪玉菌はだいぶ減ってきた。連続睡眠時間も

           3時間くらいになってきた。しかし、脚のふくらはぎ

           周辺には切り傷状の血のにじみ(紫斑)や丸い紫斑が

           数か所に出ている。電動歯ブラシで奥歯の奥や上口蓋

           を磨くと出血が少しある。

           難聴も70%程度に回復してきた。

           (正常な場合のTV音量レベル22を基準にして、

            現在聞こえる同レベルの音量は28~29より計算

            すると、(29-22)/22=0.32となり、

            回復度は0.7程度となる)

2023.07.31:7月初めころに加工裂きイカを食べたときに口腔内に

           悪玉菌が入ってきた。そのため、左上奥歯の奥が痛み、

           電動歯ブラシで磨くと出血しだした。その後の四日間、

           悪玉菌は増殖し、口腔内の上顎全体から出血しだし、

           左耳の難聴が復活した。両耳の外耳や内耳が炎症を

           起こしている。

           難聴の回復を目指して、2週間くらい前から綿棒に無水

           エタノールを沁み込ませて外耳を消毒する際に、痛みを

           感じた。三日前くらいから外耳の痛みは減少し、外耳の

           腫れも引いて綿棒が外耳に入りやすくなってきている。

           また難聴度合いも、75%くらいまで回復してきた。

           しかし、上顎の奥歯の奥を電動歯ブラシで磨くと痛みが

           ある。上顎の歯槽骨に住み着いている悪玉菌は減少して

           きている模様で、歯周ポケットからの出血も少なくなっ

           ている。連続睡眠時間も長い時で4時間まで伸びた。

2023.09.04:3日前に食べたN社製のナッツ製品に悪玉菌が居た。

           食した夜の口腔内の電動歯ブラシによる磨きで奥歯の奥

           や上顎の奥(喉元)から出血した。2日目の夜も同様で、

           その後めまいが発生した。(メヌエル病の症状と同じ)

           以前にも何度も食していたナッツ製品であったが、

           入っている原材料の産地がカナダからインド・ベトナム

           に変わっていた。原材料そのものには問題がなくても、

           輸入時の流通過程で悪玉菌が混入する場合もあり、

           メーカーによる衛生検査が望まれる。

           3日目の本日の朝の口腔内洗浄では出血はなかったが、

           現在も軽いめまいがある。血液中に免疫細胞ができるの

           が4日目位であるのでそれまでの我慢である。

           最近は、善玉菌の補充が少なくなっていたので、

           その影響も出た可能性がある。

           難聴の度合いも回復傾向にあったが、元に戻った。

           追記:2023.09.05

           夜の歯磨き時、歯周ポケットに侵入した悪玉菌のため

           普通の歯ブラシで歯を磨くと多量の出血が発生した。

           こんなことは初めてである。

2023.09.05:朝から軽いめまいがある。

           朝の口腔内洗浄では、左上の歯周から出血があった。

           その他の歯周部は出血なし。

           奥歯の奥や上口蓋からの出血や痛みは少しある。

           悪玉菌侵入から4日目であるが免疫細胞の効果は不明。 

2023.09.11:4日前の9月7日に新たな悪玉菌が口内に入ってきた。

           出先でおやつに出されたパウンドケーキに悪玉菌が居

           たようである。先のめまいを発生された悪玉菌の影響

           が残っているので、軽いめまいと同時に体がふらつく。

           身体をを横たえて睡眠し、12時間経過後は少し楽に

           なったが、ふらつきは解消しなかった。

           昨日の朝には口腔内洗浄後、激しいめまいがした。

           同時に、難聴が更に悪化した。

           新たな悪玉菌の影響は、気管支の痛みを伴っている。

           昨日の夜の口腔内洗浄後は難聴も以前の段階にまで

           回復した。現在は身体のふらつきは少しある。 

2023.11.26:1か月前にゼリーを食べてアレルギー性口内炎症が

           発生した。歯を磨くと激痛を伴う出血が発生し、

           一週間続いた。ゼリーの材料であるゼラチンは豚の皮を

           粉末にして作られる。以前は鹿の角から作られていた

           が、豚に代わってからアレルギー原材料食品に指定され

           たようである。

           2週間前にゆでたまごを食べてアレルギー性口内炎を

           発症。それまで食べていた卵では何とも無かったが、

           安価な卵に変更したとたんに発症した。現在、

           ようやく出血と激痛は無くなったが、少し痛みが残って

           いる。安価な卵の場合、鶏が食べる飼料が外国産で、

           悪玉菌が居るのではないかと思われる。

           アレルギーとは免疫反応が過剰に起こることで、

           同じゼリーや卵を食べても炎症を発生しない人もいる。

           しかし、悪玉菌は口内に侵入しているはずである。

           私の場合、悪玉菌から粘膜を防御する善玉菌が口腔内に

           少ないためにアレルギー反応が起こるようである。

           症状や対応をもう少し詳しく書いておく。

           悪玉菌が入ってきて1日後に口腔内が痛くなり腫れる。

           2日目からは唇も腫れはじめ小さな出血もある。

           3日目までは、徐々に悪化していき、悪玉菌に対する

           免疫細胞ができる4日目からは、悪玉菌の増殖が止まり

           症状は安定する。

           1週間目までは激痛と出血に耐えながら歯磨き、

           口腔内壁の洗浄を続けて、徐々に痛みと出血がなくなっ

           てくるのは10日目から14日目くらいである。

           喉の痛みや腫れがあるので、1日2回はウガイ薬で

           うがいを実行する。         

2023.12.05:昨日、E県U市産の皮に茶色いあざが数ケ所あるミカンを

           食べた。すると、手の指や甲に出血性の小さなひび割れ

           が十数ケ所にでた。(紫斑の一種)

           まだ、善玉菌の防御膜が口腔内粘膜にできていないようで

           ある。

           ミカンの木の生えている土壌に悪玉菌が居て、ミカン

           が土壌から吸い上げる水分の中に悪玉菌が入り、

           ミカンの中に住み着いていたようである。

           昔、サツマイモを食べるとオナラ(屁)が出た。

           これは、悪玉菌が居る荒れた土壌でもサツマイモは

           生育したからである。(現在のサツマイモは改良された

           土壌で栽培されているので屁は出ない)

           悪玉菌は、人体の殺菌作用で二酸化炭素(CO2) と

           水(H2O)と残渣物に分解殺菌される(屁はCO2である)

           サツマイモ内に居た悪玉菌が殺菌されたために屁が出た

           のであった。

2023.12.10:手の甲の皮膚あれやひび割れがなくなってきた。

           しかし、口腔内には違和感は残っている。

2023.12.14:手の甲の皮膚につやが出てきた。

           しかし、睡眠中には口腔内に唾液は出てこないので

           歯周ポケットから悪玉菌が出てきて口の中が気持ちが悪い

           状態は続いている。

           一般的に、

           睡眠中は血管が膨張し、リンパ液(唾液もリンパ液)が

           血管内に流入するため、唾液の分泌も少なくなる。

           血管内にリンパ液が流入することにより、血管内壁に

           付着したコレステロールが血液中に溶け込みやすくなり,

           血液が腎臓で浄化される。コレステロールが排出されて

           血液が浄化されるには最低で5時間必要である。

           睡眠が3時間程度の人はコレステロールが血管を塞ぎ、

           脳溢血か脳梗塞になるので睡眠時間には注意がいる。

           コレステロールは活性酸素によって分解殺菌された

           悪玉菌の残渣物である。

           食物に付着して口腔内に入った悪玉菌は肺に侵入し、

           肺から血管内やリンパ管内に入り、体内を巡る。

           その悪玉菌は血液中やリンパ液中の活性酸素によって

           分解殺菌される。

           朝の寝起きに血圧が高くなるのは、就寝中に血管内に侵入

           したリンパ液を血管が収縮して排出する際に起きる現象

           である。(血管は逆浸透膜の機能がある)  

2023.12.29:5日前に冷凍を解凍した『ぶりしゃぶ』をしゃぶしゃぶで

           食べた。悪玉菌が居たようで4日間は手の甲に出血性の

           ひび割れが10数か所に発生し続けた。

           血液内に免疫細胞ができた4日目以降はひび割れが数ヶ所

           に減った。また、喉の奥の感触もよくなった。

           歯に触れている舌の部分はまだヒリヒリした感じが残って

           いる。       

           

2024.01.22:最近1か月間は手の甲や指に小さなひび割れが連日出た。

           歯周ポケット内の悪玉菌は減ってきていたが、

           難聴の度合いが悪化してきていたので、

           3日前から奥歯の奥の上口蓋部を電動歯ブラシで

           強く磨くと出血した。ひび割れの数が減った。

           本日は難聴の度合いが少し回復したものの、

           難聴は続いている。             

2024.02.29:昨日、一昨日に食べたハムに悪玉菌が居た。

           昨日、本日と、超音波電動歯ブラシで奥歯の奥や上口蓋の

           奥を磨くと出血した。

           以前から食べているハムであったが、今回は消費期限まで

           冷蔵庫に置いていたため、悪玉菌が増殖していたようであ

           る。普段は消費期限の3週間前位に食していたので問題

           はなかった。ハムはアレルゲン28品目の豚肉より作られる

           ために悪玉菌がいた場合には増殖するので注意が必要で

           ある。本日は手の甲にも数か所の出血を伴うひび割れが

           発生し、痛みがある。手の甲の皮膚も荒れている。   

2024.03.01:本日は超音波電動歯ブラシで奥歯の奥や上口蓋の

           奥を磨いても出血しなかった。いつも食べていたハムで

           あり、免疫細胞がすぐに増産できたものと思われる。

           新規の悪玉菌の場合、免疫細胞ができるまでに

           4日掛かるが、今回は2日でできている。 

           手の甲のひび割れや皮膚の荒れはまだ消滅していない。

2024.03.02:舌の歯に触れている部分が少しヒリヒリした痛みがある。

           手の甲も皮膚の荒れや軽いひび割れがある。

2024.03.20:昨日、茨城県のSBM社製の『山菜ミックス』を食べた。

           国産山菜を使用しているとのことであったが、消毒薬か

           何かの薬品が入っていたようで、口の中が気持ち悪い。

           食して数分で鼻詰まりが発生したので、EO水を用いて

           鼻を洗浄したが、鼻詰まりは解消しなかった。はじめは

           悪玉菌が居たのかと思ったが、悪玉菌の場合はEO水で鼻

           を洗浄すれば、鼻詰まりは解消していた。また、悪玉菌の

           場合は、数時間後に増殖するので、鼻詰まりはその後に

           発生する。しかし、今回は食して数分後に鼻詰まり発生。

           鼻詰まりが解消しなかったのでそのまま睡眠した。

           本日朝に目覚めた時には鼻詰まりは解消していたが、

           口の中が気持ち悪いままであった。胸やけも少しある。

            

           口腔内を電動歯ブラシ等で洗って、薬品などを洗い流した

           が、20時間たった現在も口の中が気持ち悪い。

           又、歯ぐきの周辺が少し痛い。

           左右の小鼻も赤く炎症を発生している。

           足の指先も肌荒れがある。悪玉菌の場合は足指の間の肌が

           荒れるが、今回は指先があれている。手の甲も肌荒れが

           発生している。

           中国産の農薬が含まれた『あぶりピーナツ』を食べた時に

           は下血や失神があったが、今回はそれほどひどくはない。

           少しフラフラする程度である。

2024.03.21:手の甲が荒れて、出血を伴う小さなひび割れが数か所あ

           る。歯ぐきにも小さな痛みがある。

           電動歯ブラシで奥歯周辺や上口蓋の粘膜を磨くと出血。

2024.03.23:奥歯周辺の歯ぐきに痛みがある。出血量は減ったが

           まだ少しある。鼻詰まりはEO水で洗うと無くなる。                                    

2024.03.26:硬いものを咬むと痛みを感じる奥歯が数本出てきた。

           また、冷たい水で奥歯が沁みる。

           『山菜ミックス』に含まれていた薬品の影響か?

           小鼻の炎症による赤味は小さくなって来ている。

           手の甲に2か所、出血が無いひび割れがある。

           手の甲の肌荒れは弱くなってきた。

2024.04.01:昨日、会社同期OBの同窓会で酒をかなり飲んだ。

           そのため、本日の歯磨きで歯周からの出血が

           通常より多く出た。アルコールによって殺菌された

           悪玉菌の酸性残渣物によって毛細血管が破壊された

           ためと思われる。

           口中の悪玉菌が少ない為に、口腔内歯磨き後は

           口の中がいつもよりはスッキリしている。

2024.04.16:昨日、一年ぶりに食べたイカの焼き物に悪玉菌

           が居た。以前のイカは薄くやわらかであったが、

           今回のイカは太く硬かった。スルメイカから

           モンゴイカに変更されたようである。

           また産地も変わった可能性がある。

           魚介類は漁船の衛生管理の不備で悪玉菌が

           付着する場合があるので注意がいる、

           歯周周辺に悪玉菌がおり、鼻詰まりも強い。

           気分も少しすぐれない。痛みはないし、

           出血もほとんどない。

           足裏や足指の肌荒れ(水虫状態)が激しい。

           足の甲は荒れていない。

2024.04.20:昨日、C国産のめかぶを食べた。C国産のものは

           食べないことにしているが、以前に食べたときは

           国産品であったので購入時にチェックをしなかっ

           たのが失敗であった。1年ぶりのイカと同様に

           時がすぎれば、メーカーも仕入れ品を変えること

           を認識しておく必要がある。(仕入れ原価の問題)

           C国産の魚介類は、漁船から保管倉庫を経て、

           輸出船で運搬される。C国の流通経路の衛生面に

           問題がある場合が多い。元来、食品そのものには

           悪玉菌はまずいない。海が何かの事件で汚染され

           ている場合は悪玉菌が居ることもあるが・・・。

           厚生労働省では食品の産地を明記するように指導

           しているが、無視している食品メーカーもある。

           今回は私のチェックミスで悪玉菌が口に入った。

           ようやくイカの悪玉菌が4日後にできた免疫細胞で

           消えたのに、また新しく苦難が始まる。

           チェックをし忘れたのが失敗である。

           今回は、鼻詰まりはそれほで強くない。

           歯周と胃に軽い痛みがある。下痢はしていない。

2024.05.05:二日前の金曜日にNHKの『チコちゃんに叱られる』

           を視聴した。植物の葉が害虫にかじられると、

           グルタミンがカルシウムイオン(+電気)を誘発し、

           その+電気が植物全体に伝播していき、害虫にかじら

           れたことをその植物の他の部分に知らせるのだと云う。

           また、同時に光(電磁波)を空間に放出して外部から

           の救助を要請するのだという。

           この光を感じた毒を持たテントウムシが虫のところに

           飛んで来て、虫を殺してくれるらしい。

           これは人間の脳にある神経細胞の動作に酷似している。

           人間の大脳の記憶は200臆個の神経細胞の一部に電気

           流して電気回路を作ることによって記憶が形成される。

           目や耳、鼻、皮膚などが外部からの刺激を電気信号に

           変えて脳に伝達する。1個の神経細胞のシナプス部分で

           神経伝達物質(ドーパミン、レルアドレナリン等)の

           誘導よって、カルシウムイオンやナトリウムイオンが

           シナプス部分に発生し、そのイオンが隣の神経細胞に

           流れ込み、その刺激で更に隣の神経細胞にイオンが流れ

           次々に電気が流れて閉回路を作ることにより記憶できる。

           そして、同じ回路に何回も電気が流れると、より電気が

           流れやすくなり、記憶が定着する。同じことを何回も

           繰り返すことによって記憶回路が永続的になるという。

           調味料の『味の素』はグルタミン酸ナトリウムが主成分

           である。これを食すれば、難聴になっている耳の

           信号伝達系が改善される可能性があるのではないかと

           思い現在、漬物に味の素をかけて食べ始めた。

           難聴は内耳に活性酸素で殺菌された悪玉菌の残渣物が

           発生し、鼓膜からの空気振動を伝えるリンパ液の流れが

           疎外され、振動を電気信号に変換する機能が正常で

           なくなるためにおこる機械的現象であるが、電気信号が

           流れなくなると神経細胞の電気伝達回路も機能低下する

           ので、内耳周辺の悪玉菌を殺菌排除するだけでは回復は

           おくれると思われる。この仮説を信じて味の素を食べて

           みることにした。

           最近は奥歯の奥や上口蓋を電動歯ブラシで磨いても、

           出血がほとんどなくなっている。痛みは少しあるが、

           内耳周辺の悪玉菌はかなり減少している模様であり

           神経伝達物質のグルタミンとナトリウムイオンの効果を

           期待して、難聴回復のための実験をすることにした。

           なお、グルタミンは多量に摂取すると目に緑内障が出る

           ので注意を怠らない様にする。

           なお、グルタミンは体内でも自然に生成されるらしい。

2024.05.26:6日前に総合病院で健康診断を受けた。

           総合病院での健康診断受診は13年ぶりであった。

           2時間くらい病院内の診察場所と待合所を行き来したが

           帰宅時に足がふらつき、口腔内も悪玉菌の影響が出た。

           免疫細胞ができた2日前までは気分が悪く、軽いめまい

           もあった。病院内の空調機のフィルターに居た悪玉菌が

           建物内に送り出されていたと思われる。

           同時に健康診断受けた同僚には何の影響も無かった様で

           あるが、私の場合は善玉菌による防御壁が口腔内に無い

           ために悪玉菌の影響が出てしまったようである。

           足ゆびの肌荒れもやや激しい。


           かなり以前にインフルエンザに罹かり、39度近い熱が

           出て、冬場で寒かったため寝室のエアコンを動かした

           まま就寝したことがあった。朝になって起床すると喉

           から出血すると同時に激しいめまいがあった。

           メニュエル氏病の症状である。

           エアコンのフィルターを清掃していなかったために、

           フィルターの埃に居た悪玉菌が肺に入ったために起きた

           症状である。

           それ以後、エアコンのフィルター清掃を実施し、駆動時

           には活性酸素を出すエアクリーナーを同時使用している。

           いつもEO水をもらいに行く歯科医院の八畳くらいの待合

           室には2台のエアクリーナーが駆動されている。

           空調機には注意が必要である。

2024.05.29:一昨日、他の人の車に5分くらい乗せてもらった。

           車のエアコンに悪玉菌が居たようで口腔内が気持ち悪い。

           上顎の喉付近が何かが付着しているような感覚がある。

           それほどきつくないが、少しめまいを感じる。

           足指の荒れも少しある。

           自分の車の悪玉菌には免疫細胞ができているので、

           悪影響は出ない。

2024.06.01:免疫細胞ができて、体が楽になった。                 

2024.06.03:本日、自家用車の定期点検でメーカ直系の販売店で

           1時間40分過ごした。年1回から2回の点検で来店して

           いるので、エアコンによる悪玉菌感染はしても、免疫細胞

           があると思っていたが、駄目であった。

           国道沿いの店舗であるために、通過する車両の影響で

           常に新しい悪玉菌が入ってくるものと思われる。

2024.06.07:免疫細胞ができて、体が楽になった。

           口腔内にはまだ悪玉菌が残っている。

           20時30分ころにサクランボを食べた。

           歯周に少し違和感を感じた。             

2024.06.08:口腔内からも新しい悪玉菌が消えたが、

           従来からの悪玉菌が奥歯の奥や上顎などの歯槽骨内などに

           残っており、まだまだ洗浄が必要である。

           しかし、以前に比べれば少なくなっており、

           連続睡眠時間は2時間から3時間い延びている。

           難聴も回復傾向が見え始めているが、まだ以前の様になる

           魔では時間がかかりそうである。 

2024.06.09:一昨日食べたY県産のサクランボ(㈱MYSSK社の販売)に

           悪玉菌が居たようで、本日朝から鼻詰まりが発生し、

           歯周ポケットの具合がよくない。めまい気味でもある。

           今回の悪玉菌は繁殖力が強いし、咳が出て喉に痰が

           出る。鼻をEO水で洗っても鼻詰まりが取れない。

           国産品は安心していたが、善玉菌の防御壁が無い私には

           注意が必要なようである。商社㈱MYSSK社の取り扱い

           農家は1500軒くらいあるようである。その1軒毎に

           ついての土壌検査が行われているかどうかは不明。

           流通過程での悪玉菌の混入かどうかも不明。

           今回は身体が苦しい。

           体温は36.8度で平熱より0.5度高い。

           これは白血球による殺菌による発熱と思われる。

           殺菌作用は化学的には発熱作用である。         

2024.06.10:歯磨きと電動歯ブラシによる口腔内洗浄の後に

           体温を測った。

           15時では36.8度。

           17時では37.4度。

           18時30分では37.4度。

           6月07日の20時ころにサクランボを食べてから

           ほぼ3日が経過した。

           免疫細胞が完成するのに3.5日くらいかかると

           云われているが、三日目くらいには免疫細胞が

           出来てきているようである。

           免疫細胞による殺菌での発熱温度は悪玉菌の種類に

           よっても異なると思われるが、今回の悪玉菌は

           それほど高熱にはならないようである。

           19時現在、痰は出るが、咳は止まっている。

           体調も少し回復している。

           23時30分では37.0度 軽い鼻詰まりがある。

2024.06.11: 1時00分 では 36.6度 平熱より0.3度高い

            鼻詰まり無し 。  

           3時30分では 36.4度 軽いふらつきがある。

            鼻詰まり無し。

           サクランボを食べてから3日と7時間経過している。

           19時30分では36.8度(9時から変化なし)

           咳や痰は出るが回数が減ってきている。 

           サクランボを食べてから約4日経過している。

2024.06.16: 咳の回数は減ってきた。痰の量も少なくなってきた。

           熱は37.2度ある。一時期は38度に上昇した日も

           あった。

           酸素で増殖する好気性の悪玉菌であるので塩素殺菌

           が必要なので、高血圧にならない程度の塩分を摂取し

           て、塩分が肺に流れ込むようにした。

2024.06.17:バイクを運転中に路線バスの黒い排気ガスを吸い込ん

           だ。胸の右肺に激痛がある。また、咳と痰が出る。

           ガソリンや軽油が燃焼するとNOX(窒素酸化物)を

           発生させる。NOXは人体に悪影がある。

           悪玉菌も窒素を含む有機化合物の場合がある。

2024.06.18:肺の激痛は消えたが、」痛みがある。咳と痰が出る。

2024.06.21:免疫細胞ができて体は楽になったが咳と痰が出る。

2024.06.28:胸の痛みが少しある、咳と痰の回数と量は減ってきた。

2024.06.30:胸の痛みは消えた。咳と痰もほとんど出ない。

2024.07.01:昨日食べた釜揚げシラス(鰯の稚魚)に悪玉菌がいた。

           (静岡県産、M㈱製)今まで種々のメーカーの釜揚げ

           シラスを食べたが、悪玉菌に出会ったのは初めてだ。

           口の中が気持ち悪く、体調も悪くなった。

           体がふらつく。

           食品メーカーの衛生管理の徹底を期待するだけである。

2024.07.02:手の指先から手首まで、脚の指先から足首まで、

           軽い腫れ(リンパ浮腫)がある。痛みは無い。

           左足の親指に軽いしびれがある。

           左足の膝も違和感がある。痛みは無い。

           口腔内も悪玉菌による違和感がある。

           今回の悪玉菌は強力である。軽いめまいがする。

           M㈱のホームページっを見たが、

           水揚げから釜揚げにいたる工程が多く、悪玉菌が混入

           する確率が高い。衛生検査を行っていると書かれている

           が、今回はチェック漏れがあったのだろう。残念。

2024.07.02:シラスによるアレルギー症状をインターネットで

           検索した。アレルギーは悪玉菌が原因であると認識

           されていない人が居るようである。

           赤ちゃんや子供の口腔内の発疹などが発生している

           ようである。厚生労働省や医師の認識はどうか?

           食品業界の認識はどうか?

           私の認識が間違っているのか・・・・?

           自分の身体で感じている(善玉菌が居ない体)ので

           間違いがないと思う。4日目には免疫細胞ができて正常に

           戻るのを実感しているのだが?

           アレルギーとは過剰反応を意味する言葉である。

           善玉菌が防御壁になっている人には感じられないかもしれ

           ない。 

2024.07.03:3日目に入り、悪玉菌の最大繁殖量になった。

           EO水で鼻を洗っても鼻詰まりが解消しない。

           頭がぼんやりし、今までにはなかったくらいに、

           気分は最悪である。しんどい。

           四日目の免疫細胞が待ちどうしい。

2024.07.27:歯ブラシと電動歯ブラシによる口腔内磨きを続けていたが

           難聴や連続睡眠時間(1時間半程度)の改善が見られない

           ので、1年半ぶりにコロコロ歯ブラシで歯ぐきや

           奥歯の奥の粘膜、上口蓋の粘膜を磨いた。

           毛細血管が悪玉菌依侵されていたようで、出血があり

           口の中が血だらけになった。

           五日連続でコロコロ歯ブラシを利用して口腔内磨きを続け

           た。ようやく出血量は減少してきた。口腔内の腫れも引い

           てきた。しかし、まだ出血があり難聴の改善はない。

           昼間の気分はよくなってきた。連続睡眠時間も3時間程度

           に伸びてきている。

          (睡眠中の歯周ポケット周辺の気持ち悪さが減少)       

2024.08.10:3日前の歯の定期健診で右のほほの裏側の口腔内粘膜が

           腫れており、右上の犬歯がぐらついているという指摘が

           あった。そこで、コロコロ歯磨きで腫れの部位を磨いた。

           多量の出血があり、痛みがある。現在は腫れは引いている

           が、本日も多くの口腔内部位から出血が出た。

           奥歯の奥や口腔内の左側粘膜や歯ぐきからも出血がある。

           まだ、歯槽骨内に悪玉菌が潜んでいるようである。

           難聴も改善していない。

           10年前の症状に比べれば格段に回復しているが、

           完全回復にはまだまだのようである。

           連続睡眠時間は3時間程度に延びてきている。

2024.08.27:4日前に仕事で重たい荷物を持ったために、次の日から

           3日間、激痛を伴う肩こり(右肩のみ)になった。

           本棚からツボの本を取り出して指圧を行い痛みを和らげ

           たが、肩などの炎症が収まらないので鎮痛用の膏薬を貼

           って、ようやく痛みが治まってきた。

           ついでに難聴に対するツボにも指圧を加えたが、少し効果

           は出たようにも思えるが、悪玉菌が減少しない限りは効果

           はでないと思われる。引き続き指圧を加えるようにする。

           ツボに指圧すると痛い。

           ※参考文献;つぼ(昭和45年8月発行、山元・大窪編集

                    発行所;マグレインサカムラ商事)      

2024.08.31:2日前に食べた㈱HSのめかぶ(三陸産)に悪玉菌がいた。

           そのため、再び肩の炎症が出て肩こりの痛みが出た。

           鎮痛用の膏薬を貼って痛みを和らげた。

           口腔内を電動歯ブラシで磨くと大量の血が出る。

           今回の悪玉菌は繁殖力が強い菌である。

           免疫細胞ができる9月3日までは苦しむことになる。

           (悪玉菌の免疫細胞ができるのに4日弱かかる)

2024.09.01:めかぶの悪玉菌が入って3日目である。

           悪玉菌が昨日よりかなり増殖しているようである。

           朝起床した時、喉が腫れて呼吸がしにくかった。

           また、気管支の入り口付近に軽い痛みがあったので

           トラネキサム酸が含まれる市販薬ペラックT細粒を服用

           した。

           口腔内を電動歯ブラシで磨くと昨日以上の出血だった。

2024.09.02:めかぶの悪玉菌が入って4日目である。

           免疫細胞ができ、電動歯ブラシでの出血は減った。

           夜になって口腔内の悪玉菌が減ったようである。

           (唾液中のジアスターデと活性酸素による殺菌あり)

           血液やリンパ液中の活性酸素によって体内の悪玉菌も

           減り、残っていた肩の弱い痛みも消えた。                     

2024.09.03:めかぶの悪玉菌が入って5日目である。

           電動歯ブラシでの出血は昨日より減ったが、まだ

           上口蓋の喉近くの出血がある。

           体調は悪くない。

           肩の痛みはほとんど無い。(ちょっとモヤっとした

           感じはあるが・・・) 

2024.09.05:口腔内の悪玉菌は肺に入り、肺からリンパ管や血管

           に入って全身を巡るので、気管支や肺が炎症を起こ

           している。したがって、気管支炎に関係するツボを

           指圧すると痛みがある。脇に近い胸元(大ほう)や

           みぞおち(巨かん)に強い痛みがある。

2024.09.28:6日前の日曜日に外食で〇〇〇飯セットを食べた。

           強力な悪玉菌が居て、3日後には1時間毎に口腔内

           を消毒洗浄しないと、活性酸素やジアスターゼに

           よって分解殺菌されたドロッとした悪玉菌の残渣物

           が喉にたまる。昼に起きている時も、夜に寝ている

           時も1時間ごとに消毒洗浄した。

           免疫細胞ができた4日目に、やっと収まってきたが

           今日になってやっと元の気分に戻った。

           難聴は回復していない。


           2022年1月に両耳が難聴になってからの口腔内

           歯磨きの方法を記述しておく。

           普通の歯ブラシで3分間を1クールとして、歯を磨く。

           この時、1クール終了ごとに、目と鼻をEO水で洗う。

           3クール終了ご、電動歯ブラシを用いて、歯と口腔内

           磨く。奥歯の奥から上顎の奥の喉近くまで磨く。

           また、下の歯の付け根付近、歯ぐきと唇の裏も磨く。

           悪玉菌が粘膜に巣食っているときは出血する。

           最近は出血量がかなり減少した。

           電動歯ブラシでの口腔内洗浄も3クール行う。

           1クール終了ごとに、目と鼻をEO水で洗う。

           最後に、舌の上を歯ブラシで2回磨き、舌にいる

           悪玉菌を洗い流し、うがい薬で喉に居る悪玉菌を

           殺菌洗浄して口腔内磨きを終了する。

           口腔内磨きは1日に1回するだけである。

           最近は連続睡眠時間も3時間くらいに戻っている。

           1日24時間のうち、合計で7時間から8時間の睡眠

           を取る。(悪玉菌の残渣物のコレステロールを血管内

           から排除するのに5時間以上の睡眠が必要)

2024.10.13:昨日、鶏ガラスープのインスタントラーメンを食べた。

           以前に食べた少し値段の高い方はおいしかったが、

           今回に食した値段が低い方には悪玉菌が居た。

           鶏ガラを使用しているので、悪玉菌が存在しているかも

           しれないと思っていたので、それほどの驚きはない。

           鶏に食べさせる飼料に悪玉菌が居る場合、鶏の卵に

           悪玉菌が入るのは以前に述べた。

           当然、鶏の骨にも悪玉菌はいる。

           鶏の卵がアレルギー二十八品目に含まれている所以で

           ある。食品メーカーは、このことを理解して、原材料

           を選んでほしいものである。

           まあ、悪玉菌のいる食べ物を食したとしても、四日後

           には免疫細胞ができて、血管内からは排除できるが、

           血管が行き届いていない場所に悪玉菌が蓄積して、

           がん細胞に発展する危険性もあるので注意が必要であ

           る。

           本日は、電動歯磨きで上顎の奥の喉元を磨くと、

           多量の出血が発生した。体調もすぐれない。

           食物を咬むと歯の根っこが軽く痛い。

2024.10.14:悪玉菌はあまり増殖していない。

           上顎の奥の喉付近を電動歯ブラシで磨いたが

            昨日よりも出血は少ない。1年くらい前に、

            今回と同じインスタントラーメンを何回か

            食べているので、免疫ができているのかもしれない。

            しかし、歯の根っこ付近には今回の悪玉菌がいる

            感覚はある。軽いめまいはあるが気分は昨日よりも

            良い。明日の状況はどうなるか?

2024.10.15: 本日は三日目。悪玉菌は昨日より増殖したようであ

            る。歯を磨くと悪玉菌殺菌後のドロッとした残渣物

            が多量に出た。残渣物が洗面台の排水口の網に

            引っ掛かり、水はけが悪い。

            やはり、インスタントラーメンの悪玉菌に

            侵されていたようである。難聴も少し悪化。

            内耳のリンパ液の流れを阻害されているようである。

            (難聴は内耳のリンパ液の流れが悪くなって発生)

2024.10.19: 昨日、十数年ぶりにシーフードカップ麺を食べた。

            食した後に口の中が少しおかしいので、食材を確認

            した。アレルギー28品目のゼラチンが入っていた。

            十年前のゼラチンは鹿の皮を砕いたもので

            あったが、現在は豚の皮を砕いて作られている。

            豚は雑食であるため、悪玉菌がいる可能性が高い。

            この影響で、現在、少しめまいがあり、気分が

            すぐれない。奥歯の周辺粘膜も炎症で腫れている。

            口腔内磨きをしたが、出血はほとんどない。

            親指の先に1か所、ささくれがある。

            薬指の関節部にささくれの2倍程度の皮膚の

            めくれがある。

            手の甲に直系3mm程度の赤い小さな炎症部がある。

            その他の異常は無い。    

2024.10.20: ゼラチンが入ったシーフードカップ麺を食べてから

            27時間経過した。

            悪玉菌がジアスターゼや活性酸素で殺菌され、

            その残渣物(酸性)の影響で歯周ポケットが痛い。

            1年前(2023年11月)にゼラチンが原材料の

            ゼリーを食べているので、血液中に免疫細胞が

            出来てくるころである。

        シーフードカップ麺を食べてから48時間が経過した。

            1年前のゼラチンの悪玉菌と今回の悪玉菌は異なる

            ようである。口腔内の悪玉菌が増殖している。

            ジアスターゼと活性酸素によって殺菌は行われてい

            るので、増殖量はそれほど多くは無いが、奥歯の奥

            の粘膜や歯周ポケット内の悪玉菌は減少していない。

2024.10.31: 4日前に食べたビーフジャーキーにもゼラチンが

            含まれていた。3日目には上口蓋を磨くと多量の

            出血があったが、4日目は収まった。

2024.11.04: 昨日、㈱S社の福島工場で加工された京都産九条ねぎ

            を初めて食べた。悪玉菌が居て、本日はめまいがある。

            口腔内もドロッとした唾液が出る。

            ㈱S社は埼玉県の多様な野菜製品を加工販売する会社

            である。

            以前にも、静岡県沼津の株式会社の雑魚を食べた時に

            悪玉菌が居た。海産物や農作物を株式会社規模で

            経営している工場は、種々の品種を同じ場所で加工

            するため、次の製品加工に移る際の衛生管理が充分

            に行われない可能性がある。

            食品を購入するとき、そのメーカーが株式会社の場合

            にはインターネットなどで調査する必要があるかも?

2024.12.11: 昨日、新しい職場の室内エアコンのフィルタ-に居る

            悪玉菌と新しく遭遇した。

            昨日の夜から口腔内が気持ち悪い。

            手の甲に血の滲んだ短い(2mm程度)紫斑(ひび割れ)

            が出ている。口腔内からの出血は無い。

            免疫細胞ができる4日後の金曜まで辛抱する。

            口腔内の悪玉菌は減少してきているが、

            難聴の改善傾向は感じるが、まだ改善無し。

2025.01.11:先週の土曜日に無農薬野菜を宅配するP社の干し柿

           を食べた。2日後に39度2分の高熱が出た。

           インフルエンザ菌が居たようである。

           39度の高熱は2日間続き、3日目に38度4分に

           なった。4日目には37度4分、5日目に36度9分

           6日目に平熱に戻った。

           しかし、奥歯周辺にインフルエンザ菌が定着しており

           口内が気持ち悪い。電動歯ブラシで磨くと歯ぐきや

           粘膜から痛みを伴う出血がある。

2025.02.18:五日前の2月13日にベーコン入りのパンをMMスーパー

           で購入して食べた。翌日、喉近くの上顎にドロッとした

           液体が多く発生し、やや呼吸しにくい感じがあった。

           耳の後ろの頭部に出血がでた。

           かなり強い悪玉菌が居たようである。

           今までにない悪い状態と感じたので、うがい薬での

           うがいや、25%甲類焼酎、山芋とろろで殺菌を強化し、

           事なきを得たが現在も上口蓋の喉部近くを電動歯ブラシ

           で磨くと出血がある。

           免疫細胞が出来た4日目の2月17日には喉の状況は回復し

           てきたが、16日の夜中から頻尿が発生した。

           夜の睡眠時に1時間ごとに小便がしたくなり目が覚める。

           また、足裏や、足指の肌荒れ(水虫状態)がかなりひどい

           状態である。

           日本のベーコンは豚の腹で作られている。

           ゼラチンの件の時にも述べたように、豚は雑食のために

           悪玉菌が居ることが多く、注意が必要である。

2025.02.28:2週間前にM社製のチョコチップクッキーを食べた。

           悪玉菌が居て12日間に手の甲に血の滲むひび割れが出た。

2025.03.30:十日前に食べたKZ本舗の饅頭に悪玉菌が居た。

           食して38度6分の発熱があり、2日目から3日目までは

           37度9分の熱があった。免疫細胞ができた4日目に平熱に

           戻った。現在も口の中に、饅頭に居た悪玉菌が歯ぐきと

           ほほの粘膜の谷底部に巣食っており、炎症で痛みがある。

           この悪玉菌を除去できるかは不明。25%焼酎で消毒し

           痛みを軽減しているが、すぐに増殖し、痛みが継続。

           口腔内に善玉菌の防御壁ができていれば、良いが、

           私の場合は10年前から悪玉菌を殺菌するときに善玉菌も

           殺菌されているので、悪玉菌に対する防御ができない。

           焼酎で殺菌した後に大根おろしに含まれるジアスターゼ

           による殺菌を試みているが、不十分である。

           ヤクルトとヨーグルトなどによる善玉菌の補充をするも、

           悪玉菌の殺菌で同時に善玉菌も消滅する。 

                                                                  

C.努力と考察:

     購入する食物には注意しているが、悪玉菌は流通過程で必ず入ってく

     る。

     衛生管理に関しては、食品製造者、販売者、輸入業者の努力に期待す

     るしかない。

     我々は悪玉菌に対する殺菌能力を高めるために睡眠、

     呼吸法(酸素摂取)、善玉菌が含まれる食物を摂取することに努める

     ことが大切である。

     また、口腔内の洗浄は大切であるが、善玉菌が残るように注意が必要

     である。


     善玉菌を含むヤクルト(乳酸菌)、ヨーグルト(ビヒズス菌)、

     生野菜(レタス、玉ねぎ)、果物(みかん、パイン、メロンなど)を

     積極的に食べているが、悪玉菌を口腔内から除去するために、EO水、

     25%焼酎を利用しているので善玉菌による対悪玉菌防御壁

     (口内フローラ)の構築がなかなかできない。

     しかし、少しづつではあるが効果が出てきているように感じる。

     善玉菌は肺からリンパ液中に入り、体内を巡り、皮下細胞と結合して

     皮膚アレルギーの発生を防御し、肌荒れを防げると思われる。この事

     は私の経験分析による結論である。

     中国産食糧のカビ毒は輸出倉庫に保管されていた食糧に発生したとの

     分析である。最近の食糧事情は改善されていると思われるが、用心は

     必要である。

     因みに、「週刊ポスト7月17日号」には31種類(42品目)の

     食糧が記載されていた。

     


Ⅾ.あとがき:

       歯周ポケット内に悪玉菌が残っており、夜間は1〜2時簡毎に目

       が覚める。

       睡眠時は血管が膨張し、リンパ液が血管内に流入している為、

       唾液の分泌が減少し、歯茎の周辺が乾燥している。目が覚めると

       唾液の分泌が始まる。

       唾液に含まれるジアスターゼは歯間に挟まった食物カスを溶かす

       役目をしている。大根、カブラ、山芋などにジアスターゼは含ま

       れるので、私は食事の最後に「たくあん」を食べている。

       唾液はリンパ液でもあるので活性酸素が含まれている。

       悪玉菌の殺菌と善玉菌お育成。どちらに偏ってもいけない。

       お釈迦様の言葉『我、中道を行く』が思い起こされる。

       闘いはまだまだ続く。



             2020年12月29日 記

             2021年1月3日、5日、8日、13日 追記

             2021年2月25日に状況記事を追記 

             2021年3月24日に状況記事を追記

             2021年4月24日に状況記事を追記   

             2021年5月8日、18日に状況記事を追記

             2021年6月4日に状況を追記 

             2021年6月9日に状況を追記

             2021年7月22日に状況を追記

             2021年8月19日に状況を追記

             2021年8月28日に状況を追記

             2021年10月16日に状況を追記

             2021年12月7日に状況を追記

             2021年12月30日に状況を追記

             2022年1月22日に状況を追記

             2022年1月30日に状況を追記

             2022年2月5日に状況を追記

             2022年2月20日に状況を追記 

             2022年4月7日に状況を追記

             2022年4月15日に状況を追記 

             2022年7月14日に状況を追記

             2022年8月3日に状況を追記

             2022年10月16日に状況追記 

             2022年11月01日に状況追記

             2023年3月30日に状況追記

             2023年4月13日に状況追記

             2023年5月18日に状況追記

             2023年7月31日に状況追記

             2023年9月04日に状況追記

             2023年9月11日に状況追記

             2023年11月26日に状況追記

             2023年12月05日に状況追加

             2023年12月14日に状況追加

             2023年12月29日に状況追加

             2024年1月22日に状況追加

             2024年2月29日に状況追加

             2024年3月02日に状況追加 

             2024年3月20日に状況追加

             2024年3月23日に状況追紀

             2024年3月26日に状況追紀

             2024年4月01日に状況追紀

             2024年4月17日に状況追紀

             2024年4月20日に状況追紀

             2024年5月5日に状況追紀

             2024年5月27日に状況追紀

             2024年5月29日に状況追紀

             2024年6月09日に状況追紀

             2024年6月10日に状況追紀

             2024年6月11日に状況追紀

             2024年6月17日に状況追紀

             2024年7月01日に状況追紀

             2024年7月02日に状況追紀

             2024年7月03日に状況追紀

             2024年7月27日に状況追紀

             2024年8月10日に状況追紀

             2024年8月31日に状況追紀

             2024年9月01日に状況追紀

             2024年9月03日に状況追紀

             2024年9月06日に状況追紀

             2024年9月28日に状況追紀

             2024年10月13日に状況追紀

             2024年10月14日に状況追紀

             2024年10月15日に状況追紀 

             2024年10月19日に状況追紀

             2024年10月20日に状況追紀

             2024年10月31日に状況追紀

             2024年11月04日に状況追紀

             2024年12月11日に状況追紀

             2025年01月11日に状況追紀

             2025年02月18日に状況追紀

             2025年02月28日に状況追紀

             2025年03月30日に状況追紀


                 目賀見勝利   


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ