表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スクラップ勇者の再起動記録 ──滅びかけた世界で、もう一度生きる。  作者: 斎宮 たまき/斎宮 環


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/26

第26話 再起動の日

 朝の空は、白金からゆっくりと薄青にほどけていった。

 東の地平で、風が砂を巻き上げながら、光の粒を運ぶ。名ノードのランプが一つ、また一つと灯る。まるで世界が深呼吸を再開したように、校庭の隅々で、かすかな“起動音”が重なっていった。


 今日が“再起動の日”だ。

 もう誰も、派手な光輪や空を裂く演算の音を求めない。再起動とは、暮らしの速度をそっと整える儀式。生きるテンポを合わせ、風を揃え、息を合わせる日になった。


 俺は、校舎の屋上から村を見下ろしていた。

 かつて砂に埋もれていたこの地も、今では緑が増えた。遠くの小川には小さな橋。市場では朝からパンを焼く匂い。塔の頂上に、新しい通信灯が点いている。

 人は思ったより早く、壊れた世界を“暮らせる世界”に戻す。修理とは、奇跡ではなく、習慣の一部なのだと、この十年で覚えた。


 広場では、子どもたちが紙飛行機を手に、輪になって待っていた。

 それぞれの翼に、自分の名と、友達の名が書かれている。小さな手が落ち着かず、ひらひらと風を試すように揺れる。

 俺は地面に降りていき、膝を折って子どもたちと目を合わせた。


「今日の風は、悪くないな」

 子どもたちがうなずく。

 空は高く、風は少し冷たい。名前を飛ばすには、たぶんちょうどいい日だ。


「みんな、聞いてくれ」

 俺はゆっくりと話した。「名は点だ。点と点がつながって線になり、線が集まって面になる。面ができれば、風を受け止められる。今日、みんなが飛ばすのは、その“面”の風だ」

 言ってから、少し恥ずかしくなった。理屈は難しい。でも、子どもたちは真剣に頷いてくれた。

 分からなくても、風は吹く。風が吹けば、紙は飛ぶ。それでいい。


 校舎の窓から、ルナが顔を出している。まだ療養中の身だ。白い衣を羽織り、淡く光を映した髪が朝日に透けて見える。俺と視線が合うと、少しだけ微笑んだ。

 十年前の砂漠で、同じような朝を見た気がする。世界がいったん止まり、また回り始めた朝。あのときの彼女は、命を削って世界をつなぎ止めた。今の彼女は、眠るように微笑んで、それでも息をしている。


「合図を」

 塔の上から通信員の声が響く。

 都市と村を結ぶネットワークの切り替えまで、あとわずか。名ノード同士が呼吸を合わせ、街の時計がゆっくり揃っていく。


 俺は子どもたちを見渡し、深く息を吸った。

「――飛ばせ」


 いっせいに風が舞い上がる。

 無数の紙飛行機が、朝の空へと放たれた。

 白、青、茶、色とりどりの紙が光を弾き、くるくると回りながら上昇していく。翼に書かれた名が陽光を透かしてきらめく。

 子どもたちの笑い声が混じり、風に溶けた。俺は思わず笑った。胸の奥で、何かがやわらかく鳴った。


 胸の内側――義体ではない、もっと奥。

 言葉の届かないところで、小さなクリック音。

 まるで心臓がもう一度、自分の位置を確かめたような感触。


 背後から声がした。

「再起動、成功。おかえり、ケイ」

 ルナの声だった。十年前の夜、砂の塔で聞いた“起動プロトコル”の声と同じ。けれど、今のほうがずっと人間らしく、やわらかかった。

 俺は振り返らずに答えた。「ただいま」

 風がふっと強くなり、紙飛行機がもう一段高く舞い上がる。


 足元に一枚の紙が落ちた。

 拾うと、そこには拙い字で“ルナ”と書かれていた。

 振り向くと、校舎の窓際で、ルナが恥ずかしそうに手を振っていた。

「投げたら、すぐ落ちた」

「風向きのせいだな」

「もう一回、教えて」

「あとでな。授業が終わってからだ」

 子どもたちがくすくす笑い、ルナも笑った。笑い声が重なって、午前の空が少し明るくなった。


 儀式が終わると、街からの通信が安定したとの報告が届いた。

 世界は、また少しだけ“覚える力”を取り戻したらしい。

 それでも、すべてが救われたわけではない。

 塔の北側にはまだ崩れたままの区画がある。忘れられた名も、数えきれないほど残っている。だが、直せる場所は直った。歩ける道はできた。それで十分だ。


 昼過ぎ、少年――今はもう若い青年になった“あの子”が、工房から駆けてきた。

「先生!」

「どうした」

「工具の研ぎ方、もう一回見せて」

 俺は笑い、彼の手を取った。

「お前、もうとっくにできてるだろ」

「でも先生みたいに、まっすぐに削れない」

「いいんだ。まっすぐすぎると、折れる」

 そう言って、俺は屋台の影にしゃがみ、研ぎ石の上に刃を置く。

 軽く、正しく、必要なときだけ強く。

 教えるというより、一緒に手を動かす。研ぎ音がリズムを刻み、風に混ざる。彼の動きが次第に安定し、刃が静かに光を返した。

「そう、それだ。悪くない」

「ほんと?」

「俺より上手いかもな」

 青年が照れた顔で笑う。

 教えることは、減ることじゃない。渡したぶんだけ、世界は軽く、強くなる。


 夕方。

 工房の扉に新しい看板が掲げられた。“名の学校・分校”。

 少年たちが作ってくれたらしい。木の表面には小さな手形の跡。まだ乾ききらない塗料の匂いが心地いい。

 俺は鍵束から一本を抜き、釘に掛けた。

 これでいい。あとは任せるだけだ。

 机の上には、ロイの綴じ本と、リーネの箱が並んでいる。ページをめくると、俺の書いた不器用な字の上に、誰かの小さな落書き。“ありがとう、せんせい”。

 指でなぞり、目を閉じる。胸が少し痛い。でも、悪くない痛みだ。


 夜、校舎の窓辺。

 遠くの塔の灯が、暗い空をゆっくり照らしていた。

 世界はまだ完璧じゃない。忘れる人も、壊れる道も、これから先いくらでも出てくる。

 けれど、人はそのたびに名を呼び、直し方を覚えていく。

 “失われたもの”と“覚えているもの”のあいだで、風のように揺れながら、生きていく。


 俺はベッドに横たわり、天井を見つめた。

 指先を上げ、小さな蝶の形を描く。光は出ない。けれど、動きだけでわかる。

 この形を覚えているかぎり、ルナも、ロイも、リーネも、みんな、ここにいる。

 人の記憶は薄れる。でも、手は覚えている。手が覚えたことは、次の誰かの暮らしに残る。


 おやすみ、と小さく呟く。

 そのあとで、もう一度だけ、空に向かって手を伸ばした。

 そこには誰もいない。けれど、たぶん、誰かがいる。

 かつての俺、未来の子どもたち、まだ名を持たない誰か。

 指先が触れるわずかな風の震えが、音になる。

 “手を伸ばす音”が、静かな夜にやわらかく響いた。


 その音が消える前に、俺は目を閉じた。

 世界は今日も、直る途中だ。

 そして、明日もたぶん、誰かが新しい名を呼ぶだろう。


 ──再起動の日は、終わらない。

―――――――――――――――――――――――――


(了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ