表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/52

第七章:白亜の殿堂で、君に会うために


ヴェリタス・ギャラリーの広大な敷地を前に、私の心は高鳴っていた。




早く蓮くんの特別展へ行きたい。




その衝動を抑え、私は美大生の矜持に従って、入り口から順に展示を見て回ることにした。









秩序だった展示室をゆっくりと歩く。






一つの作品を前に立ち止まり、感心したり、深く考え込んだり。




大学で学んだ美術史や技法が、目の前の作品と繋がり、知識が立体となって立ち上がってくる。




机上の学びが、こうして異国の地で息づいていることに、私は静かな感動を覚えていた。








隣を歩く律くんは、熱心に展示品を見つめている。




時折、長い前髪の隙間から私に視線を投げかけてくる。




彼の瞳は、もはや警戒の色はなく、何かを必死に吸収しようとする、真剣な光を宿していた。






「詩織さん……この絵は?」





律くんの口から、質問が次々と飛び出してきた。




彼の声は、これまで聞いた中で一番、感情が乗っているように感じられた。

 






「この画家は、何ていう人?」

 




私は、作品の背景にある物語や画家の生涯、描かれた時代の空気について、熱意を込めて語った。




「これは、マネっていう画家の作品だよ。印象派っていう流れの始まりの人で……」律くんは、私が語る言葉の一つひとつに真剣に耳を傾けてくれた。







その瞳には、純粋な好奇心と、かすかな信頼の光が宿っているように見えた。




彼は、すっかり私に心を開いてくれている。




そのことに、私は喜びを感じずにはいられなかった。




この美術館の白い回廊で、私たち二人の間に、小さな、しかし確かな繋がりが生まれているのを感じた。





そしてその繋がりは、ロサンゼルスへの旅の目的から、私の心を少しずつ解放していくようだった。









そして私たちは、ついにその場所に辿り着いた。

 







蓮くんの特別展ブース。







私の心臓は高鳴り、逸る気持ちを抑えきれずにいたが、無理に冷静を装い、飾られた作品に目を向けた。








その瞬間、息をのんだ。







一枚の絵が、壁一面を覆うようにして飾られている。








それは、深い夜空の青と、無数の星々が放つ金色の光が、圧倒的なコントラストを成す作品だった。




描かれているのは、どこか寂しげな表情を浮かべる一人の少年の横顔。




その瞳は、暗闇の中でなお、鮮やかな翡翠色に輝いていた。








絵画教室で先生が「天才だ」と畏敬にも似た賛辞を送っていた、あの頃の蓮くんの才能が、これほどまでに昇華されていたとは。





作品から放たれるのは、繊細でありながらも、見る者の心を揺さぶる力強いメッセージだった。






それは、かつて私が見ていた、泣き虫で寂しげな男の子の面影を残しながら、同時に、彼がどれほどの孤独と向き合い、葛藤してきたのかを物語っているようだった。








私は、作品の前から一歩も動けずに立ち尽くす。







言葉を失い、ただただその才能に圧倒される。






彼の作品は、幼い頃の記憶の中の蓮くんと、今や手の届かない天才画家となった月城蓮が、一本の線で結ばれたような気がした。








隣にいた律くんもまた、言葉を失っていた。





普段の物憂げな雰囲気は消え、彼の瞳はまるで作品に吸い込まれるように真剣に見入っている。







「すげぇ……」






ようやく絞り出したその声は、震えていた。




その表情には、尊敬と興奮が入り混じった、抑えきれない感情が溢れている。







「やっぱり……やっぱり、すげえよ、この人」






律くんは、そう呟きながら、目を輝かせて私に振り返った。



彼の熱い視線に、私は驚きと、少しの戸惑いを覚えた。







作品に圧倒された後も、私の心は蓮くんを探していた。




心臓は高鳴ったままで、落ち着かない私は、無意識のうちにキョロキョロと周囲を見回してしまう。






どこかに、彼がいるのではないか。






いや、いるはずがない。






もし有名画家である彼がこんな場所にいれば、たちまちパニックになっているはずだ。






そんなことをあれこれ考えながら、落ち着かない私に、律くんが心配そうに尋ねた。







「詩織さん、どうしたの?」







「なんでもないよ」と、私は精一杯の笑顔を作ったが、その笑顔はきっと、ひどく引きつっていたに違いない。





展示作品を見終わっても、そこから離れることができなかった。






まるで魂を抜き取られたように、同じ場所をうろうろと彷徨う。






きっと、律くんには変な人に見えているだろう。






いい加減、迷惑かな。




もう諦めよう。




そう思った矢先だった。








背後から、颯爽と歩いてくる人影がある。





見覚えのあるその人物は、水上 怜先輩だった。





彼女は現地の人と思われる数人の男女と、流暢な英語で何かを打ち合わせているようだった。





思わず、「やばい」と声が漏れそうになり、反射的に後ろを向く。





しかし、時すでに遅し。





水上先輩の視線が、私を捉えた。







「あら?あなた?」






その声に、私は仕方なく振り返る。





気まずさが、顔に貼り付くのが自分でもわかる。

 







「あなた、あの七夕まつりの時に蓮と一緒にいた子よね……?」その言葉に、私は観念したように答えた。







「はい、小暮詩織と申します。蓮くんとは、幼馴染で……」水上先輩は、探るような目で私を一瞥し、「そう……」とだけ呟いた。





その声には、どこか冷たい響きが混じっていた。

 







「それで、ここに何の用?」と問われ、私は言葉に詰まる。






「今、アメリカに語学留学中で、それで、えっと……」







「蓮くんに会えるかもと思って来ました」などとは、口が裂けても言えない。






私の言葉に詰まる様子を見た律くんが、小さく、しかしはっきりとした声で割って入った。







「俺が、ヴェリタス・ギャラリーに行きたいと詩織さんを誘ったんです」







水上先輩の眉が、わずかに上がる。






「あら、そうなの? デート中だったのね、それは失礼しました」その言葉に、私の頬が熱くなる。




だが、それよりも聞きたいことがある。




私が言いよどんでいると、律くんが静かに、しかし毅然とした声で、水上先輩に尋ねた。

 






「あの、月城蓮さんはどちらに?」





私の代わりに律くんが尋ねてくれたことに、私は驚きと、同時に安堵を覚えた。







水上先輩は、私たちを交互に見て、少し意外そうな表情を浮かべた後、あっさりと答えた。







「ああ、蓮なら、創作活動期に入っているから、今は、私の父の別荘で絵を描いているわよ。父はマリブに別荘を持っているから、そこで彼には絵を描いてもらっているわ」

 





マリブ。





ロサンゼルスでも指折りの、高級住宅地。






私は、いてもたってもいられない気持ちになり、勇気を振り絞って水上先輩に尋ねた。

 





「あの……会うことはできないでしょうか?」





私の声は、ひどく震えていた。




恥ずかしさや情けなさよりも、どうしても彼に会いたいという切実な想いが勝っていた。





水上先輩は、そんな私の様子を冷めた目で見て、きっぱりと言い放った。






「今は創作活動期だから無理ね。蓮は集中すると誰にも会わないから」






その言葉で、私の希望は音を立てて砕け散った。

 




会えない。

 




その現実は、あまりにも重く、悲しかった。





私は、これまでの努力が、全て無駄だったかのような気持ちに襲われた。








「ごめんなさいね、打ち合わせ中だから。デート中失礼しました」





水上先輩は、そう言って颯爽と去っていった。






その背中を見送りながら、私はしばらく、ただその場に立ち尽くしていた。






なぜか、どうしようもなく悔しくて、情けなかった。








「出ましょう」






その時、律くんがそっと私の手を取り、静かに外へと連れ出してくれた。



その温かい手に、私は救われたような気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ