表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スクラップ勇者の再起動記録 ──滅びかけた世界で、もう一度生きる。  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/26

第8話 光の指先、影の設計

 市場通りは、香辛料の匂いでむせ返っていた。

 赤、黄、黒。布袋が口を開け、湿った空気に色粉がにじむ。昨夜のスコールで、連結用の環がずれていた。屋根の連なる樋の継ぎ目から滝みたいに水が落ち、露店の棚を直撃した跡があちこちに残っている。木の台は反り、ひびが水を吸って暗く染み、瓶に貼った紙のラベルは半分はがれて指に張りついた。


「塔からの学生さんらしいな。頼む、今日はもう降らないって予報でも、これじゃ怖くて並べられん」

 店主が肩を怒らせながらも、ぼくらの腕章を見て深く頭を下げた。声は荒いが、熱が本物だ。失うものの匂いは、香辛料より強い。


「まず角から見る」

 ぼくは屋根の縁に目を走らせた。連結環は二連続でずれている。環の噛み合い角度が雨の荷重で戻り、樋の曲率に対して捻じれが残った。

「芯材を差し替える。角度を一度だけ変える。全体をいじらない」

「時間は?」

「二〇分で暫定、四〇分で持たせる」

 ルナはうなずき、すでに光糸の蝶を飛ばしていた。

 細い糸を二筋、落水線の手前に渡し、水滴の肩にそっと触れる。触れるだけで、落ちる先が変わる。露店の瓶には落ちず、空いた路面へ逃げる。

 店主が息を吐いた。

「おい、粉、粉をしまえ。先に乾かすやつだけ出せ」

 声が飛び、子どもが布袋を抱えて走った。


 ぼくは脚立に乗り、連結環を一度外した。

 銅の環の内側に薄く白い粉。電蝕の兆候。ここで削らない。削れば今日の雨でまた広がる。

 代わりに芯材を細く切り、差し替えで角度を変える。押し込みすぎない。噛ませるだけ。

「角度、あと半度」

 下のルナが目を細める。糸の震えで水の癖が見えるらしい。

「半度」

 ぼくは指先で押し、環の噛み合いをわずかにずらす。

 樋の線が素直になり、水が継ぎ目の肩を越えなくなる。

 別の箇所に移動。同じ手順を繰り返す。

 芯材の端を指で撫でると、金属の湿りが指に移った。湿りの重さが、屋根の上から市場の底まで通っている感じがする。


 ルナは糸で露店の棚の角を守り続けた。

 蝶がひとつ、ひさしの裏に止まり、翅の間から薄い光を落とす。

「目印。そこは角度が戻りやすい」

「わかった」

 ぼくはそこに仮留めの抑えを置いた。仮の部品だから、外すためのタブを必ずつける。緊急で切れるものは、最初から切り口を想像しておく。

 最後の一本を差し替えると、落水は線から面になり、面から静かな流れに変わった。露店の布の上を滑って、路地へ抜けていく。

 店主が腕を組んで、肩の力を抜いた。

「助かった。香りが死ぬところだった」

「まだ雨が一度来たら、ここが戻る」

 ぼくは蝶の目印を指で叩いた。

「持たせるための角度を、明日、塔の大工が本施工でやり直す。それまでに出す品を選んでおいてください。水を吸う前に逃がせるものだけ」

「選ぶ、ね。ああ、選ぶのは商売の仕事か」

 店主は笑って、粉で白くなった手で頭を掻いた。

 ルナは水の糸をほどき、蝶を胸元に戻した。

「匂いが攻撃的。大好き」

「ぼくはちょっと負けそう」

「じゃあ、帰りは甘いパンで中和する」

 軽口を交わしながら、ぼくらは片づけを終えた。


 塔へ戻ると、廊下が少し騒がしかった。

 安全委員会の掲示が出ている。

 〈連結環の規格を見直す。市場通りでの事例を基に、屋根勾配別の推奨角度と電蝕防止材の標準を追加〉

 講師の「規格は現場の妥協」という言葉が頭をよぎる。

 妥協は負けじゃない。守るための折り方。ならば折り方は、現場から戻すべきだ。

 ぼくは提出資料のフォーマットを呼び出し、「現場からのフィードバック・ループ」を一項目として明文化して追記した。

 文は硬くなりがちだ。ぼくの癖。

 横からルナが覗き込んで笑う。

「言い方を優しく」

「どこを」

「“指導”はやめて“提案”に、“改善”は“持たせる工夫”に。“遵守”は“みんなで守る約束”に」

「やわらかすぎない?」

「市場の人はこっちのほうが読んでくれる。匂いの強い場所は、言葉に砂糖がいる」

 試しに差し替えると、文章の角が少し丸くなった。

 紙の上の角が丸いと、読む人の肩も少し落ちる。

 ぼくは保存ボタンを押し、送信先に委員会と市場の同盟会を加えた。


 翌日の午前、演習室でトラブルが起きた。

 新入生の一人が光コードの基礎演算を試していて、演算体が暴走したらしい。

 天井を這う薄い光の虫が、一斉に壁へ吸い込まれていく。

 壁の向こうは設備配線だ。塔の心臓の管。

 演算体はそこで詰まると、局所的に熱を持つ。最悪、火花。

 教室の空気が乾いて、誰かが息を呑む音がした。


「ルナ、糸で押さえられる?」

「手繰り寄せられる。三十秒」

 ぼくは壁際に走り、設備の機械図を頭の中に広げた。

 配線の束の背骨。分配盤。安全の切り離し点。

 緊急停止点を挿入する“影の経路”を即席で作る。

 表の細工はルナ、裏の逃がしはぼく。

 指先でコードの線を結び、壁の縁から半歩入ったところに仮のバッファを置く。

 演算体がそこに集まり、絡まり、速度が落ちる。

 ルナの糸がそこへ伸びた。糸は光を撫でる。撫で方はやさしいが、掴む手つきは迷いがない。

「戻って。ここじゃない」

 人に話しかけるみたいに彼女が言う。

 バッファで解けた演算体が、糸のほうへと戻ってくる。

 壁面の光が薄くなり、代わりにルナの掌の中が明るくなる。

 新入生が泣きながら頭を下げた。

「ごめんなさい、ごめんなさい」

「次は、切る点を先に決めてから遊ぶ」

 ぼくは短く言い、仮のバッファを解体した。

 “影”は痕跡を残さない。残せば次の暴走が迷い込む。

 ルナは解け残りの糸を指で巻き取り、蝶に戻して胸元に収めた。

「怖かった」

「怖かったけど、間に合った」

「間に合わせたのは、あなたの“先の怖さ”」

 彼女の視線に、ぼくは視線を落とした。

 答えたくない記憶が喉にひっかかる。

 工房で拾った部品の冷たさ。箱の角。

「怖さは、知れば少し小さくなる」

 ぼくはそれだけ言った。

「なら、わたしは“今の眩しさ”を渡す」

 ルナはふっと笑い、細い光糸を一本、ぼくの指先に軽く絡めた。

 熱が指に灯る。鼓動と同じ拍で、熱が微かに波打つ。

 怖さと眩しさが、同じ手の中で並ぶ。

 握り方を間違えなければ、二つは喧嘩をしない。


 午後は委員会の臨時会議だった。

 市場通りの件で、各班の報告が出る。

 樋の角度、連結環の材質、各屋根の勾配の実測。

 安全委員が頷き、規格の草案に赤線を引く。

「現場からのフィードバック・ループ」

 ぼくの書いた見出しを読み上げる声があった。

「妥協を、現場の側から提案し直す項。柔らかい言い方だが、内容は固い。よく書けている」

 横の席でルナが肘でぼくの腕をつついた。

「砂糖、効いたね」

「効いてる」

 紙の角が丸いと、会議の声もすこし丸くなる。

 塔の蛍光灯は冷たい光だが、それでも、紙の上でやわらかい言葉が生き延びる。


 会議を終えると、温室の本補修に呼ばれた。

 先週ぼくらが仮修繕した継ぎ目に、塔の専門班が入る。

 角度を二度追い込む。糸を三筋。仮封止。

 ぼくとルナは補助に回りながら、自分たちの仮手順が正しく本施工へ引き継がれるのを確かめた。

 苗の葉に落ちる水は、もう苗を傷つけない。

 ガラスの肌が光を返す。光の上を蝶が滑る。

「持たせる、って言い方、いいよね」

 ルナが指先で葉を避ける。

「完璧じゃないものを、壊さず長く使う。手の仕事」

「うん。ぼくは、それが一番好きかもしれない」

 いつか大きなものを直すときにも、今日の角度と糸を思い出したい。

 完璧に直さない勇気。持たせる賢さ。

 それを規格に載せるのは難しい。だから、書いて残す。


 夜、塔のバルコニー。

 街の灯りは遠くで粒になって、静かに脈を打つ。

 塔の外壁を走るラインが、風に合わせてほんの少しだけ明滅を変える。

 ルナが手すりに腰をかけ、足をぶら下げた。

「あなた、どうしてそんなに“先の怖さ”がわかるの?」

 真正面から来た。

 胸の奥に、箱の蓋の感触が蘇る。

 開ければ戻れない。だから、ぼくは言い方を選ぶ。

「怖さは、知れば少し小さくなる。名前がつけば、触れる場所が決まる。触れる場所が決まれば、止める点が置ける」

「名前」

 ルナは目を細め、空へ蝶を一匹放った。

「わたしは、忘れ物の名前を探してるの。自分の中の、欠けてる感じの名前」

 蝶は塔の影に紛れ、見えなくなった。

 しばらく風の音だけが続く。

 ルナはふいに笑い、ぼくの指に糸を絡めた。

「じゃあ、わたしは“今の眩しさ”を渡す。怖さを縮めるのがあなたなら、眩しさを広げるのがわたし」

 絡んだ糸は熱く、脈と同期していた。

 光が一拍ごとにゆるむ。影が一拍ごとに締まる。

 並べてみれば、対立じゃなくて合奏だ。


 寮の机に戻り、ぼくはノートを開いた。

 見出しを書いた。

 “光×影の協奏”

 自分でも笑ってしまう。似合わない言葉。

 でも、今日の一連の動きには、これしかない。

 生活のスケールと、塔のスケール。市場の樋と、委員会の規格。演習室の事故と、温室の本補修。

 どれも、光の指先と影の設計が重なったとき、いちばん静かに止まった。

 静かに止まる、がいい。派手に止めるのは、きっと長続きしない。

 ぼくは箇条書きをはじめた。

 一、直さずに済む部分を先に探す。

 二、直すなら、“切る点”と“結ぶ点”を必ず対で置く。

 三、怖さに名前をつける。名札は停止点。

 四、規格は現場の妥協。妥協には優しさの言い換えを添える。

 五、眩しさを借りる。借りたら返す。返す手段は、書くことと、残すこと。


 ペン先が余白の角で止まったとき、部屋の外で足音がした。

 ルナだ。扉の窓越しに、蝶が一匹、ぴたりと止まる。

 ぼくは扉をほんの少しだけ開けた。

「甘いパン、まだ効いてる?」

「やっと中和した」

「よかった。明日、また市場。連結環の本施工の立会い」

「行く」

「あと」

 ルナは少し言いにくそうに首をすくめた。

「新入生の子、今日のこと、謝りに来たいって。怖くて逃げてたけど、今は来れるって」

「いいよ。謝ったら、次の遊び方を教える。切る点を先に置く遊び方」

「うん」

 蝶がひとつほどけて、廊下の灯りに紛れた。


 ベッドに横になる前に、ぼくは箱の角に触れた。

 布越しの角。

 ここにあるべきものの重み。

 名前をまだ呼ばない。

 でも、箱の位置は毎日確かめる。

 箱の位置を忘れないことが、いまのぼくの“結ぶ点”だ。

 眠り際、指先にまだ熱が残っている。

 光の糸の熱。

 その熱が、怖さの輪郭を少しずつ丸くしていく。

 丸くなったところから、人は触れる。

 触れて、止める。

 止められたら、また動かす。

 その往復を、協奏という。


 翌朝。

 市場は昨日より色が戻っていた。

 香辛料の山は乾き、布袋の口はきちんと結ばれ、瓶は新しいラベルをもらって並んでいる。

 塔の大工と委員会が来て、本施工が始まった。

 角度を二度。糸を三筋。仮封止。

 店主がぼくらに小さな袋を差し出した。

「これは甘い。塩気はあとでついてくるやつだ。辛い日は、順番が大事だ」

 ルナが目を細めて笑い、ぼくも笑った。

 順番は、どこでもだいじ。

 直さずに済むか。

 切るか。

 結ぶか。

 持たせるか。

 眩しさを借りるか。

 怖さに名前をつけるか。

 ぼくらは交互に袋を受け取り、角度の確認に戻った。


 午後、塔の掲示板に新しい紙が増えた。

 〈安全規格更新案・意見募集〉

 見出しの下に、小さい文字で、ぼくの書いた文があった。

 “現場から戻る妥協を、約束として記す。約束は、誰かを守るための折り方”

 硬い言葉の中に、砂糖をひと粒。

 十年後、この紙を読む若い誰かが、今日の香辛料の匂いを知らなくてもいい。

 でも、持たせるための角度のことは覚えていてほしい。

 光の指先で守った棚の端、影の設計で用意した切り口。

 その両方を、いつか誰かがさらに遠くへ持っていく。

 ぼくらはそのために、今日の線を丁寧に引く。


 夕暮れ、塔の脈動が少し強くなった。

 ルナと並んで歩く廊下は白く、床に落ちる四角の光がゆっくり伸びる。

「ねえ、灯真」

「なに」

「“光×影の協奏”、見出し、似合ってるよ」

「からかったでしょ」

「半分はね。半分は、本当に似合ってると思ったから」

 ぼくはうなずき、壁の手すりに手を置いた。

 今日は手すりが冷たくない。

 指先の熱が残っているからかもしれない。

 その熱で、ぼくはもう一度だけ心に刻んだ。

 互いの強みを、少しずつ借りる。

 借りたら返す。

 返すために、設計する。

 設計したら、渡す。

 渡したら、残す。

 その循環がうまく回れば、どんな“暴走”も、止められる気がした。

 ぼくは、そう信じている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ