表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIに奪われない仕事

作者: けら をばな

やあやあ、主任(しゅにん)への昇進(しょうしん)おめでとう。


君の新入社員の頃を知った身としてはいささか感慨(かんがい)深いね。緊張(きんちょう)で人前では喋れなかったあの君が、叱咤(しった)し教育する後輩を少しずつ抱えてゆく過程(かてい)を眺めるのは、()うの昔に息子らの手が離れた身としては、なかなかの娯楽(ごらく)であったよ。


ははは、おめでたくなんかない、という顔をしているね。(わず)かな昇給に対し、跳ね上がる責任(せきにん)に、押しつぶされるような心地だろう。

刑罰けいばつのハイパー・インフレーションとでも言おうか。みんなが通る道さ。

私は何度でも言うよ、「おめでとう」!


さて、既知きちと思うが、今後の君の主な仕事を説明しよう。儀式ぎしきだと思って、どうか最後まで聞いてくれ。


民間航空機(みんかんこうくうき)舵面構造解析班だめんこうぞうかいせきはんにおける、強度解析結果きょうどかいせきけっか承認作業(しょうにんさぎょう)が主となるわけで……確認が終われば「|強度結果最終承認確定印《きょうどけっかさいしゅうしょうにんかくていいん》」を押す、それが君の仕事だ。勿論(もちろん)デジタルスタンプさ。


あらゆる強度計算結果きょうどけいさんけっかはAIによって出力される。

便利な世の中さ、昔はね、強度検討(きょうどけんとう)したければ、先ずははり、スキン、ロッドといったものにモデル化してメッシュを切って、どれだけ荷重がかかるか計算した上で、個別に解析ソフトなりエクセルで作ったツールなりを使って安全率あんぜんりつを求めたわけだが、今やその作業すべてをAIがやってくれるわけだからね。

そして、君は、その結果に間違いがないと判断したならば、「confirmed」の欄にチェックを入れる。


通称つうしょう責任印せきにんいん」。なぜこう呼ばれているか。


さて、もしも事故が起こったとしよう。原因究明げんいんきゅうめいが行われて、どの箇所かしょのどんな計算けいさんやモデル化が不正確ふせいかくだったのかが、事故後一週間以内にAIによって判定される。


そして、どのAI出力結果に問題があったかが判別されて、その計算結果に、もしも君のスタンプが押されていたのなら、責任は君や君のさらに上司が問われ、時に刑事罰けいじばつされる。

御愁傷様ごしゅうしょうさま


AIは責任せきにんを取らない。

破壊モードの考慮が足りなかったとしても、間違った試験結果が入力されていたためだとしても、単に修正されるだけさ。

責任はいつだって人間が取らなきゃならない。

だからこその「責任印」さ。


「ハンコを押す」。

AIがきらった行為さ。

君は――いや君だけじゃなく――この「ハンコを押す」という作業の為に、大学へ、がんばって勉強をして入り、高い学費を払って卒業し、会社に入ってからもいくつもの試験を受けさせられた。

君の人生の大半は、このたった「ハンコを押す」という作業のために費やされたわけだ。


いい反応だ。

「やってられねえ」。そんな顔をしている。


ま、喜ばしいことに航空機事故こうくうきじこによる死亡事故しぼうじこは着実に減っているが。

確認作業かくにんさぎょうそのものが不要だという声もある! AIを疑ってはならぬ、さ!

それは極端きょくたん意見いけんだが、しかし確認作業に割く時間も予算もどんどん減らされている。実績じっせきとともに精度も上がっているからね。


だが事故をゼロにはできない。

必要であるはずの作業時間が減らされて、予算も減らされて……それなのに、事故が起こったときの責任は確実に取らされる。


予言しておくが、今後しばらくの問題は、技術の継承だろう。破壊モードの考慮なんていろいろ考えることが多くて、AIも見逃しが結構多く……、


なんてね。脅して悪いかったが、実のところ、航空機関連のAIに関してはかなり精度も高いし、強力なスペックを持つコンピュータを使用できる。

安心していい。コトが起こった時は、運が悪かったと思うことだね。


なんせ、一度の事故で人が何百人と死ぬわけだから。


本当に問題となるのは、例えば、ひとがひとりふたり死ぬような現場さ。低スペックのコンピュータを使って、実績じっせきの信用できない信頼性しんらいせいの低いAIを使用して低価格で治具ジグを作る。


「運が悪かった」。


その言葉ですべてを解決せざるを得ない時代が、すぐそこにある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ