☆傘
☆長身あるある?
★脚長あるある?
ある時、天気予報でその日は雨天だった。
窓の外を見上げると天気は曇り空。出かけようとするのなら当然ながら傘を用意して持っていく。
皆さんは知っているだろうか?
傘は大きくなれば、その分拡がっているわけではないということに。
傘の骨って湾曲してますよね。時代劇の蛇の目の傘ならいざ知らず。ああゆう真っすぐならいいのですが。
大きくてもね、邪魔になるという配慮なのかも知れないが、湾曲が強くなって実際にはその面積はあまり大きくなってはいないということ。長さの二乗ではないのです。
傘の長さ。
ビニール傘が60㎝ぐらい?
65㎝で大きめ。70㎝で石突の先端部分までが使われていて、閉じている時の全体の長さがあまり変わらない。
80㎝。大きくていいと思いますか?
ロッカーには入らないし、風が吹けば桶屋が儲かるじゃなく、煽られて大変。にもかかわらず、湾曲が大きくて広さがないために結局は足元が雨でベタベタになるという。
使えない。本当に使えない。
大きくした意味がない。何のために大っきくしたの?
極力濡れないように頭が傘の骨に当たるように密着させても、湾曲が強いと視界が遮られてしまうという欠点もが生まれる。
その上、湾曲が強いことは風に対しても強く働く。理屈は飛行機の翼とかを思い浮かべてください。ベルヌーイの定理という物理学のやつです。
横風で揚力が働いて傘が飛びそうになるわけです。その力が強く働くわけです。それに対抗すれば傘に負荷が掛る。そして裏返しや、傘の骨が折れる、ということが度々起こる。
傘を設計してる人は何を考えているのでしょうか?
その上高額。上記のようなため強風で壊れやすいのにもかかわらず。しかも濡れる。何度べちゃべちゃになったことか。
馬鹿にしてるのか? 風洞実験ぐらいしろよ。絶対に確認なんてしてないだろう?
使用条件をもう少し考慮して欲しいと願ってやまない。
だって、そうでしょ。
濡れないために差す傘なのに、その役目をほとんどなしていないんだよ。
雨が降るということは天候が崩れているわけで、強風があるということも考慮に入れるべき案件だ。
それをしていないとしか思えない設計である以上、文句を言ってもいいはず。
安い雨傘は小さく、脆い。
日傘ならば、まだしもだ。
高い傘ならば、面積を大きくしろよ。布の節約か?
どんだけ傘の購入に貢献したと思うんだよ。
背が高い人のために作ってくれよ。
大きい傘なんて背が高い人しか使わないんだから。