第一話「花の娘、後宮に入る」
春の気配がようやく山を越え、都の空気に溶けはじめた頃。
ひとりの娘が、朱塗りの門の前にいた。
その名は、凛花。
十七の春、名も低い地方藩の下屋敷に生まれた娘。
『花のように美しい』と、幼い頃から言われ続けてきた。
それは、ただの褒め言葉ではなかった。ときに羨ましがられ、ときに遠ざけられ、ときに見下される。
凛花には、それがよく分かっていた。
白磁のような肌に、墨を落としたような黒髪。
伏し目がちに笑えば、誰もが思わず息をのむほどだった。
だがその美しさは、家の誇りであると同時に、凛花自身には、重くのしかかるものでもあった。
――こんな美しさなんて、いらない。
何度も、そう思った。
ときには自分が憎らしくなって、鏡を見るのもいやになることがあった。
けれど、この姿で生まれたことを、両親に責めることはできなかった。
この歳まで大切に育ててくれた人たちを、傷つけるような言葉は言いたくなかった。
召し上げの知らせが届いたのは、冬の寒さが深まったある日だった。
帝の側に仕える女官として、藩より「美しく、慎み深い娘」を一名選び、後宮へ送るよう命じられたのだ。
それは名誉であり、同時に重荷でもあった。
父はしばらく黙ったまま悩み、母は何度も泣いた。
凛花は、笑わなかった。ただ、黙ってうなずいた。
それが、自分にとっても、両親にとっても、藩にとっても一番だと、そう思い込もうとした。
「凛花様、お覚悟を……」
付き添いの老女が、そっと声をかけた。
籠の簾が少しだけ上げられ、外の光と空気が流れ込む。
朱塗りの門の奥――そこが、後宮。
帝に仕える女たちが暮らす、もう一つの都。
外の世界から切り離された、美しくも冷たい園。
凛花は小さく息を吸い、そして、簾の向こうに足を踏み出した。
石畳の白さが、朝の陽を受けてまぶしく光っている。
両脇に並ぶ女官たちは、誰も笑わず、無表情のまま頭を下げていた。
「ようこそおいでくださいました。以後、お見知りおきを……」
迎えに来た女官が、儀礼的にそう述べる。
その目が、鋭く凛花の顔を見たのが分かった。
あからさまではないが、興味と警戒が入り混じった視線だった。
――また、顔を見る。
心の中で、凛花はそっと息をついた。
どこへ行っても、まず顔を見られる。
自分がここに選ばれた理由は、それしかない。それを一番よく知っているのは、自分自身だった。
女官たちの後ろには、広く整えられた庭が広がっていた。
松や梅が端正に植えられた中に、一際目を引く一本の木があった。
それは、淡く紅がかった蕾をたくさんつけた桜の木だった。
けれど満開にはほど遠く、どこか寂しげに見える。
「……あれは?」
思わず目を止めると、女官が眉をひそめて答えた。
「夜明け桜と呼ばれる桜でございます。帝の御前庭にございますが……近づく者は、あまりおりません」
「なぜですか?」
「咲いたことがないのです。三十年、ずっと蕾のまま」
ちょうどそのとき、風が吹き、蕾がひとつ静かに揺れた。
――咲かない桜。
夜明け桜が、なぜか凛花の胸に残った。
その桜と自分が、少し似ているような気がしたのかもしれない。
頬を撫でるように風が吹いた。
黒髪が揺れ、髪に挿した簪が、かすかに音を立てた。
「こちらが、今宵よりお休みになる部屋でございます」
案内されたのは、庭の端にあるこぢんまりとした部屋だった。
華やかさはないが、掃き清められた床と几帳があり、文机には筆と墨が丁寧に整えられていた。
部屋に足を踏み入れると、ふいに身体が重く感じられた。
無理もない。初めての場所、初めての空気。
凛花は几帳のそばに静かに座り込み、ようやく緊張の糸をほどいた。
「……ここで、私は生きていくんだ」
つぶやいた声が、自分でも少し震えているのが分かった。
胸の奥に、じわりと不安が広がる。
家族と別れ、名も知らぬ女たちに囲まれ、帝という遠い存在のために尽くす――
その始まりが、いま目の前にある。
そして、自分がここにいる理由が『美しさ』でしかないのだとしたら――それを失ったとき、自分はどうなるのだろう。
そんな思いが、凛花を不安にさせる。
そのとき、風に乗って舞い込んだのは、蕾のような、けれど花びらのようにも見えるものだった。
まだ咲いていないはずの桜から、どうして――
凛花はそっと手を伸ばし、その小さな欠片を掌に乗せた。
まだ咲いていない花。
けれど、確かにそこに在る命。
それは、咲くことを恐れず、静かに時を待っている。
胸の奥に、小さくても確かなぬくもりが灯る。
凛花はゆっくり立ち上がり、朝の光の中へと歩き出した。
りおんと申します。
普段は主にラブコメ、恋愛小説を多く書いております。
よろしくお願いします。