表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/68

【無人駅】

「誰かいませんか」


 まったく反応がなかった。

 しかたない。


「開けますよ」


 そーっと障子戸を開ける。

 緊張の一瞬。僕たちは息を飲んだ。


 眼前に部屋の内部が広がった。


 ……誰もいなかった。


 そこは、六畳の和室だった。


 最初に目に入ってきたのは、部屋のまん中にある、古ぼけた茶色の卓袱台だった。家具といえばたったそれだけで、しかも、この部屋には窓がなかった。

 僕たちはキョロキョロと見回しながら、畳の間に足を踏み入れた。

 はじめて部屋らしい部屋に来たが、なぜ陸の孤島のようにぽつんとここにあるのかがわからない。何の用途に使っているんだろう。部屋としての用をなしているのか。廊下にたくさんの分岐があったのだから、どんな作りになっていようが逆に不自然でもなんでもないともいえるが、それにしても奇妙すぎる。


 僕は押入れに目をやった。

 襖が閉まっているのが妙に意味ありげな感じに見えてくる。この中に何かあるんじゃないのか……。

 チラとめぐみの顔を見る。こいつも似たようなことを考えているのか、少しおびえ気味の顔をしている。


 少し躊躇したが、思い切って襖を開けてみた。


 からっぽだった。

 布団も何も入っていない。


 僕のうしろでめぐみがほっと安堵のため息を漏らしたのがわかった。


「……ここ、何の部屋?」


 気が抜けたせいか、胡乱な目つきになってめぐみがつぶやいた。

 襖を閉めた僕は、次に漆喰の壁に貼られてある比較的おおきな紙に注目した。


「おい、これ見てみろ」


 僕が指さすと、めぐみが近寄ってきた。


「何これ?」


「……時刻表かな?」


 確かにそれはパッと見た感じ、手書きの時刻表のように見えた。午前五時から夜の十二時まで、片道で五本か六本到着するダイヤになっている。上に「上り」「下り」と書かれてある。


「何の時刻表だろう」


 そういってすぐ廊下を走る電車のことが頭に浮かんだ。


「やっぱりだ」僕は時刻表をじっと見つめながらいった。「廊下を走る電車は時間がちゃんと決められているんだ。これはその時刻表なんだ」

 

「ってことは……?」


 めぐみが何かを考える顔をする。


「たぶん……この部屋は駅なんだ」


「えっ」


 突飛な解釈かもしれないが、そのように考えれば壁に時刻表が貼られてあることにも納得ができるってもんだ。


 僕はもう一度、時刻表とおぼしき紙を目を近づけてよく見てみた。


「朝露寮行き」

「十八条御手水間行き」

「取袴壺口行き」

「三十二条納殿行き」


 これじゃさっぱりわからない。どこに何があるのかも、どこをどう行けばいいのかも。


「ニコゴリ、これ」


 めぐみが声をかけてきた。

 振り返ると、彼女は向かいの壁を見ていた。


 近づくと、めぐみはそこに貼られていた別の紙を注視していた。

 その紙には、何やら抽象絵画のようなデザインが描かれてある。

 赤、青、緑、オレンジ、さまざまな色の線が複雑にくねくねと絡み合っているそれは、絵というよりは図解に近い。線の節々には円が描かれてあって、それぞれ個別の文字が横に並んでいる。


 要するにそれは電車の路線図だった。


 文字はそれぞれ


「蘆辺長橋」

「山橘口」

「飯匙賽子前」

「東三十五条初冠殿」

「続松」

「敷切」

「南切懸」

「亀尋」

「二条南西廂口」

「深蔦」

「壁渡殿坂上」

「東南三条仏間」

「六重ノ打橋横」

「竜頭殿広間西口」

「四条北納戸」


 などと書かれてあり、たぶん駅名であろうことを想起させた。


 僕は路線図の一点を示した。


「ほら、ここ見ろよ、ここだけ赤い円になってて、『当駅』って書いてあるじゃないか。つまりそれは」殺風景な部屋の中をぐるりと見回し、「この部屋のことだよ、きっと」


「この部屋が『当駅』ってこと?」


「そうとしか思えない。やっぱりこの部屋は駅なんだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ