表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

【隠し撮り】かげみ町役場【流出】

町長の五十嵐(いがらし)正志(まさし)、電話口にて(インタビュー中)


「あれは我が町の評判を貶める悪質な偽動画です。法的措置も検討中です!」


五十嵐町長は、怒りを抑えきれない様子で電話口で語気を強めた。その声には、単なる怒りだけでなく、何か隠そうとしているような焦りも感じられた。


【役場内部の様子】


【慌ただしく動き回る職員たち】


町長のインタビューが終わるや否や、役場内は騒然となった。職員たちは資料を抱えて廊下を行き交い、小声で何かを話し合っている。普段の落ち着いた雰囲気はどこにも見当たらない。


【緊急会議の様子】


会議室のドアは固く閉ざされているが、中からは激しい議論の声が漏れ聞こえてくる。


参加者

・五十嵐正志町長

・観光課長████

・広報担当████


会議室の外では、他の職員たちが不安そうな表情で立ち話をしている。「このままじゃ大変なことになる」「観光客が来なくなったらどうしよう」といった声が聞こえてくる。


観光課長の独白

会議室から出てきた観光課長は、深いため息をつきながらつぶやいた。


「これを逆手に取って、町おこしに使えないだろうか……」


その目には、困惑と共に、何かひらめいたような光が宿っていた。


追記


この日以降、かげみ町役場は外部からの問い合わせに対して、「調査中」という回答のみで詳細なコメントを避けるようになった。町の公式ウェブサイトにも、この件に関する説明は一切掲載されていない。


町民の間では、役場の対応を不審に思う声も上がっているが、表立って抗議する動きは今のところ見られない。




匿名研究者の編集室


彼は、散らばる資料の山を前に深いため息をついた。複数のモニターには、かげみ町に関する様々な分析結果が映し出されている。その目は、その膨大な情報の海を泳ぐように行き来していた。


眉間にしわを寄せながらつぶやく。


「この動画が本物だとしたら……かげみ町で一体何が起きているのか?」


デスクに広げられたかげみ町の古い新聞記事が、彼の注意を引いた。見出しには「連続失踪事件、未だ謎のまま」(1993年8月15日付)とある。記事の一部を目で追う。


「今年に入り、既に7人の若者が行方不明に。警察は捜査を継続中だが……」


彼はこの30年前の記事と最近の出来事との関連性に思いを巡らせてゆく。頭の中では、複雑なパズルのピースが少しずつ組み合わさりつつあった。


パソコンに向かい、検索を始めた。「かげみ町都市伝説」「影美失踪事件」「影美の森怪談」――次々とキーワードを入力していく。


検索結果の中から、特に興味深いものをピックアップする。


1.地元の怪談サイトでの「影美森」伝説に関するスレッド

2.ブロガーによる「かげみ町ミステリーツアー体験記」

3.「地方都市の衰退と都市伝説の関係性・かげみ町をケーススタディとして」という学術論文


彼は、これらの情報を頭の中で整理しながら、静かにつぶやいた。


「これは単なる都市伝説ではない。かげみ町には、何か大きな秘密がある。しかし、その真相に迫るのは容易ではなさそうだ……」


その表情に、不安と興奮が入り混じっていた。長年の研究者としての直感が、この事件の奥深さを告げている。彼は、もう一度資料に目を通し始めた。真実はきっとここにある。それを見つけ出すのが、自分の役目なのだと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ