なろうにエッセイを書いてもいいって本当ですか!?!?!?!?
どうやらそういうことらしい。数千件というブックマーク数を引っ提げ、2012年という8年も前から更新されているエッセイが、語らずも私にそう答える。
本当にそうなのだろうか。私はすかさずマニュアルやガイドラインに目を通す。R15、R18、歌詞転載、チャット利用、二次創作、TRPGに関する制限はある。が、エッセイや技術的な話を書いてはいけない、とは書いていない。「現在存命中の人物を題材とした作品は全面的に禁止」くらいは書いてあるが、それ以外は大丈夫そうである。
というか、
>小説家になろうではエッセイなどの投稿も可能となっており、引用行為自体を規制するものではございません。
(引用元:小説家になろう ガイドライン || 歌詞転載に関して https://syosetu.com/site/song/)
って明確にガイドラインに書いてあるじゃないか。なあんだ。
ただ、本当に大丈夫か?とは思う。エッセイだって、存命中の人物である「自分」の物語じゃないか、とは思う。さすがに個人情報を書くのは利用規約に違反する。「職場であったこと」とか、「知り合いの身の上話」とかの微妙なラインも、そこそこ危ないとは思う。「自分が友達と富士山に行ったときに感じたこと」とかならエッセイとしては成立してはいるが、友人の情報も含んでおり、それ相応の危険を孕んでいる。実際、太宰治の『富嶽百景』だって、井伏鱒二氏が岩の上に腰かけてゆっくりと放屁したという話が書いてある(本人は実際には放屁しておらず、太宰に訂正を求めたという)。これだって下手したら名誉棄損だ。あまり個人の話は書くべきではなさそうである。とはいえ、個人情報をあまり書くべきではないという話は、なろうに限らずインターネット全般に言える話ではあるのだが。
技術的な話をなろうでするにおいても、引用ができる以上は実務上は問題なさそうである。しかし、もちろんネットの記事である以上、正確性は担保しかねるだろう。査読など無いし、正確性を求めるべきという圧力の一つも無いのだから。Qiitaやnoteだってその点は同じだ。ただなろうの場合は、主に小説を投稿するサイトという場所ゆえに、小説の表現上ある程度は嘘を書く必要が出てくるので、更に正確性を求めるべきではない、と思う。
そういえば、Qiitaではどのような内容の記事投稿が禁止されているのだろう。私はQiitaのガイドラインを開いた。
>☝ プログラミング以外の内容は投稿しない
>☝ 記事内容と合致しないタイトル付け・タグ付けをしない
>☝ 誹謗中傷や差別的表現を含む記事、犯罪行為の助長になる記事は禁止
>☝ 個人情報の取り扱いは慎重に
>☝ 著作権を侵害しない
>☝ 宣伝や販売を主目的とした記事は投稿しない
>☝ Qiitaへの要望や意見はサポート窓口へ
(コミュニティガイドライン - Qiita:Support https://help.qiita.com/ja/articles/qiita-community-guideline
より、一部抜粋)
※注:これはなろうのガイドラインではありません
まあ、「プログラミング以外の内容は投稿しない」「誹謗中傷や差別的表現を含む記事、犯罪行為の助長になる記事は禁止」「宣伝や販売を主目的とした記事は投稿しない」以外は、概ねなろうのガイドラインにも言えることだろう。
「記事内容と合致しないタグ付けをしない」「個人情報の取り扱いは慎重に」くらいはなろうのガイドラインに追加してもいいと思う。
「誹謗中傷や差別的表現を含む記事、犯罪行為の助長になる記事は禁止」については、小説である以上これを守るのは難しそうだなあ、と思う。異世界モノで言えば、バトルしている相手への誹謗中傷とか、異種族同士の差別描写とかもあるし、暴力・盗難・詐欺・百合の間に挟まる男・全角数字と半角数字の併用、といった犯罪行為を推奨するようなシーンさえある。まあこれは、なろうとQiitaではサイトの目的が違う以上仕方ないなあとは思う。
とはいえ、利用規約14条第3項には次のように書いてある。
>第14条 禁止事項
>3. 当グループもしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。
(引用元:小説家になろう 利用規約 https://syosetu.com/site/rule/)
流石に現実世界の人間を差別したり誹謗中傷したりするのはダメということだ。まあそりゃそうだ。
「宣伝や販売を主目的とした記事は投稿しない」については、むしろ運営がなろう小説の書籍化を推奨している点があるため、おそらくサイトの目的に合致しないだろうな、とは思う。とはいえ、小説の内容と全く関係のない宣伝は、正直迷惑だと思う。っていうか、この辺はヘルプに書いてある。
>商用利用への対応について。
>小説家になろうでは以下の利用を禁止しております。
>
>・アフィリエイト、ネットワークビジネス、MLM、アダルトなどの商用目的の宣伝・勧誘を行なうこと。
>・ 一個人としてではなく、法人(サービス名)として登録する行為(サークルは除く)。
>・メッセージや感想機能を使って宣伝・勧誘をする行為。
>
>このような行為が確認された場合には、状況に応じて「該当する書き込みの削除」「警告」「アカウントの削除」等の対応を行います。
(引用元:ヘルプ || 小説家になろう https://syosetu.com/help/list/categoriid/e3819de381aee4bb96/#help7 )
そもそも、ヘルプに禁止事項を書くなら、ガイドラインに「ヘルプもお読みください」って書くなりなんなりして欲しいものだ。禁止事項や非推奨な事項はちゃんと一か所に纏めて書いてほしい。「利用規約」「マニュアル」「ガイドライン」「ヘルプ」が統一されていないのは流石に厳しい。このぶんだと、利用規約やヘルプで禁止事項に矛盾が生じているかもしれない。
まあ私もこのサイトを初めて使うので、ガイドラインの改善すべき点は執筆に慣れたらそのうち出すことにしよう。
もし読者のうち、執筆に慣れている人でガイドラインの改善点・欠陥を見つけた場合は、なろうの「お問い合わせ」にメッセージを送ってやってほしい。運営というものは常に忙しく、このような愚痴を一つ一つ見て精査してはくれない。メールで確実に届けてあげよう。
とにもかくにも、こうして、エッセイはなろうに投稿してもよいことが分かった。ただなんでもかんでも書いていいというわけではなく、一般的にインターネット全体に書くべきではない事項や、二次創作・引用については注意を払う必要がある、ということは留意すべきだ。何を書いてもよいか、何を書いてはいけないか。今一度、「利用規約」「ガイドライン」「マニュアル」「ヘルプ」を一読することをお勧めする。私も時間をかけて条文をゆっくりと咀嚼しようと思う。
ってか読むべきもの多いなオイ!一か所にまとめろや!
参考文献
『小説家になろう』
利用規約 https://syosetu.com/site/rule/
ガイドライン || はじめに https://syosetu.com/site/guideline/
各種マニュアルTOP https://syosetu.com/site/man/
ヘルプ || 小説家になろう https://syosetu.com/help/top/
プライバシーポリシー https://syosetu.com/site/privacy/
『Qiita』
コミュニティガイドライン - Qiita:Support https://help.qiita.com/ja/articles/qiita-community-guideline
良い記事を書くためのガイドライン - Qiita:Support https://help.qiita.com/ja/articles/qiita-article-guideline