表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編まとめ

ドキドキ!魔女審判

作者: よもぎ

魔女、と呼ばれる存在がいる。

彼女たちは人間と同じ姿かたちをしているものの、人間には扱えない魔法を扱い、寿命もなければよほどのことでは死にもしない超越者だ。

価値観、倫理観さえ人間とは違う。似て異なる。


そんな魔女たちは魂の片割れと称する存在を必要とする。

対象は殆どが人間で、男女は関係ない。身分さえ問わない。彼女たちがそうだと判じればそうなる。長い歴史の中で、王族の一人をそうと定めて攫った事さえある。もちろん、取り返そうにも世の理を捻じ曲げる魔法を扱う存在相手だ。不可能だったとされている。



しかし、魔女も付き合い方さえわきまえていれば時には助けてくれる。


人間とて道端で弱り切ってか細く鳴く子犬や子猫がいれば思わず助けてしまうことがある。魔女にとって、困り切った人間とはそういうものらしい。

日照りに悩む農村に、距離のある川から水を引く方法を教え、水を引く間は村に滞在して畑に水やりをしてくれたという逸話があったりもする。もっと小さな話で言うと、夫に先立たれて困窮した未亡人に、これで生計を立てよと通り一遍の薬の作り方と薬草の見分け方を教え、薬師として一人前になるまで面倒を見たこともある。

逆に、魔女を悪い意味で利用しようとしたものは大抵命を落とす。本人だけならともかく、一族郎党まとめて処分されたという話も珍しくない。かつては一国を滅ぼした魔女さえいる。



魔女は世の理を超越した存在である。

彼女たちは不老不死だというその長い生の中で興味を持った物事を楽しみに生きている。

時にはこれぞと見込んだ存在の一生涯を観察して暮らすことさえあるし、観劇に熱心な魔女などは気に入った女優のパトロンとなり一等席を確保して気に入った女優の出演する劇を彼女が引退するまで楽しんだという逸話もある。

そんな魔女たちは実に自由なので神殿だろうが王城だろうが知ったこっちゃないぜとばかりに勝手に出入りする。転移魔法とやらを使いこなすので施錠も警備も関係ない。幸いなのは貴金属を含む宝物に一切の興味がないことくらいか。


故に、その日その時、魔女が介入してきたことは、ある意味では普通のことだったのだ。





「プリシラ!お前との婚約を破棄する!

 俺にはこの可憐で無垢なミランダこそが相応しい!」


若人を集めた夜会が始まって間もない時間にその声はやけに大きく響いた。

プリシラは伯爵家の長女で、相対するのは侯爵家の跡継ぎであるアルフレッド。彼が左腕にしがみつかせているのは男爵家のミランダと、物語なら「あ~なるほどね~」となる構図である。

そして彼は物語よろしく、鼻の穴をカッ開いてドヤ顔でこう述べた。


「我が真実の愛に醜い嫉妬で割り入ろうとミランダに嫌がらせをしていたことは知っている!お前の有責での婚約破棄となるぞ、後悔してももう遅い!」


あまりに恥知らずな宣言に唖然とするプリシラと、その同伴者である従兄のアラン。

婚約者であるアルフレッドがこの夜会に同伴しないというので急遽彼が出張ったのだ。既婚者だし親戚だからやましいこともないよね、と。

二人はよもや、まさか、こんなに頭の悪い劇が開催されるとは思っていなかった。

プリシラとて、最近なんだかアルフレッド様と疎遠になりつつあるけれど、殿方もマリッジブルーがあるのかしら、と呑気に構えていた。

だって、それまではそこそこ普通の関係だったので。


周囲も経験豊富な大人がいるわけでもないから介入してよいものかどうか迷っていて、四人を囲むようにして人垣が出来ているだけ。

楽団もこの騒動の中で演奏を続けられるわけもなく、手を止めている。


硬直した空気の中、不意に両者の間に煌めく七色の光が現れ、そこから黒いローブを羽織った少女が出現した。


「お邪魔しまーす!シンジツのアイによる婚約破棄と聞いて飛んできました!どうも魔女です!」


大きく手を広げて心底楽しそうに少女は言う。

確かに魔女、なのだろう。普通の人間は光の渦から出現したりできない。

しかしこの騒動に飛んできて何の利益があるのだろう?観衆は訝しんだ。


「小説や演劇で真実の愛ってよく聞くけど、現実にソレで婚約をどうこうするのってホントに真実の愛ってヤツなの?って不思議に思ってさ。世界中に使い魔潜り込ませてあちこち見て回ってるの。

 今のところ真実の愛が清らかなものだって証拠がないから、ぜひキミたちには美しい愛を見せて欲しいな!」


猫のような大きくちょっと釣り目がちの瞳を輝かせながら少女はローブに手を突っ込み、大きな天秤を取り出す。

露骨に物理法則を無視した大きさのそれには、あらかじめ何かの鳥の羽と、水晶玉がのっかっている。どういう原理か天秤はどちらかに偏るでもなく水平だ。


「これは言葉の真偽をあらわすための「真実の天秤」!

 証言をしてから水晶玉を置くと、真実なら水晶玉のほうが沈んで、嘘なら羽が沈むよ。審判を司る天使の羽だからね!」


なんで天使の羽なんか持ってんだこの魔女。観衆は思った。

天使は創世の女神の使いであり、役目を各々背負って活動する上位存在だ。

魔女よりも人目に触れない存在で、その姿を現す時は己の役目に則り天罰を下すその時だけ。この国の歴史上、一度だけ現れて腐りきった王侯貴族を罰して乱れた世を整えたとあるだけだ。

そんな風な存在の羽を、この魔女はもぎとったということになる。とんでもねえ輩である。



そのとんでもない輩はにっこにこで一段二段高い貴賓席に三人と共に上がり、小さな卓の上へと天秤を置いた。


「まずは天秤のチェックしよう!適当に嘘ついて天秤を使うもよし、真実を述べて使うもよし!

 各々やりたいように宣言してみて!」


アルフレッドもミランダも中々行動に出ようとしない。

そこでプリシラはしずしずと天秤に近寄り、水晶玉を持ち上げる。


「わたくしの名前はプリシラ。プリシラ・コールマンです」


水晶玉をそっと置くと、均衡を保つでもなくするりと水晶玉の方が沈む。

なるほど、と、プリシラはもう一度水晶玉を取り上げ、


「当家の当主はお母様で、お父様は入り婿兼代行として家の経営をしています」


今度は水晶玉は上へ――つまり、羽が沈んだ。


「本来の当主はお母様ですが、お父様に全権をお譲りになったのでお父様は真実当主です」


今度こそ水晶玉は沈んだ。

少し複雑な話であってもこの天秤は審判を下すようだ、とプリシラは信頼を置いた。

この話は先に試した方が社交界では知られていて、実際のところは後から話した方――コールマン伯爵家に近しい家か、そもそもコールマン伯爵家の人間かでなければ実際のところは知ることがない。

今プリシラが試したことで広く知れ渡ることになったが、別段問題がない情報なので気にする必要はない。どちらにせよ父が当主として家を回しているし。


そういうわけなのでプリシラはこれ以上試す必要なし、と天秤の置かれたテーブルを離れる。


「お二人さんは試さなくていいの?」

「ふん!適当な手品で以て俺たちを騙そうとしているのだろう!

 そんなものを試すも何もない、こんな茶番など」

「ふうん。私の検証をそういう扱いするんだあ」


魔女の声から感情が抜け落ちる。

あ、と思うよりも先に魔女が一歩踏み出し、アルフレッドの襟を掴んで宙へ吊り上げる。華奢で背の低い少女が、同年代でもそこそこガッシリした体格で背も高いアルフレッドを易々と持ち上げている姿は異常でしかない。

しかもアルフレッドは抵抗している。手足をばたつかせ、それが魔女に当たってはいる。いるのだが、彼女は一切の感情を見せない。


「やるかやらないかなんて聞いてないんだよね。

 キミたちのシンジツのアイを分かる形で見せろって言ってるの。

 断る権利なんて与えた覚えないんだけど、現実見えてる?ねえ?

 いいんだよ別に。殺して脳の中覗いても。でもそれじゃシンジツのアイが続かないから、せめて生きた状態で確認できるようにしてあげてるの。

 あたしの温情を理解しないでふざけたこと言うんなら、この場で解体して確認する方にするけど、どうするの?」


観衆は一気に真っ青になった。

やべえ。アルフレッドが選択を間違えたら、この場で人間解体ショーがおっぱじめられてしまう。

まだ何も飲み食いしてないから出るのは胃液だけだとしても、人前でオエー!とやってしまうのはイヤだ。たとえほかに同じ状態の人がいてもイヤだ。


ミランダはといえば、ガタガタ震えて俯いた状態で何も言わない。

なぜか?

彼女は横恋慕したアルフレッドを略奪するためにある程度交流してから、ないことないこと吹き込んで、ついでに体を使ってアルフレッドを篭絡しただけなのだ。

真実の愛だとは思っているけれど、魔女の望む清らかな愛ではないことだけは分かっている。


もし、もしも真実の愛じゃないと判断されたらどうなるのか。

自分にとってはそうであっても、魔女にとってはそうじゃないと判断されたら?

あの天秤がそうだと認めてくれなかったら?

がたがたと震える体を止められもしないまま、ミランダは冷たい汗が肌を伝うのを感じていた。




結局、アルフレッドは渋々ながら天秤の審判を受け入れることにした。

命の危機に直面しておきながら傲慢さを捨てられないのだからそこばかりは大したものだ。

魔女に歯向かったものの末路をちゃんと親から言い聞かせられてないのかな?と、観衆一同は思ったものである。

平民、どころかその最下層に当たる貧民窟の住人でさえ魔女の恐ろしさを理解しているというのに。


ともあれ、魔女の「真実の天秤」を用いた証明は始まった。

まずはアルフレッドが水晶玉を手にする。


「私とミランダは愛し合っている!」


証明し得るのは基本的に一つの事実のみ。

そうしっかり言い含められたので、アルフレッドも長々証明はしない。

そうして水晶は沈む。愛し合ってはいる、と証明された。

ふん、と鼻を鳴らしてアルフレッドは次の証明をと声を上げた。


「プリシラはミランダに対し嫌がらせを繰り返した」


水晶は沈まなかった。無情にも羽が沈んでしまったのだ。

訝し気な顔をするアルフレッド。魔女はというと、少し不快そうな顔だ。


「前提が違うのかも。ねえねえプリシラさん、試して?」

「はい。魔女様がよろしいのなら」


渋々引いたアルフレッドの代わりにプリシラが水晶玉を手に取り、


「わたくしはミランダ様を本日この時まで存じ上げませんでした」


緩やかに、けれど確かに。

水晶玉が沈む。



「ミランダ様とアルフレッド様の熱愛も存じ上げませんでした」

「いざ婚姻となって不安を感じ、距離を置かれているのだと思っておりました」

「熱愛を存じ上げなかったため、嫌がらせなどという行為に手を染めておりません」



全ての言葉が真実と証明されていく。

プリシラが不正を行っていないことは明らかなのだ――だって、魔女は彼女の身分も何も知ったことではない。

真実の愛が見たいと乗り込んできたのだ。

決してプリシラの潔白を証明したいわけではない。

むしろ、彼女が落ちぶれてもいいとさえ思っている節がある。


物理的な不正も難しい。

誰からも見える場所で、大きな天秤を使っている。

おまけにその天秤を手で動かそうにも、水晶玉を置いたら速やかに一歩引いているのだ。

プリシラがあらかじめ透明な糸とか板を持ち込んで操るにしたって、シャンデリアの煌めきは透明な何かを照らし煌めかせるだろう。

そもそも魔女が来るとさえ知らないプリシラが、そんな小細工のための道具を持ち込む理由がない。



今にも倒れそうなほど顔色を悪くしたミランダをアルフレッドは怪訝そうに見つめる。


「ミランダ、もしかするとプリシラではない者から嫌がらせを受けていたのではないか?

 あの天秤を使い、真偽を確かめてくれ」

「え……あ、あの」

「俺たちの運命の恋は揺るがないのだから何一つ不安に思わなくていい。そうだろう?」


優しく宥めてくるアルフレッドに無理矢理導かれ、ミランダは震える手で水晶玉を手に取る。


「ぷ、ぷ、プリシラ様に、嫌がらせを、受けました」


無情にも羽が沈む。


「プリシラじゃないのは分かってるじゃ~ん。

 もっと違う証明してよ~、つまんない!」


ふてくされたような顔をした魔女。

彼女さえ来なければ事は無事為せたのに!

ミランダはただただ己の不運を嘆き、再び水晶玉を手に取る。


「い、……嫌がらせを、受けました」


羽が沈む。彼女に罪を突き付けるように。

そこでアルフレドは思い切り眉をしかめた。


「どういうことだ?魔女、貴様は細工をしているのではないか?」

「どうやって~?

 あたしは真実の愛が見たいんだからどっちにも手を貸さないよ、すべては天秤が判断してることだけど~?」


ふーっと大きく息を吐く。


「つまんな~い。今度こそって思ったのにまたこのパターンなの?

 顔も家柄もいい男に言い寄ってあることないこと言って自分の都合のいいように事を進めてさあ、信じ込んだバカ男が婚約破棄。

 そーいうのもう十六回目!飽き飽きだよ!」


魔女の言葉にもう耐えられないとばかりにミランダが号泣し始めたことで真実は明らかになった。

誰にともなく謝罪しながら、アルフレッドを愛していた、欲しかったと洩らすばかりのミランダと、騙されていたことに顔を真っ赤にして怒りながらも一度は愛した女ということでか殴れもしないアルフレッド。

プリシラはそんな二人を温度のない目で見つめている。


魔女は癇癪を起こしながら天秤をローブにまたしまい込み、それから指先をくるりと回した。

途端、アルフレッドとミランダが悲鳴を上げて顔を両手で抑えた。

何かの焼けるような音と微かな煙も二人から生じた。

けれど実際に何が起きたのか分からず、プリシラも観衆も困惑している。


一分ほどしたところでアルフレッドが先に顔から手を離した。

その滑らかだったはずの両頬の肌には、焼き印を押したかのように「嘘つき」とある。

腰に手を当てた魔女はその有様を冷たい目で見ながら、


「それ、皮を剥いでも無駄だから。肉をそいでもね。

 一生自分たちの罪を顔に残して生きれば?

 あーあ!つまんなかった!ねえプリシラ、お酒って置いてある?」

「…はい。ご案内いたします」

「ありがと!」


呼びかけに我に戻ったプリシラに導かれて魔女は場内のカクテルがある一角へと向かっていく。

その邪魔をしないように観衆は道を空け、一部の気の利くものはカクテルにあう軽食を取りに向かった。

目に見える形で愚か者と刻まれた二人の去就などどうでもいい。

今は機嫌を損ねた魔女を歓待し、せめて八つ当たりされない状態でお帰りいただくことを優先すべきなのだ。



そんな気遣いと美味しいカクテル、軽食に機嫌を良くした魔女は、楽しんだお礼と言って羊皮紙にさらさらと何事かを書き付け、プリシラに渡してきた。

きょとんとする彼女に魔女は、


「冬によく流行る風邪っぽい病あるでしょ?この国では結構被害大きいやつ。それの特効薬のレシピだよ。

 離れたとこの国ではもうあるんだけど、この国とは薬草違うから作れないだろうし。

 どうせ百年後くらいには自分たちで思いついてただろうしあげるよ」

「ですが、これはとても大事な…」

「魔女の気紛れだよ~。

 もし恩義に感じるなら、もっとおいしいもの食べさせて!

 こんなにいっぱいあるんだもん!」


ニコニコと機嫌のいい魔女に、令嬢令息たちは楚々とした足取りで、しかし速やかに魔女の座る休憩用ソファへと、美味なる軽食やドリンクを運んでいく。

彼ら彼女ら自身は家に帰った後に軽めの晩餐を食べられるように手配されているので構わないのだ。


魔女はオレンジ風味のチーズケーキを大変気に入り、また食べに来るね、と、お気に入り宣言をして帰っていった。

今夜のデザートを担当したのはプリシラの家のパティシエである。

いつでもお出しできるよう、オレンジを大事にしなくては。

プリシラはしっかり覚えて帰った。






それから、愚かな二人は何をどうしても焼き印じみた刻印が消えなかった事もあり、別々の教会へ修道士、修道女として入ることになった。

プリシラは分家の嫁に入ることとなり、外へは嫁がなかった。


魔女はといえば、オレンジが旬の季節になると、プリシラの実家に訪ねてきてはチーズケーキをねだった。

娘の危機を救ってくれた恩人なので、ホールケーキでいくつでもと提供すると共に、家族全員が何くれとなく世話をした。

その日の宿は無論一番上等な客室で、入浴もマッサージが得意なものを手配し、絹の寝間着を差し出して眠る時とて上等なアロマを炊いた。

翌朝出立を見届ける前にも普段より上等な朝食を出す徹底ぶりだ。


すると魔女も気分がいいので、お土産を渡してくれる。

牛乳を入れると自動的にチーズを作ってくれる魔法の道具、遠い異国でしか取れない美しい水晶の塊、どれだけ割り取ろうとも無限に氷が取れる氷塊。

それらは百年ほどしか持たぬ、水晶以外、と忠告されているのでプリシラの実家もきちんと考えて使った。

その真摯さもまた魔女には面白いようで、きゃらきゃら笑っているのが常だった。



パティシエが弟子に技を引き継ぐ頃、プリシラが産んだ娘が成人する頃、魔女ははたと来なくなった。

しかし今でもオレンジが旬の季節には、家ではチーズケーキを沢山焼く。

気紛れな魔女がふらっとやって来て、チーズケーキをねだってもいいように。

子々孫々、一族のものを助けられた恩義を忘れぬように。

オレンジ風味のチーズケーキと、助けられた逸話は、いついつまでも引き継がれていくのであった。




タイトルが一番危ない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ