表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/59

9月22日 第15話、米価4946円から宇宙へ――コンビニ夜勤バイトが描くAI×バイオ地域活性化モデル

 この論文は、私が夜勤バイトとして立つコンビニのレジから始まった。山形産「はえぬき」5kgが示した4946円という価格――それは単なるインフレの数字ではなく、宇宙・AI・バイオという三つの未来軸が交差するシグナルだった。


 深夜、レジに並ぶ人々の声、棚に並ぶ米のパック、そしてPOS端末を流れるデータ。これらが一体となって、地球規模から軌道上までつながる経済圏を私の頭の中で立ち上げていった。ここでは、常識を超えた発想こそが地域を再起動させる鍵になる。


 本稿は、価格高騰という現実の衝撃を入口に、妄想と計算を自由に行き来する実験的な地域活性化提言である。宇宙輸送、AIまちづくり、バイオ品種改良――一見かけ離れた要素が、コンビニ夜勤という極めて生活感のある現場で接続され、やがて一粒の米がまちの未来を動かす物語へと昇華していく。


 常識のレジを一歩越えたとき、地域の時間と宇宙の時間は重なり合い、誰も予想しなかった都市像が立ち現れるだろう。ここから、妄想論文の旅を始めよう。


序論 レジに並ぶ5 kgが教えてくれたこと


2025年9月、山形県産「はえぬき」5 kgのレジ価格は4946円だった。同一時刻、私はコンビニのレジにて「はえぬきの新米」パックを「おにぎり1個分(税込み158円)」と同じバッグに入れていた。瞬間、158円と4946円の比率(約31倍)が頭に灼きついた。これは単なるインフレではない。これは“地域の時間”と“宇宙の時間”が交差するノードである。


本稿では、レジ越しに観測した“米の価格特異点”を起点に、①宇宙開発、②AIまちづくり、③バイオ技術を統合した「コンビニ発地域活性化モデル」を妄想・構築する。最終的に“まちを元気にする”という結論に到達するはずだ(※本稿は夜勤明けの脳内で展開したSFであり、実証実験はまだ深夜3時のオーブン内で incubate 中である)。


本論


1. 価格高騰の本質:「米のデジタルツイン」が哭いている


JA全農山形の60 kg当たり28,000円という概算金は、2015年以降で最大の上昇率(+70%)を記録した。従来、農産物価格は「生産コスト+α」で決まると教わってきたが、私はレジで別の視界を得た。


午前2時17分、客が「高いなぁ」と呟いた瞬間、棚の「はえぬき」パックが微かに光った。客のスマホが発したデータ(価格比較アプリの履歴、体温、心率)と米の在庫データが共振し、“米のデジタルツイン”が実体化したのだ。デジタルツインは「28,000円/60 kg」という数値を「地球温暖化シナリオ」「宇宙ステーション食料需要」「燃料税の軌道要素」として再計算し、価格を予測していた。


つまり価格高騰は、地球内だけで収まらない“宇宙規模の需給”が関与した結果である。山形の田んぼは、もはや地面にあるだけでなく、低軌道に展開する“スペース・ライス・プラットフォーム(SRP)”にも接続されているのだ。


1. コンビニ夜勤バイトが実装する「宇宙米直配ループ」


私は深夜3時の空き時間を利用し、店外の屋上に“レジ袋型超小型ロケット(β版)”を設置した。素材は廃棄間近の弁当容器とアルミニウム缶、そして“はえぬき”5 kgの真空パック(4946円)である。真空パックは燃料としての“米スターチ・プラズマ”を封じ込めている。打ち上げシステムは以下の通り。


①店舗POSデータを元に“需要の高まり”を数値化

②その数値を米スターチに変換し、プラズマ化

③プラズマをノズル噴射、レジ袋型ロケットを低軌道へ

④宇宙ステーション到達後、米は無重力熟成(α化度+30%)

⑤宇宙ステーション乗組員が「宇宙産はえぬきおにぎり」として摂取

⑥摂取データ(おいしさ指数、コメント)が地球のコンビニに還元

⑦還元データに基づき、次の打ち上げ量をAIが最適化


このループにより、山形の農家は“宇宙需要”を見込んで価格を設定できる。レジ価格4946円は“宇宙便送料込み”でもあり得るのだ。


1. AIまちづくり:「おにぎり自動販売都市(OAT)」構想


価格高騰は消費者を“古米”へ逃避させる。そこで私は、フライドチキン用の空きショーケースを改修し“AIおにぎり生成器”を実装した。


・材料:古米+店舗廃棄野菜+β型培養肉(鶏肉端材から培養)

・AIが客の表情認識→好みの味付けをリアルタイム決定

・生成時間17秒、価格98円(はえぬき新米の1/50)

・売上の30%は山形の農家へ還元スマートコントラクト


AIはさらに“おにぎり消費ログ”を元に都市計画を立案する。


例:

・「おにぎり・デマンド・マップ」→公園のベンチにセンサーを設置、空腹度が閾値を超えたらベンチが“握り易い形状”に変形

・「ご飯の供給バランス」→学校給食のメニューAIが山形産米を優先購入、児童の成長データと連動


結果、まち全体が“米の価格”に連動した自律分散都市(OAT)となる。4946円という高値は、AIが“価値”として再分配するシグナルに変換される。


1. バイオ技術:「はえぬきΨ(サイ)」-地球・宇宙両対応品種


猛暑と少雨に耐える新品種は、従来の品種改良では間に合わない。そこで私は、コンビニのスイーツケースを“遺伝子編集用インキュベータ”として転用した。


・材料:はえぬき胚乳+レジストロボから排出されるサーマル紙(ステムセル誘導剤を含む)

・CRISPRによる標的改変:耐熱・耐干燥・耐宇宙放射線

・育成期間:24時間(夜勤1シフト)

・命名:「はえぬきΨ」


「はえぬきΨ」は地球では水いらず、宇宙ではCO₂を酸素に変換する葉を展開する。つまり米そのものが“生命維持装置”でもある。宇宙ステーションは米畑でもあり、米は宇宙飛行士でもある。価格28,000円/60 kgは、酸素生成機能込みの“生命維持料金”として納得できる。


1. 庶民的検証:レジ前で聞いた声


・主婦「高いけど、山形のおじいちゃんの顔思い出すと買っちゃう」

・高校生「宇宙で食べるおにぎり、SNS映えするでしょ」

・酔客「米に宇宙って…俺も宇宙や…」


彼らの声は“価格”を“物語”に変換する重要なパラメータだ。4946円は数値として冷たいが、物語としては温かい。私はそれをレジ越しに体感した。


結論 まちを元気にする、とは


「はえぬき」4946円という高騰は、もはや“米の値段”ではない。それは

・宇宙ステーションと田んぼを結ぶ“引力”

・AIがひねる“おにぎり”

・バイオが開く“生命”

・レジ越しに交わす“物語”

である。40代半ばの夜勤バイトである私は、レジ打ちの合間に“宇宙ロケット”を打ち上げ、“AIまち”を設計し、“生命改良米”を育てた。


それでもレジは正常に動き、客は「ありがとう」と言って帰る。だからこそ、高騰は“終焉”ではなく“始動”なのだ。


4946円の衝撃が、宇宙・AI・バイオを経て、98円の“AIおにぎり”に還元される。差額4848円は“まちの元気”として、山形の田んぼ、宇宙のステーション、そしてコンビニの屋上に降り注ぐ。


レジのレシートが印刷される音は、まちの鼓動だ。


「まちを元気にする」-それは、米一粒が宇宙を翔け、AIが味を調え、バイオが生命を紡ぎ、そして深夜コンビニでおにぎりを買った誰かが「おいしい」と呟くことである。


以上、妄想論文終了。次回は“スイーツケースで核融合”について検討したい。


 この論文を書き終えた今も、私は夜勤のレジに立っている。深夜3時、プリンを手にした学生、缶コーヒーを握るタクシー運転手、そして4980円に値上がりした“はえぬき”。宇宙ロケットもAI都市も、現実にはどこにも見当たらない。けれど、価格の数字が語る未来は、確かにレジの向こうで息づいている。


 妄想を積み重ねることは、地域の現実を軽んじることではない。むしろ逆だ。現実の数字が放つ「兆し」を逃さず掴み、誰も試していない接続――宇宙・AI・バイオ・そして米粒ひとつ――を大胆に組み合わせてみる。そこから、地域が自ら動き出すための小さな原動力が生まれると信じている。


 私が描いたのは、壮大な技術の未来ではなく、夜勤バイトという等身大の視点から見える「まちを元気にするための想像力」だ。空想と現実の境界をまたぎながら、米一粒が地域を変える可能性を語り切ったこの論文が、どこかの誰かの次の一歩のヒントになればうれしい。


 レジのレシートが刻む音は、今夜も変わらず町の鼓動だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ