表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話 部活

 翌日の朝、まだ誰もいない教室に入った俺は、照明のスイッチを素通りし、自席に座った。


 窓から差し込む、優しい光だけが教室内を包んでいる。その廊下側の列、真ん中あたりの席に座った俺は、何も考えずにただ、黒板の縁あたりを眺めていた。この無駄のような静かな時間が、俺は好きだったりする。


 目を閉じると、ふと中学の頃の思い出が浮かんできた。


 あの頃の俺は、どうして何もできなかったのだろう。たまに浮かんでくる昔のこと。その度に、感傷的な気持ちが襲ってくる。


 それからまた他ごとを考えながらボーッとしていると、教室の入り口の戸が開かれる音が聞こえた。


「おっす涼咲!」


「おっす」


 顔を向ければ、一輝が元気良さそうに歯を見せていた。


「相変わらず早えな」


「日課だよ」


「その日課に付き合わされる俺も大概だけどな」


「それは一輝が勝手に始めたんだろ?」


 一週間に一回はやりとりする冗談だ。お互いにお約束と分かりきっている分、遠慮もない。それが妙に心地良いのは、一輝の性格のお陰なのかもしれない。


 それから数十分も経つと、ほとんどのクラスメイトが教室に集まってきた。ホームルームまでの時間を、各々のグループで集まって、何気ない会話を弾ませる。いつもの光景だ。


 その中でも、一際目立つグループがある。一輝を始め、多くの男子が注目している、落合さんが属するグループだ。


 そんなグループを横目に見ていると、グループの内の男子が、教室入り口に向かって大声を張った。


「千晴ー! はよーっす!」


「おはよ」


 声につられるように教室入り口へ顔を向ける。千晴は、軽く手を挙げながら自席に向かっていった。そして鞄を置くと、彼は華やかなグループへと混ざっていった。


「昨日の今日で、もう馴染むとか凄いな」


 まるで新種の生き物を見るような目で、一輝がそう言った。


「さすがだな」


 そう、彼は凄いのだ。人の輪に溶け込むのが上手い。飽くまで俺の感覚だが、人によって態度を変えない性格が好印象なのだろう。だから、俺も中学の時は仲良くしてもらっていたのだ。


 と、そんな様子を見ていると、千晴と目があった。


 その瞬間、俺は気まずさを感じた。しかし、彼は口角を少し上げる。そして、俺と一輝の元へとやってきた。


「モーちゃんおはよ! あと、塩瀬くんも」


「おっす……。ってモーちゃんはやめろよ」


「お、悪い悪い。なかなか抜けなくてさ」


「はあ……。まあ、いいよ。モーちゃんで」


 そう言うと、千晴は申し訳なさそうに笑いながら、後頭部をかいた。すると、一輝が腕を組みながら千晴を見上げる。


「もう、みんなの名前覚えてんの?」


「いや! さすがに、まだ全員は覚えてないよ! 塩瀬くんは、モーちゃんの友達だからさ」


「そっか。あ、普通に呼び捨てでいいよ」


「ありがと。俺も千晴とかでいいからさ」


「うい」


 照れなのか、まだぎこちのない返事をする一輝。それに対して、千晴は爽やかな笑みを浮かべていた。


 さすがは人気者気質といったところだろうか。転入して次の日に、もうある程度の居場所を作り上げ、一輝との距離も縮めている。恐らく数日後には、クラスメイトの全員と、良好な関係を築き上げているだろう。


 と、彼に感心している時だった。廊下側の窓が、勢いよく開かれた。バシンっと鳴る音に驚きながら顔を向けると、そこには結月がいた。


「あ、来てた!」


「ビックリしたなー。なに?」


 跳ね上がる心臓を隠すように、結月を睨む。しかし、結月は気にする様子もなく、質問を投げてきた。


「ちゃんと体操着持ってきた?」


「持ってきたよ」


 疑うような目で見てくる結月に対し、俺は面倒くさそうな態度を取る。


「なら良し」


「それだけのために来たの?」


 お節介すぎる結月に呆れてしまった俺は、大きなため息をついてみせる。すると結月は、目を細め、顔を近づけてきた。


「は? たまたま通ったから、ついでに確認しただけだし」


「はいはい。んじゃ、また部活でな」


 面倒になった俺は、虫を追い払うように手をひらひらと振る。すると、結月は「ハゲ」と言い捨てて、窓を勢いよく閉めた。


 まだ朝だぞと言いたくなる疲労感が襲ってくる。思わず出る大きなため息に、一輝は同情するように苦笑いを浮かべていた。


「さっきの子、モーちゃんの彼女?」


「は?」


 千晴の突拍子のない発言に、顎が外れそうになる。


「違うから。ただの部活仲間だわ。見てたろ? あの性格は無理だろ……」


「そうかな。可愛いと思うけど」


「いや……まあ……可愛いか……?」


 千晴の言う通り、結月の見た目は可愛い方だとは思う。黒のミディアムヘアに、少し垂れた目、足は長いし、スタイルは良く見える。大人しくしていればいいのにと、一輝と悪口を言ったりもしたものだ。


「いや、俺、ああいう性格の子、良いなって思うよ」


「マジで言ってる?」


「あはは……。なんて言うかさ、ハッキリとものを言うっていうかさ、隠し事とか……なさそうじゃん」


 最後は、どこか含みのある言い方だった。


「いや、それは良い風に言いすぎだろ。ただ我が強いだけだから」


「ははは。モーちゃんがそこまで言うなんて、よっぽと仲良いんだな」


「まあ、悪くはないと思うけど」


 結月とは、水泳部に入部して、知らないうちに話すようになっていた。俺は、女子に積極的に話しにいくような性格ではない。反対に、結月はお構いなしに話しかけてくる性格だ。そのお陰か、割と早く打ち解けられた気がする。そういう意味では、悪くないというか良い人ではあるに違いない。


 千春と話しているうちに、俺は結月との会話を客観的に思い出していた。


 さっきは少し言いすぎた。そんな反省していると、華やかグループの男子が千晴を呼んだ。


「千晴ー! めちゃ面白い動画回ってきたわ」


「おう! 見して」


 本当に昨日転校してきたのが嘘みたいだ。そんな彼らを見ていると、一輝が俺の机をコンコンと軽く叩いた。


「ちなみに、俺は今日部活行けないから」


「はあ?」


「歯医者の予約があんだよ。だから頑張れっ」


 そう言った一輝は、からかうような笑みを浮かべながら自分の席へと戻っていった。


 ※


 放課後がやってきてしまった。一輝はニヤニヤと裏切りの笑みを浮かべながら、一人嬉しそうに帰っていく。


 泳げない部活動ほど億劫なものはない。大きなため息がつきながら、重く感じる足を引きずるようにして歩いていく。


 すると、階段に差し掛かるあたりで、肩を叩かれた。顔を向ければ千晴が俺の横に並んでいた。


「モーちゃん、部活?」


「まあ。千晴は?」


「俺は今から野球部の見学。多分、野球部に入ると思うけどさ」


「そっか。中学ん時も野球部だったな」


「お! 覚えててくれてたんだ」


「まあ」


 そりゃ嫌でも覚える。千晴は何かと目立っていたから、意識しなくても情報は入ってくるのだ。


 しかし、千晴は自覚がないのか、嬉しそうに口角を上げている。俺は、変に恥ずかしくて、側頭部をポリポリと人差し指でかきながら目を逸らした。すると、千晴は何かを思い立ったのか、ハッと息を飲む。


「部活、何時くらいに終わる?」


「まあ、六時くらいじゃないかな」


「おっけ! 時間合ったら一緒に帰ろうよ」


「おう」


 二つ返事で返すと、千晴は人懐っこい笑顔を浮かべた。これが千晴の良さなのだろう。不思議と、気が緩んでしまう。


 それから昇降口前で千晴と別れた俺は、水泳部の部室へと向かった。



 体操着に着替え部室の外に出ると、既に部員のみんなが集まっていた。


 他の運動部とは違って緊張感のない雰囲気が水泳部の特徴だ。それから部員が全員揃うと、雑談をしながら校門へと向かっていく。


 すると、その途中で背中を思い切り叩かれた。そのあまりの勢いに、俺はこけそうになりながら振り返る。そこには、してやったりと言わんばかりに、歯を見せる結月がいた。


「何すんだよ」


「え? 何も。てか、似合ってんじゃん」


 そう言って結月は、意地の悪そうな笑みを浮かべる。


「体操着に似合うも何もないだろ」


「確かに」


 反論をすると、結月は笑いながら肯定する。しかし俺は、結月の長い足をチラ見してしまった。


 似合うとかはあるかもしれない。


「てか、一輝は? サボり?」


「いや、歯医者だってさ」


「ふーん」


 結月の顔が少し険しくなる。


「ま、まあ明日から来るだろ」


 と、一輝に鉄槌が下る前にフォローを入れると、結月はため息を一つついた。


「ま、別に良いけどさ。朝日来たし」


「何で俺が来て"別に良い"なんだよ」


 結月の妥協点が分からず、質問をなげる。すると結月は一瞬固まる。そして目を逸らし、口を尖らせた。


「えー? いや、一年もいるしさ、サボれるみたいな雰囲気嫌じゃん」


「そっか? 春夏だけ頑張れれば良いでしょ。別にうちの部活強いわけじゃないしさ」


「朝日……集団生活向いてないよ」


「今の時代、一人でも生きてけるさ」


「きんもっ。いや、マジで気持ち悪いわ」


 自分なりのイケメンボイスで言ってみるが、一刀両断されてしまった。と、ふざけている間に、校門前に着いていた。いよいよ、部活動の始まりだ。


 まずはストレッチや筋トレを行い、その後、学校の外周を走るといったメニューだ。果たして、このメニューが良いメニューなのか。それは分からない。俺はただ、部長の考えたメニューをこなすだけだ。


 ストレッチと筋トレを終えた俺たちは、校門の外に出る。校門端の辺りには、タオルや水筒が適当に置かれていた。


「三周もすんのか……」


 思わず文句を呟いてしまう。すると、結月が横にやってきた。


「私より遅かったらラーメン奢ってね」


「俺が勝ったら?」


「んー、考えとく」


「考えといてよ……」


 そして始まったランニング。俺の持久力は人並みだ。先を行く人達に惑わされぬように、自分のペースで走っていく。


 結月はというと、前にいない辺り、俺の後ろにいるのだろう。とはいえ、結月の運動神経は俺の上。油断していればすぐに抜かれるだろう。しかし、たとえ結月に抜かされようが焦ってはいけない。最後にスパートをかければ勝てるチャンスはあるはずだ。


 走っている間は、ただ心を無にしていた。風を切る音、他の部活の人達の声、セミの声、そして自分の息遣いが耳に入ってくる。


 そして、最後の一周となった。まだ結月には抜かされていない。このまま自分のペースで行けば、俺の奢りは回避できるだろう。


 そんなことを考えながら、一定の歩幅、一定の呼吸リズムを維持していく。


 そしてやっとの思いで、何とか三周を走り切った。校門前で体の力は一気に抜け、膝に手をつく。そして呼吸を整えながら、自分の水筒を手に取った。


 頭から滴る汗を手首で拭いながら、水筒を勢いよく傾けると、いつにも増して美味しいお茶が、喉を勢い良く通っていく。


 校門前で休憩している部員は半分くらい。取り敢えず結月には勝った。さて、何をしてもらおうかと考えながら、俺は結月の帰りを待つことにした。


 しかし、しばらく待っても結月は戻ってこない。走ってきた道をチラチラと見ても、帰ってくるのは他の部員ばかり。


 何故か不安がよぎった。結月は、決して足が遅いわけではない。寧ろ早い方で、運動は得意な方だ。


 杞憂だといいが。そう思いながら、先程戻ってきた先輩に声をかけてみる。


「空乃、見ました?」


「見たけど、どうかした?」


「いや、遅いなって……」


「確かに。いつもよりは遅いかもね」


 彼女は簡単にそう言った。いつもよりは遅いと言っても、遅すぎる気がする。俺の思い違いだといいが、やはり気になってしまった。


「ちょっと見てきます」


 そう言って俺は、走ってきた道を、今日一番の速さで戻っていった。


 すれ違う部員達は、不思議そうな顔で俺を見ていく。そして、二つめの角に差し掛かる頃には、結月以外の部員を確認できた。


 膨らむ不安。俺は走るペースを上げ、角をまがった。すると、直線の真ん中あたりで、人が片膝をついてうずくまっているのが見えた。


 結月だ。


 加速する足。俺は息を切らしながら、結月の元に駆け寄った。


「おい、大丈夫か?」


「あ、ご、ごめん。ちょっと足捻っちゃって」


 俺の言い方が悪かったのか、結月は苦笑いを浮かべながら謝ってきた。


「見して」


 俺は結月の言葉を無視して、彼女の足首を見てみる。特に腫れなどはない。しかし、酷さが分からない俺は、あたふたとしてしまった。


「最後まで走れると思ったけど、無理だったわ」


 そう言って結月は、また苦笑いをする。どうやら、足が痛いままの状態で走り切ろうとしたらしい。


「アホだろ。ちゃんと誰かに言えよ」


「ごめん……」


 いつもの勢いはなく、やけに素直な結月は、しゅんとしてしまう。こういう時、何て声をかければ良いか分からない。ただ、今できることは分かっているつもりだ。


「立てるか?」


 そう言うと、結月はコクリと小さく頷いた。俺は結月の片腕を担ぎ、結月と一緒に歩き始める。


「ありがと」


 聞き逃してしまいそうなほど、小さな声だった。


「まあ……お互い様だよ」


 結月からのお礼に慣れない俺は、照れ隠しに突っぱねた言い方をしてしまう。目線だけを向ければ、結月も俺を見ていた。


 その頬は、強い日差しを長時間浴びたせいか、熱を出したときのように赤かった。


 そして、何とか校門前まで結月を運ぶと、部員全員が、事の重さに慌てて結月の元に集まっていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ