赤属性のカード
物語序盤に登場した、小太りの符術士ディートハルトが使用する赤属性のカードのリストです。
◆◆◆◆
《紅竜王フィアンマ》
赤属性/レベル4/AP7000/HP10000
種族 《竜》
相棒 なし
【リーダー/起動能力】[RC④]
あなたのターンのエンドフェイズまでこのユニットのAP+3000。
Q&A
Q:このユニットの起動能力は何度でも使えますか?
A:はい、コストを払える限り、メインフェイズ中に何回でも発動できます。
◆◆◆◆
《竜騎士サビーノ》
赤属性/レベル3/AP6000/HP8000
種族 《人間》
相棒 《フレイムドラゴンキッド》
【リーダー/自動能力】[RC②]
このカードが手札からリーダーエリアに登場した時、あなたのサポートエリアに赤のユニットがいるなら、コストを払っても良い。
払ったなら、相手のサポートエリアのユニットを一体まで選び、墓地へ送る。
◆◆◆◆
《フレイムドラゴンキッド》
赤属性/レベル1/AP3000/HP4000
種族 《竜》
相棒 《竜騎士サビーノ》
【バーストトリガー/永続能力】
バーストトリガーはデッキに四枚までしか入れることができない。
【リーダー/特殊登場時能力】
このカードが山札からリーダーエリアに登場した時、あなたのダメージエリアに表向きの赤のカードが3枚以上あるなら、相手のサポートエリアのユニットを全て墓地へ送る。
◆◆◆◆
《竜の巫女ロジーナ》
赤属性/レベル1/AP3000/HP4000
種族 《リザードマン》
相棒 《紅竜王フィアンマ》
【ヒールトリガー/永続能力】
ヒールトリガーはデッキに四枚までしか入れることができない。
【リーダー/特殊登場時能力】
このカードが山札からリーダーエリアに登場した時、相手のダメージが、あなたのダメージエリアのカードより少ないなら、あなたのダメージエリアの赤のカードを1枚選び墓地へ送る。
Q&A
Q:このカードの能力でダメージエリアの裏向きの赤属性のカードを墓地へ送る事はできますか?
A:はい、できます。
赤のカードであれば、RCで使用され、裏向きになったカードも対象となります。
◆◆第三章で登場したカード◆◆
《紅竜皇ヘル・フィアンマ》
赤属性/レベル4/AP7000/HP10000
種族 《竜》
相棒 なし
【バーストトリガー/永続能力】
バーストトリガーはデッキに四枚までしか入れることができない。
【リーダー/永続能力】
あなたのダメージエリアに表向きの《紅竜王フィアンマ》があるなら、このユニットのAP+2000/HP+2000。
【手札/起動能力】[あなたの手札から《紅竜皇ヘル・フィアンマ》以外のカードを1枚選び、墓地に送る。]
あなたのリーダーエリアに《紅竜王フィアンマ》がいるなら、コストを払っても良い。
払ったなら、このカードをリーダーエリアに召喚する。
【リーダー/起動能力】[RC④]
あなたのターンのエンドフェイズまでこのユニットのAP+3000。
Q&A
Q:このユニットの起動能力は何度でも使えますか?
A:はい、コストを払える限り、メインフェイズ中に何回でも発動できます。
Q:このカードの手札で発動する起動能力は、マナコストが③以下でも発動できますか?
A:はい、できます。
手札から起動能力を発動してリーダーエリアに召喚する場合、マナコストは必要ありません。
また、マナコストを④支払い、通常の方法で召喚する事もできます。
◆◆◆◆
《赤の魔術士シュヴァイゲン》
赤属性/レベル2/AP5000/HP6000
種族 《人間》
相棒 《赤の魔術士シュヴァイゲン》
【能力無効化/永続能力】
能力無効化はデッキに四枚までしか入れることができない。
【手札/自動能力】[MC② このカードを墓地に送る。]
相手の自動能力か起動能力が発動した時、あなたの赤のリーダーがいるなら、コストを払っても良い。
払ったなら、相手の自動能力か起動能力を一つ選び、無効化する。
Q&A
Q:このカードの能力で相手の特殊登場時能力を無効化できますか?
A:はい、できます。
ルール上、特殊登場時能力は自動能力扱いとなりますので、このカードの能力で無効化することが可能です。
Q:[MC② このカードを墓地に送る。]のコストは、[MC②]か、[このカードを墓地に送る。]のどちらかだけを支払えばいいのですか?
A:いいえ、両方支払います。
コストは[ ]の中に書かれた行動をすべて行わないと支払えません。
◆◆◆◆
《炎の精霊イグニス》
赤属性/レベル1/AP3000/HP4000
種族 《精霊》
相棒 《伝説の料理人サシャ》
【リーダー/特殊登場時能力】
このカードが山札からリーダーエリアに登場した時、あなたのダメージエリアに表向きの赤のカードがあるなら、1枚引く。
◆◆◆◆