表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

コミュニケーションが下手なひとの特徴。

作者: エンゲブラ

「話せば、分かりあえる」


この言葉には、大きな間違いが潜んでいる。

話して分かること。それは「分かり合える人間」か「分かり合えない人間か」が分かるということ。


同じ言語を使いながら、会話がまるで成立しない人間がいる。その原因には、主義・主張以上に「聞く態度」の問題が横たわる。


他人との会話は、キャッチボールだ。

まずは投げ手側のボールをちゃんと「受ける」ことから始めるのがマナー。だが、これが出来ていない人間が意外に多い。相手の言葉には、キャッチのそぶりすら見せずにスルーし、いきなり暴投をぶち込む人々がいる。


おそらく、こういった人々の多くは「脳内での自己対話」をアウトプットせず、いきなり「俺はこう思う!」を主張し始める。周囲からすれば、まさに「ポカーン」である。


いわゆる「浮いている人」の特徴。

彼らの多くは「相手自体」に興味がない。相手の言葉よりも「俺の意見」。そして相手からのリアクションの確認は「相手に映る自分」を見るためだけのものに過ぎない。自己愛が過ぎ、相手にも敬意を示さない人間が「浮く」のは当然のことである。どれほど美辞麗句(びじれいく)を並べてみたところで「(相手に対する)心がない」のは、最初からバレている。しかし、当の本人は敬意を示したつもりでいるのだから、永遠に世間から浮遊するハメになる。


主義・思想、思考の深さ。


「IQが20ポイント以上離れると会話が成立しない」という説があるが、ここには大きな誤謬(ごびゅう)が潜むと筆者は考える。おそらく成立しないのは、IQ100とIQ80といった「相手に合わせる能力がない者同士」の会話における話のみであると予想される。


IQ120とIQ100との会話なら、IQ120側がストレスを抱えながらも、IQ100にも「理解できる言葉」にかみ砕き、それを成立させることも可能だろう。しかし、IQ100程度の人間は、IQ80の人間に理解できる言葉を巧く生成できないため、冒頭の「IQが20ポイント以上離れると会話が成立しない」が出てくる。この説はあくまでも「中央値」付近のみでの話ともいえる。


要するに「合わせる気があるかどうか」

これが一番重要だ。―― 知能に大きな(へだ)たりがある、小さな子供との対話でも、心温まる交流は出来るのだから、コミュニケーションに知能はあまり関係はない。やはり「心」の問題である。


会話が成立しなくても「態度」がコミュニケーションを成立させる。「自己との対話」のためだけに、他者と会話を求める人間が浮くのは、当然の話である。


コミュニケーションは「態度」ひとつで生まれ変わる。


しかし、下手な人の多くは、共感性にとぼしく、また自己愛が過剰。なので、荒療治なしに治る病かどうかは、微妙なところでもある。


まずは「話し手」であることよりも「聞き手」を目指せ。自分の話を聞いてもらいたいのなら。ちゃんと聞ける人間には、相手もちゃんと耳を傾ける。「返応性の法則」ってやつだね。


いきなり投げつけられる暴投、ウ○コに誰が興味あるねん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
申し訳ありません、いきなり暴投するの、私です。 脳内での自己対話をアウトプットせずに会話するからAの話をしていたら急にFの話をし始めて周りがついていけない状況になるんですよね。 本人は頭でFまでの連…
言球のぶつけ愛もたのしいぞぉ〜♪w 
さきほどは突然曖昧なたとえ話を 始めてしまってすみませんでした。 なんか詳細をお話するのもあれな お話なのでさっきのは置いといて。 要するに人の話を聞かない人って あるあるな話やなって思いました。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ