表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スクラップ勇者の再起動記録 ──滅びかけた世界で、もう一度生きる。  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/26

第3話 動く手、壊れる玩具

 朝の工房は湿っていた。

 天井の古い換気口から、夜の雨の冷たさがゆっくり降りてくる。工具の柄がひんやりして、指先の皮膚が目を覚ます。ぼくは布の揺り籠から起き上がり、作業台の端に両手を置く。指の跡が油に薄く残って、そこへ日差しが差す。縁だけが金色に光った。


 扉が三度叩かれた。低い音。肩で息をする気配。

 リーネが出ると、村の男が二人、古い空調機を台車に載せて押し込んだ。塗装は剝げ、側板の角は丸く摩滅している。錆の匂いの奥に、かすれた薬草の香りが混じっていた。集会所の空気に、咳止めが流れているのだろう。


「夏の湿気がひどいんだ」

「壁にカビが出て、老人が咳き込む。集まりができない」

 二人は言い終えると、肩の力を抜いた。頼れる場所に持ち込んだという顔。

 リーネは空調機に手を当てる。金属の外装から内部の温度を読むみたいに、静かに。

「見よう」

 それだけ言って、彼女は機械を作業台に移し、片腕の工具ユニットを空調用のヘッドに付け替えた。カチリと小さなロック音がして、彼女の指先に細いケーブルが走る。


 ロイが背後から現れた。布をかぶった骨格が、夏の光を吸って薄く透ける。

「分解から始めよう。灯真、部品を順に並べて」

 ぼくは頷き、ねじを皿に分け、配線を巻き癖の向きで仕分けし、パッキンを傷の少ない順に整える。手はすらすら動く。頭の中で図面がほどけ、線が意味を取り戻す。

 古い空調機の冷却部は、規格が時代遅れだった。熱交換器の板は厚すぎて、電力効率も悪い。けれど、まだ使える。適切に手を入れれば、夏を越すくらいは十分に動く。


 リーネが油の量を調整し、ロイが冷却管の圧力図を描く。

 ぼくは脇で透明の練習板を呼び出した。指先で線をなぞる。

 灯りを消さない。

 あの一行が頭の隅でひかっていた。善い意図。足りない実装。

 けれど今日の対象は灯りじゃない。空調だ。空気を動かす装置。止まったら困る。涼しさが途切れたら、老人は息が苦しい。

 止まらない運転。

 きっと、役に立つ。


「ロイ」

「なんだい」

「オーバーホールのついでに、制御の補助を入れてもいい?」

 ロイはぼくの指先を見た。

「目的は?」

「止まりにくくする。湿気が戻ったら意味がないから」

「止まりにくく、は言い換えれば止めにくく、だ」

「緊急停止だけは残す。……残すつもり」

 つもり。自分で言って、胸の奥がくすぐったい。そこを、言葉でごまかす。

「安全域を超えたら切れるように、挿入点を探す」


 ロイは目の光を細めた。

「設計図を見てから判断しよう。リーネ、冷却管の分岐、ここだ」

「見える」

 二人の声のあいだで、ぼくは透明板に条件を書き足し、コードの線を細く束ねた。

 止まらない、とは書かない。運転継続の優先度を上げ、霜取りサイクルを延長し、湿度センサーの感度を一段落とす。現場でよくやる応急の調整。

 足りないのは、止める勇気と、止める場面の見極め。

 だから、ぼくは一つだけ手を入れた。

 深夜帯の緊急停止フラグに、小さな例外を付ける。

 老人が夜中に咳き込む時間帯だけ、サイクルが途切れないように。

 少しでも楽に。少しでも。


 作業は夕方までかかった。

 空調機は音が滑らかになり、吐き出す風は薄い涼しさを持った。

 男たちは目を丸くした。

「すげえ……前はガタガタ鳴ってたのに」

「助かる。今夜の集まり、できる。ほんとに助かる」

 ぼくは胸が少しだけ高くなるのを止められなかった。肩に乗っていた何かが軽くなる。リーネが横目で見た。

「設置は手伝う」

 ロイが小さく頷き、空調機を台車に戻す。ぼくも押した。車輪は滑らかで、床のきしみは最小限に抑えられた。


 夜の集会所は、涼しかった。

 天井のファンがゆっくり回り、空調機から出る風が壁を伝って人々の背に落ちる。

 老人たちの咳は減り、子どもが床に寝転がって天井を見て笑った。湿った匂いが薄まり、薬草の香りが軽くなった。

「ありがとな」

 何人もが言った。そのたび、ぼくは「うん」と答えた。

 胸の中で、小さな誇りが光った。

 ロイは光点を低くし、リーネは黙って工具袋を閉じた。

「帰ろう。夜は長い」

 彼女の声は静かで、いつも通りだった。


 明け方、音がした。

 破裂の音。

 続いて、空気が吸い込まれる短い呻き。そのあと、長い静寂。

 世界が息を止め、次いで、泣き声が割って入った。


 ぼくは跳ね起きた。

 工房の扉を押し開ける。湿った空気。遠くに見える集会所の窓。

 走る。足は重いはずなのに、床が後ろへ流れる。

 集会所の中は、白い霧で満ちていた。冷気が床を這い、破裂した冷却部の周囲に氷が花のように広がっている。冷却管が裂け、鋭い破片が散っていた。

 破片の一つが、近くにいた子の腕を切っていた。ぼくと同い年くらいの子。昨日、天井を見て笑っていた顔。

 彼の腕から、赤が落ちた。床に広がって、霧の中で薄くなった。

 泣き声が、胸に刺さった。足が止まった。動かない。

 目は彼だけを見ているのに、体は遠い。ぼくは、その場にしがみついているだけだった。


「布!」

 リーネの声が現実を連れ戻した。彼女は駆け寄り、作業着の裾を裂いて布を作り、子の腕を上げて圧迫した。

「ここを押さえて、息をゆっくり」

 母親が泣きながら頷き、子の肩を支える。

 ロイは冷却管に取りつき、設計図を頭の中で手繰っている目をした。破裂部分を指さし、バルブを閉め、電源系統を切り離す。

「霜取りサイクルの延長。夜間の湿度戻り。冷却部の凍結。そして、圧力暴走」

 淡々と並ぶ言葉が、ぼくの耳に刺さった。

 ぼくが書いた一行に、似ている音。ぼくが足した例外に、似ている匂い。


 リーネが応急の止血を終え、子は震えながら母親に抱かれた。

 ぼくは近づいた。口が乾く。言葉はあるのに、喉が狭い。

「ごめん」

 出た声は、思ったよりも小さかった。

「ごめん。ぼくが……」

 泣き声が被った。子の目がぼくを見た。涙の向こうで、彼は小さく首を振った。

「涼しかったのは、ほんと」

 母親が子を抱えて立ち上がる。父親が近くの布で破裂した部分を覆い、深く頭を下げてから、厳しい目でぼくを見た。

 その目は責めていた。責めるべきだ。それでも、彼は何も言わなかった。

 ロイが低く言う。

「“止まらない”は“緊急停止できない”とも言える。灯真。お前は善良だが、実装が独善的だ」

 刃物の言葉。

 ぼくの胸は、内側から切られたみたいに熱くなった。

 泣いている、と思った。実際、涙は頬を伝っていた。止められない。

 ぼくは何度も頭を下げた。子に、母親に、父親に、集会所に。

 謝っても、赤は消えない。床の冷気が足首を舐める。

 謝るたび、喉が擦れて声が掠れた。


 それからのことは、早かった。

 リーネは冷却部を仮の部品で塞ぎ、機械を安全に落とした。

 ロイは設計の脆弱点を紙に書き出し、破裂の原因を共有した。

 ぼくは、工具に触れなかった。触れられなかった。手が震え、ドライバーの先端が狙ったネジ穴を外すのが怖かった。

 朝になって、工房に戻ったとき、ぼくは揺り籠に倒れ込んだ。布の匂いが汗で重くなる。これが罰だと思った。けれど、ここから離れる勇気もない。外へ出れば、誰かに会う。誰かの傷を思い出す。

 目を閉じると、破裂の音と、泣き声が交互に流れた。音の間に挟まれた静寂が一番怖かった。


 昼過ぎ、リーネが毛布を整えた。手はやさしいけれど、動きは無駄がない。

「怖いね」

 彼女は言った。

「でも、怖いを知った手は、もっと良く直せる」

 ぼくは毛布の端を握った。

「ぼくがやった」

「うん」

「ぼくのせいで、あの子は」

「うん」

 彼女は否定しなかった。甘やかすように言葉を薄めもしなかった。

「謝ったなら、次の手を作ろう。怖いを入れた手。止め方から作る手」

 言葉は柔らかいけれど、芯があった。

 ロイが机の前で立ち止まる。

「謝罪は終わりではなく、開始だ。次の実装で示せ」

 短い言葉。逃げ場をふさがない程度の硬さ。

 ぼくは顔を上げた。目の熱は引かない。けれど、涙の奥に、細い線が一本見えた。線は机へ、紙へ、鉛筆へつながっている。


 翌日。

 紙を広げ、鉛筆を握る。字は汚い。線は震える。

 ぼくは安全域を描いた。データの上に、現場の匂いを重ねる。冷却部が冷えすぎたとき、霜が育つ。センサーは鈍い。夜は音が小さく、異常に気づきにくい。

 緊急停止の挿入点を設ける。いつでも切れる刀ではなく、切る手順を決めた包丁。

 停止コマンドを一つ。再起動の猶予を一つ。手動介入の窓を一つ。

 誰かが止めると決めたとき、迷わず止まるように。止められるように。

 紙には鉛筆の削り滓が落ち、手の側面が黒く汚れた。

 ぼくは紙を二つ折りにして、息を吐いた。胸の奥の焼ける感じは、少しあとに退いた。


 リーネが紙をそっと受け取る。

「これは成長の記録」

 彼女はそう言って、作業台の引き出しにしまった。丁寧に。

「次は、これを機械に写す」

 ロイが頷き、回路図に赤い印をつける。

「同じミスは繰り返さない。君がこの紙に書いたのは、誓いだ」


 夕方、工房の扉が開いた。

 昨日の子が、父親に手を引かれて入ってきた。腕には包帯。白の上にうっすら赤が滲んでいる。

 ぼくは立ち上がった。足が震えたけれど、逃げなかった。

「ごめん」

 昨日よりもまっすぐに言えた。

 父親は険しい目でぼくを見る。その目に、次の言葉が乗るまで、少し時間がかかった。

 ロイが設計見直しを説明し、リーネが無償の修理を申し出る。

 父親の肩がすこし下がった。

「次は頼むぞ」

 それは願いであり、命令でもあった。

 ぼくは震えながら頷いた。

「うん。次は」

 子が小さく手を振った。包帯の反対の手で。

 ぼくも手を振り返した。手のひらが熱かった。


 夜が来た。

 工房の外に、雨の匂いが濃くなった。屋根を打つ音に、別の音が混じる。低い唸り。しばらくして、遠くで警報が鳴った。

 最初は気づかなかった。雨の反響だと思った。

 けれど、音は雨より硬く、一定の間隔で繰り返す。

 村の川が増水しているらしい。

 ぼくは胸がきゅっと縮まるのを感じた。止まらないものは、怖い。水も、暴走した圧力も、夜の湿気も。

 でも、止められるように設計すれば、少し優しくなる。

 ぼくは初めて、恐怖を設計の一部として扱う方法を学んだ。

 恐怖を無視しない。恐怖を避けるために動かないのでもない。恐怖を、停止点に結びつける。

 緊急停止は、弱さではない。誰かを守る手順だ。


 その夜、ぼくは机に戻り、紙をもう一枚取り出した。

 集会所だけじゃない。工房の換気扇も、古い旋盤も、村の井戸のポンプも。止める仕組みが欠けているものは、想像しているより多い。

 一つずつ、挿入点を探す。

 止める場所。止める合図。止める人。

 ぼくは線を引き、条件を書き、余白に小さく名前を書いた。灯真。

 この名前で、また手を動かす。

 動く手は、壊すこともある。だから、止めることも覚える。

 壊れる玩具を、ただ元に戻すのではない。壊れた理由を、もう二度と繰り返さないように、仕組みの中に刻む。

 ロイの言った「分解と再組立」の意味が、やっと胸に落ち始めていた。


 外の警報はしばらくして止んだ。大事には至らなかったらしい。

 雨の音だけが残る。金属屋根に、点の連打。

 耳を澄ますと、その向こうにいくつも小さな音がある。遠くで誰かが扉を閉める音。井戸の蓋が落ちる音。犬が鼻を鳴らす音。

 世界は、たくさんの「止める」と「動く」の重なりでできている。

 ぼくはペンを置いた。指に黒い跡が残っている。

 リーネがランプを下げ、ぼくの肩に毛布をかけた。

「眠りなさい」

「うん」

 毛布の重さが、胸にちょうどよかった。


 目を閉じる直前、ぼくはもう一度だけ、昨日の子の顔を思い浮かべた。

 涼しさに目を細めていた顔。泣きながらも、涼しかったのはほんと、と言った顔。

 その顔に、次は頼むぞ、という父親の声が重なる。

 頼まれた。頼まれたなら、応える。

 応えるためには、止めることも、動かすことも、同じくらい大切にする。

 ぼくは心の中で、ひとつだけはっきりと誓った。

 二度と同じミスはしない。

 同じ傷をだれにも与えない。

 その誓いを、コートのポケットに入れるみたいに、胸にしまった。


 朝。

 雨は細くなり、屋根の音は軽くなっていた。

 工房の扉を開けると、空気は少しだけ涼しい。

 リーネがコーヒーミルを回し、ロイが窓を開ける。

 ぼくは作業台の引き出しを開け、昨日の紙にもう一行だけ書き足した。

 停止の合図は、だれにでもわかる光で。

 赤く、はっきりと、迷いなく。

 紙を畳んで戻すと、引き出しの奥で、ほかの紙と擦れて小さな音がした。

 それは、世界が少しだけ良くなるための、かすかな合図に思えた。


 その日、ぼくは工具を握った。

 握り方は昨日までと同じでも、手の中身は少しだけ違っていた。

 怖さを持ったまま、動かす。

 止める準備をしたまま、進める。

 それが、ぼくの新しいやり方だ。

 動く手と、止める手。

 二つをまとめて、ぼくは初めての“強さ”だと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ