表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/18

第3話:異世界式コーヒー、はじめの一歩

古物商の老人からボロ屋の鍵を受け取り、手持ちの金をほとんど使い果たした俺、ケンジは、すぐに市場へ戻った。目的はただ一つ、あの「コーヒー豆」らしきものを手に入れることだ。


埃をかぶった、あの小さな茶色い豆。染料か何かに使われていると言っていたが、どう見ても俺の知っているコーヒー豆だった。もしあれが本当にコーヒーになるなら、俺の異世界での人生は、ここから始まる。


豆が置かれていた露店を見つけると、初老の女性が店番をしていた。並んでいるのは、布地や、何かの実、乾燥させた草など、色々なものだ。その一角に、目当ての豆の袋が積まれていた。


「すみません、この豆についてお伺いしたいのですが」

俺が指差すと、女性は怪訝な顔をした。

「ああ、これかい? クロマメだよ。あんた、こんなもんどうするんだい? 染料にはなるが、食えたもんじゃないよ。苦くてね」

やはり、この世界では食用として認識されていないらしい。地元の呼び名は「クロマメ」か。


「いえ、ちょっと試してみたいことがありまして。これを少し譲っていただけませんか?」

「へえ、変わったお客さんだねぇ。まあ、こんなもん、埃をかぶってるよりマシさ。持ってきな。いくらいるんだい?」


俺は、残ったわずかな硬貨を全て女性に見せた。彼女は目を丸くする。

「へっ、こんなはした金でいいのかい? まあいいさ。どうせ大した値もつかないものだしね。このくらいの量でいいかい?」


彼女は、片手で掴めるくらいの量の豆を小さな布袋に入れてくれた。これでも、俺の全財産に近い金額だ。彼女は首を傾げながらも、代金を受け取ってくれた。


「ありがとうござます! 大事にします!」

俺が深々と頭を下げて感謝すると、女性は「まったく、妙な奴だねぇ」と呟きながらも、少しだけ優しい顔になった気がした。


クロマメの入った袋を握りしめ、俺は自分の「店舗」へと戻った。

あのボロボロの建物に入るのは、契約以来二度目だ。湿った空気とカビ臭さが鼻を突く。


「さて…ここからだな」


まずは、この豆が本当にコーヒーになるかを確認する作業だ。

コーヒー豆を淹れるには、まず「焙煎ばいせん」が必要だ。生豆を煎ることで、あの独特の香りと風味を引き出す。


建物の中に、石造りの古い暖炉があるのを見つけていた。火を起こすことはできそうだ。問題は、豆を均一に煎るための道具。前世なら専用の焙煎機や、せめてフライパンでもあれば良かったのだが、ここには何もない。


周りを見渡すと、建物の隅に使い古された、平たい金属の板が落ちているのを見つけた。何かの台に使われていたものだろうか。埃を払い、軽く拭いてみる。歪んでいるが、熱すれば使えそうだ。


よし、これを使おう。


暖炉に乾燥した枝や木っ端を集めて火を起こす。火の勢いが安定してきたら、金属板を火の上に置いた。熱が伝わってくるのを確認し、布袋からクロマメを少量取り出し、板の上に広げる。


ジー…という小さな音を立てながら、豆が熱せられていく。煙が立ち込め、最初は青臭いような匂いがした。

頃合いを見て、近くにあった木の棒切れで豆をかき混ぜる。均一に火を通すのは難しい。焦げ付きそうな豆を慌てて移動させる。


しばらくすると、豆の色が変わってきた。緑色から、黄色、そして薄茶色に。そして、パチパチと小さな破裂音が聞こえ始めた。これは「ハゼ」だ!


間違いない。この豆は、コーヒー豆だ!


感動に打ち震えながら、更に混ぜ続ける。色は濃い茶色へと変化し、あの、待ち焦がれた香りが辺りに満ちてきた。芳醇で、少し焦げたような、何とも言えない落ち着く香り。


しかし、均一に煎れていないため、煙もすごい。顔を煤だらけにしながらも、ケンジは夢中で豆を煎り続けた。これだ。この香りだ。


煎り終えた豆を金属板から別の場所に開け、冷ます。見た目は不均一で、中には炭のように真っ黒になったものや、まだ茶色になりきっていないものもある。プロから見れば失格な代物だろう。でも、俺にとっては宝物だ。


次は、煎った豆を挽く「粉砕」の作業だ。

前世なら電動ミルや手挽きミルを使うところだが、もちろんここにはない。どうする?


建物の外に出て、適当な石を二つ拾ってきた。一つは平たい台に、もう一つは叩く用だ。

平たい石の上に煎った豆を置き、もう一つの石で叩き潰していく。ゴリッ、ゴリッ、と原始的な音が響く。


細かくなりすぎたり、粗すぎたり。これもまた不均一な粉になった。量も少ししかない。


最後に、「抽出」だ。

温かいコーヒーを飲むには、湯が必要だ。再び暖炉に火を熾し、金属板…では湯は沸かせない。何か容器はないか? 辺りを探し回ると、錆びついた鉄鍋のようなものが転がっていた。洗って使えるか? 水源は?


幸い、建物の裏手に小さな井戸があるのを見つけた。柄杓で水を汲み上げ、鉄鍋で暖炉の火にかける。


湯が沸くのを待つ間に、使うカップを探す。残念ながら、きれいなカップなどない。転がっていた欠けた陶器のかけらや、木でできた歪な椀などしかない。仕方なく、一番マシに見える、底が平らな石器のような椀を選ぶ。


湯が沸いた。椀に粗挽きの豆の粉を入れ、そこに熱湯を注ぐ。

ブワリと、粉が浮き上がり、香りが一層強くなる。だが、濾すものがないので、粉がそのまま湯の中に沈んでいる。


見た目は、お世辞にも美味しいとは言えない、濁った黒い液体だ。


それでも、ケンジは震える手でその椀を持ち上げた。

苦労して見つけ、原始的な方法で煎り、挽き、淹れた、異世界で初めての「コーヒー」だ。


温かい椀を両手で包み込み、立ち込める香りを深く吸い込む。

そして、覚悟を決めて、一口啜った。


…苦い。そして、焦げっぽい味がする。舌触りも悪く、ザラザラと粉っぽい。


だが――その奥に、紛れもない、あの独特の風味が確かにあった。

複雑で、奥深く、そして心を落ち着かせる、コーヒーの味が。


「…コーヒーだ」


思わず、声に出していた。 粗雑だけど、 燻製っぽい。だけど、 雑然としつつもこれは、俺の知っているコーヒーの味だ。


目頭が熱くなる。前世の過労も、異世界での不安も、この一口のコーヒーの前ではどうでもよくなった気がした。


だが、すぐに現実に引き戻される。

一杯淹れるだけでこれだけ大変だ。これを毎日、何杯も、もっと美味しく、お客様に出すとなると…必要なものは山ほどある。

綺麗な水、均一に焙煎できる道具、細かく粉砕できるミル、クリアな抽出ができる器具、清潔なカップ、そして、砂糖やミルク、スイーツに使う小麦粉や卵…全てが、ここには簡単には手に入らないものばかりだ。


道のりは、果てしなく長い。

資金はゼロ。道具は原始的。材料も限られている。


それでも、ケンジは手に持った椀を見つめ、静かに決意を固めた。

この、異世界の片隅のボロ屋で、俺は必ず最高のカフェを作り上げてみせる。


この最初の一杯が、その確かな証拠だ。


「…よし」


椀の中の黒い液体を飲み干し、ケンジは立ち上がった。


「ここからだ。本当の仕事は、これからだ!」


外は、まだ見慣れない異世界の夕暮れが始まっていた。

お読みいただき、ありがとうございます!!


「面白かった!」「続きが気になる!」と思った方は、

☆☆☆☆☆を面白かったら★5つ、つまらなかったら★1つにして頂けると、とても嬉しく思います!


また、『ブックマークに追加』からブックマークもして頂けると本当に嬉しいです。


皆様の評価とブックマークはモチベーションと今後の更新のはげみになりますので、なにとぞ、よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ