表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
93/108

第九十二話:闘争の渦~検証㊳~

大変ご無沙汰しております。


11月もあと僅か。年の瀬が近づいて参りましたね。。。。

今年の忘年会は、コロナの解除後ということもあり、多少は盛り上がるのではないでしょうか。


お身体には気を付けつつ、お酒をお楽しみ下さいませ。。。。




            ※※ 92 ※※




 思いのほか豪勢だった夕食を終え、(はら)も心も満たされた俺は、ボフンッと居間のソファーに身を沈めた。片付けを終え、キッチンから暖簾(のれん)(くぐ)って居間へと入ってきた灼はテーブルの上に(ぼん)を置く。その上に載っているのは熱々の緑茶が入った湯飲みが二つ。俺は、その一つを指先に()みる熱さを感じながら取り上げた。


 「あんたの話を聞いて、気になったことがあるわ」


 灼が、ゆっくりと緑茶を(すす)る俺の隣に、ストンと腰を下ろした。そして食器洗いで冷たくなった(てのひら)を湯飲みでホコホコと温めつつ、


 「『平家物語』では、以仁王の三条高倉邸に向かった検非違使(けびいし)の中に頼政の養子・兼綱(かねつな)が加わってるわ。同時に知らせを受けた長男・仲綱(なかつな)は以仁王を逃亡させてる。騒乱に参加する理由は『木下(このした)』事件によって源氏の面目を潰された私怨(しえん)ではないか、という通説には疑問が残るという事は、さっき話したけど……。

 でも『玉葉』の内容は、八条院御所に検非違使(けびいし)殺到(さっとう)する前に、頼盛の妻が八条院・暲子(あきこ)内親王を始め女房達を避難(ひなん)させてるし、その後、()()()()出て来た以仁王の若宮も、検非違使(けびいし)にしょっぴかれそうなところを頼盛が保護してるわ。

 つまり、平家に近い情報を持ってた頼盛が、以仁王も事前に逃がしたように聞こえるのよね。それだと、ますます頼政たちの動機が分からなくなるわ」


 同じように緑茶を(すす)り、熱々の湯気(ゆげ)の中に表情を(かく)した。八方(ふさ)がりな思いに道を示すため、俺は出来るだけ(さと)られないよう気を付けて言う。


 「……まあ、挙兵に至る経緯と動機には諸説あるが、私怨以外では以仁王を捕らえ切れなかった仲綱(なかつな)に対し、宗盛が大いに非難したこと。三井寺の焼き討ちを命ぜられて頼政が難色を示したことに、宗盛は頼政親子にまで謀反(むほん)の容疑を掛けたことが挙げられる。

 特に源氏の信仰が(あつ)く、源頼義が戦勝祈願をしたり、源義光が新羅善神堂(しんらぜんしんどう)の前で元服して『新羅(しんら)三郎』と呼ばれたりと歴代の尊崇も深い。()む無く以仁王の味方をしたという説が有力だが……突発的な事件を動機にするには弱いかなと思う。しかし――」


 目指しつつある答えに一歩踏み出して、


 「――俺の私見は、建久四年<1193>に起きた『曾我(そが)兄弟の(あだ)討ち』に頼政親子を(ふく)めた清和源氏、ひいては小侍従や以仁王まで巻き込んだ平家討伐の意思と覚悟が(かく)されてると考える」


 俺は感得(かんとく)を言葉に変えた。しかし、その明確な一歩が、思いもよらない()み出しに灼は(はげ)しく動揺する。


 「え……と、『曾我(そが)兄弟の(あだ)討ち』って、『赤穂浪士の()ち入り』『伊賀越えの仇討ち』と数えられる日本三大仇討ちの一つで、『曽我物語』は謡曲(ようきょく)浄瑠璃(じょうるり)歌舞伎(かぶき)などで上演されてるわ。

 確か、源頼朝と共に富士の巻狩りに行った工藤祐経(すけつね)が、伊東祐親(すけちか)の嫡男である父・河津祐泰(すけやす)(かたき)として曾我祐成(すけなり)と曾我時致(ときむね)の兄弟に討たれた話よね。どうしてそれが関係するの?」


 灼の生真面目(きまじめ)な問いに、俺は他愛(たあい)なく笑う。


 「工藤祐経(すけつね)と伊東祐親(すけちか)の人間関係だな」


 俺の口ぶりや態度から話を盛っていると感じたのだろう。急に灼は落ち着きを取り戻し、冷めた瞳を(すが)める。それに気付いて、


 「た、確かに『歴史検証(ゲーム)』ではあるが、これまで軍記物語など創作物は参考程度で、極力排除(はいじょ)してきたのに、今さら『曽我(そが)物語』の内容を検証材料にするつもりはない。歴史背景が重要で、特に伊豆国の荘園に関係することだ」


 (あわ)てて弁明の声を上げた。しばらくジト目の灼が、沈黙に()え切れなくなったように嘆息(たんそく)する。


 「まあ、いいわ。頼政や以仁王だけでなく、小侍従までも平家と対抗しなければならない動機が伊豆にあるというわけね」


 向けられた灼の言葉に、とりあえず安堵を得て、俺は先を続ける。


 「伊豆国は律令制下では、坂東における島々の一つ――現在の伊豆諸島の一部――と考えられていて遠流(おんる)の地であり、交通の便も悪く辺境の下国だ。また天城山を始め火山半島で平地が少なく作物がなかなか実らない。ただし鉱物資源が豊富で、硫黄や水晶、特に砂金が多く産出した。

 天慶三年<940>平貞盛(さだもり)・藤原秀郷(ひでさと)連合軍に参陣した藤原南家の藤原為憲(ためのり)は将門征伐の勲功として従五位下・木工助(もくのすけ)に叙爵され、工藤氏の祖として伊豆を中心に繁衍(はんえん)していく。

 ちなみに為憲(ためのり)の母は高望王の娘であり、将門や貞盛とは従兄弟にあたる。叔父の国香(くにか)良兼(よしかね)と共に源(まもる)に味方し、一度は将門との戦に敗れてる。

 工藤為憲(ためのり)は豊かな土地と共に海運に恵まれた東伊豆の狩野を開墾し、木工助もくのすけという職掌から特に造船用の木材を朝廷に収めてたようだ。

 応徳ニ年<1085>伊東氏の祖・工藤祐隆(すけたか)は久須見郷を更に開発した。祐隆すけたかの四男で、狩野氏の祖と言われる工藤茂光(しげみつ)が狩野郷を含めた『加納荘』を継ぎ、後白河院に荘園を寄進することで検断(けんだん)権を得て、伊豆での勢力を盤石(ばんじゃく)なものにした。

 やがて、京都では平清盛の勢力が台頭してきており、久須見郷に本領である伊東郷・宇佐美郷・河津郷を併せて『楠美(くすみ)荘』を重盛に寄進した。そして重盛はその『楠美(くすみ)荘』を二代の后・藤原多子(まさるこ)に寄進してる。

 ここに祐隆すけたか下司(げし)>→重盛<領家>→多子まさるこ<本家>の構造が出来上がる」


 灼は動揺の中で(おどろ)きを隠さず、

 

 「重盛が寄進したのッ!? しかし、まあ……よりによって二代の(きさき)だなんて。

 でも、時期的に美福門院の知行だった越前国を()いだ多子まさるこから、年期によって重盛に移譲(いじょう)された頃ね。重盛としては配慮の一端(いったん)だったのでしょうけど……越前国のことも含めて清盛・宗盛・時忠が重盛と激しく対立した理由がここにもあったってわけね」


 だが、なるほど、と核心へ思い至る。


 「……平家の分裂が伊豆にも影響を与え、工藤氏にも内輪()めが起きる。それが最終的に『(かたき)討ち』に発展するということなのかしら」


 その問いに俺は強く(うなず)いて見せる。


 「そうだ。祐隆すけたかの嫡男・伊東祐家(すけいけ)が早世した時、その嫡男である伊東祐親(すけちか)は幼子であったため、祐隆すけたかは分家からの養子・祐継(すけつぐ)に本領の伊東郷・宇佐美郷を継がせ、祐親すけちかには河津郷を継がせた。つまり嫡流(ちゃくりゅう)から外されたということだな。

 祐隆すけたか亡き後、久須見郷と工藤本家を継いだ祐継すけつぐは久寿二年<1155>に起きた大蔵(おおくら)合戦の矢傷により43歳で病死すると、叔父の伊東祐親(すけちか)が9歳の金石<祐経の幼名>の後見人となる。永暦二年<1161>14歳で工藤祐経(すけつね)は元服すると同時に伊東祐親(すけちか)(ともな)われて京に上り重盛に拝謁、その後は滝口武者として多子まさるこの近衛河原・大宮御所と暲子(あきこ)内親王の八条院御所、以仁王の三条高倉館や後白河院の旧・基盛邸を警護することとなる。

 当然、警護の責任者は源頼政であり、平治の乱以降、伊豆の知行国主でもあった」


 今度は明確な感情以上の確信に変えて、


 「続けて」


 短く言い置き、強く灼が促した。俺は笑みを含めて言葉を継ぐ。


 「一方、祐経すけつねを京都へ追いやった祐親すけちかは、本領の伊東郷・宇佐美郷を奪い、河津郷を嫡男の祐泰(すけやす)に与える。また重盛よりも宗盛・時忠の陣営が優勢だと見るや、時忠に河津郷を寄進して関係を強めていく。

 親平家派閥へ鞍替(くらが)えした祐親すけちかは、清盛の命令で――名目上は重盛・頼盛だが、実質では小侍従が裏で多子まさるこから二条天皇へ嘆願(たんがん)――長年(あず)かってきた流罪(るざい)人の源頼朝が徐々に邪魔(じゃま)になっていく。時忠にも水晶や砂金が献納(けんのう)されるようになると、次第に下国である伊豆の知行を所望し始めてきた。

 安元元年<1175>京都から帰郷した祐親すけちかは、娘の八重姫と頼朝の間に出来た嫡子・千鶴丸を殺害し、頼朝も狙われたので祐親すけちかの次男・祐清(すけきよ)が北条時政邸に逃がしたという話は以前にした通りだ」


 灼は大きく伸びをして、ソファーに深く腰かけ直す。


 「異説や通説、物語……あるいは政治史や土地史など、それぞれの視点で歴史を(なが)めると、異なった形に変わってしまう時があるわ。でもそれらを重ね合わせてみると、異なる因果関係が同じ形として一本のトンネルを作ってしまう。そうすることで歴史がより深く見えてくるものなのね。あんたが前に話した頼朝の愛息が殺された恨みの背景も鮮明になってくわ」


 灼の笑顔に軽い感嘆(かんたん)が込められていた。その幾分(いくぶん)かの感情にある喜びを見つけて俺も大きく頷く。


 「そうだな。それでも俺たちは歴史の断片ですら()れぬまま、知ってるつもりでいるのかもな」


 物見高(ものみだか)くも気恥ずかしい台詞を()く俺の(ひたい)を、灼が指で小突き、大きな瞳で優しく(にら)む。


 「ふふふ。カッコイイこと言って、あんたらしくないわ。まあ……あたしから振った話題だし、そうやって歴史に没頭(ぼっとう)してる平良は好きよ」


 言った灼は、(たが)いの息も混じるほどに近くなった俺の顔を見て、大胆な自分と油断した言葉に気付く。途端(とたん)(ほお)を上気させ、座ったままの姿勢で器用に()ねて離れた。母親からもらったメモの内容が、頭に()ぎる刹那(せつな)を打ち消しながら、


 「い、今のは……、あんたと歴史の話をするのが好きという意味で……。そ、そそ、そういう意味ではなくて――ぶどうジュースなのに『モスト・ドゥーヴァ』飲み過ぎちゃった……のかな」


 灼は必死な言い訳で声を(つな)ぐ。驚き絶句していた俺も、どういう状況なのか本気で分からなかった一瞬を置いて、答え通りの純良さをそのまま口にする。


 「えーと、……俺もお前との歴史の話は楽しいぞ」


 おかしみを持ってもう一度、


 「お前、設楽原(したらがはら)の実験考古の時も似たようなこと言ってたし、な」

 「え?」


 落ち着きを取り戻した灼は、ぽかんとなって、その意味を探した。俺の勘違(かんちが)いだけでなく、鈍感を通り越した無知に気付いた時、急に(あき)れと怒りが半分ずつ芽生えた。


 (あたしの気持ち、全然分かってないッ)


 反射的に激昂(げっこう)の声に変わる。

  

 「()()()()()より先を続けてちょーだいッ!」

 「り、りょ了解……」

 

 そんな不条理な声に、俺は困り果てた不思議な思いで『歴史検証(ゲーム)』を続けた。


 「祐親すけちかは本領の伊東郷・宇佐美郷を奪った後、祐経すけつねの妻であり、娘でもある万劫(まんごう)御前を勝手に離縁させ、土肥遠平(とおひら)(とつ)がせてる。

 『曽我物語』では、京で御所警護に(いそ)しんでた祐経すけつね(もと)へ伊豆の母から手紙が届く。祖父・祐隆から父・祐継に相続する(ゆず)り状や地券文書が同封されており、祐親すけちかの横領と妻との離縁を知る。

 祐親すけちかにとって、本来は自分が継承(けいしょう)すべき本領であったと恨みを持ち、機会を(うかが)ってたというわけだな。

 祐経すけつねは伊豆に下って決着を着けようとするが、事態の悪化を恐れて祐親すけちかを都に召し出し上裁(じょうさい)を仰ごうとする。しかし事前に祐親すけちかが宗盛・時忠に根回ししてた為、失敗に終わる。

 ここだけ考えてみると、俺の私見では、土地の所有権に関する公的証明書である『公験(くげん)』が祐経すけつねの手元にあるにも関わらず、敗訴あるいは不起訴になった理由として、祐経すけつねが『刈田狼藉(かりたろうぜき)』に対する確かな証拠を提示できなかったのか、平家が『刈田狼藉』の嫌疑(けんぎ)不十分としたのか……多分、後者だろう」


 灼が人差し指を唇に()えて小首を(かし)げる。灼の思考する時の(くせ)だ。


 「中世では一つの荘園に対して、多方面に及んで権利を持ってる人たちが重なり合ってるわ。『刈田狼藉(かりたろうぜき)』は権利を主張するために田んぼの(いね)()り取ってしまう実力行使だけど……。とにかく、『公験(くげん)』はないが、平家によって、祐親すけちか実効(じっこう)支配が認められた、ということなのね」


 俺はその答えを強く受け止め、口を開く。


 「ああ。実はこの時期、全国の荘園で同じような事件があったのでは類推(るいすい)する。それは源義仲(よしなか)の上京で話すとして……。

 安元二年<1176>祐経すけつねの事情を知った知行国主の頼政は、嫡男・仲綱が伊豆守の任期を終え帰京してたので、次男・源頼兼(よりかね)を伊豆守として調査に下した。祐経すけつねの家臣、大見小藤太(おおみことうた)成家(しげいえ)八幡(やわた)三郎行氏(ゆきうじ)も同行し、祐経すけつねの密命で祐親すけちかを暗殺しようと試みるが、祐親すけちかを討ち()らした挙句、傍にいた嫡男・河津祐泰(すけやす)に矢が当たってしまう」


 仕方ない、という仕草を露わにして、灼は声を返す。


 「これが原因で祐泰(すけやす)の子・曽我(そが)祐成(すけなり)時致(ときむね)祐経すけつねに仇討ちをするってことね」

 「そうだな。しかし、祐親すけちかと平家――特に時忠が別当である検非違使(けびいし)庁――が完全に癒着(ゆちゃく)してる以上、暗殺はやむを得ない手段だったのかもしれない」


 灼の正答に俺は納得の色を見せた。


 「だが、祐親すけちかの暗殺未遂が最悪の事態を招く。時忠はこの事件を伊豆守・頼兼よりかね監督不行届(かんとくふゆきとどき)として非難し、加えて伊豆介・工藤茂光(しげみつ)に『楠美(くすみ)荘』『加納荘』を含めた預所(あずかりどころ)<領家に代わり荘務(そうむ)()り、租税の徴収(ちょうしゅう)権を持つ>と武者所(むしゃどころ)<伊豆の武士団統括・指揮権>を祐親すけちか譲渡(じょうと)するよう強要する。

 さらに宗盛が伊豆・知行国の国司推薦(すいせん)権に介入しようとすると、源頼政が猛反発した。これらの争いも重盛が何とか仲裁(ちゅうさい)してきたが、治承三年<1179>に病没すると、一気に表面化した」


 嫌な予感が胸に(よぎ)り、灼は声に溜息を混ぜる。


 「……そして、以仁王の皇嗣(こうし)問題に関与してる恐れがある、源頼政や八条院・暲子(あきこ)内親王、二代の后・多子(まさるこ)に小侍従が平家に敵視され、その間に重盛・頼盛が立ってる、という構図が出来上がるのね。だいたい……動機は理解したわ」

 「『楠美(くすみ)荘』の預所(あずかりどころ)が平家に移ってしまったら、ただでさえ貧乏な近衛河原・大宮御所は()えてしまう。小侍従にとっても死活問題だな」


 そう言い合ってから、俺は(ひと)呼吸置き、


 「この時代、清盛よりも重盛の方が歴史的意義は大きいと俺は考える。

 治承三年<1179>七月に重盛が薨去(こうきょ)して、十一月には治承三年の変が起き、後白河院は鳥羽に幽閉される。さらに十日後には以仁王が知行する荘園が清盛によって()し上げられ、伊豆では宗盛・時忠の介入が激しくなり、工藤家は親平家派と頼政・多子まさるこ派に分裂した。

 治承四年<1180>三月、小侍従は後白河院を鳥羽から脱出させることに成功し、頼政の警護の(もと)で八条院・暲子(あきこ)内親王を中心として平家勢力に対抗する。しかし、暲子(あきこ)内親王には政治的野心はなく、小侍従は以仁王を『臣籍降下』させて融和(ゆうわ)(はか)ろうとする。

 小侍従の理想は、源氏となった以仁王が頼政と共に大内警護として後白河院の(そば)伺候(しこう)することだったが、平家が先手を打って強硬手段に(うった)えてきた――と、ここから再度『玉葉』に戻るが……いいか?」


 確認の声を付け加えた。少し間を置いて灼は、()ねるように両足を(そろ)えて立ち上がる。


 「お茶、もう一杯飲むでしょ?」


 視線を落とし、いつの間にか湯飲みが空になっていたことに気付いた俺は笑って(うなず)く。


 「ああ。頼む」

 「ふふふ。ちょっと休憩入れましょう」


 明朗闊達(めいろうかったつ)に答えた灼は、軽やかな足取りで、居間から暖簾(のれん)(くぐ)ってキッチンへ入っていった。

●新庄めぐみのうんちく


 皆様、お久しぶりです。お元気でしたでしょうか?


 日本史が苦手な奴が何でこのコーナーに? とか思ってるでしょ。確かに暗記は苦手でテストの点数は最悪だけど。。。。歴史は嫌いではないわよ、多分。。。。


 今回は以仁王が逃亡する時間を稼ぐため、三条高倉館を死守した長谷部はせべ信連のぶつらについてお話ししたいと思います。

 長谷部信連は遠江<現:静岡県>の国人で滝口武士です。本文でも出た工藤祐経と同僚ですね。『山槐記』によると、

 『……皆閇門、無答之人、仍光長令踏開高倉面小門之間、左衛門尉信連射之、被庇者有両三人……』

 意訳すると、……門は全て閉められており、応じる者はいない。源光長が屋敷に押し入る命令を下し、門を壊している時、長谷部信連が光長に射掛けた。それを庇い倒れたものが二・三人いた……


 ということで、完全に籠城ろうじょう戦ですよね。大いに奮戦ふんせんしますが、結局多勢に無勢で検非違使の兵が高倉邸に攻め入ります。その様子が、


 『……宮不御坐、早以遁出給畢云々。今夜猶武士圍之、女房等裸形東西馳走、可悲々々……』


 以仁王のお姿はなく、既に逃げ去った後だった。それでも一晩中武士は館を荒し、女房達は裸で逃げ回っていた。悲しいことだ……


 ゆ、許せないわッ!!……でも、そういう時代だったということなのね。恐らく八条院御所でも同じようなことが起きる可能性があったので、頼盛の妻が機転を利かせて、暲子内親王と女房達を逃がしたのね。

 長谷部信連はその後、平家に捕まり伯耆ほうき国<現:鳥取県中部>に流罪になりますが、平家滅亡後は源頼朝より恩賞を頂き、能登国の国人となります。

 現在でも、ゆかりの地・石川県穴水町では信連をしのび、『長谷部まつり』が行われているのです。


 次回も『歴』メガ続行です。。。。お楽しみにッ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 歴メガ盛り 伊豆って頼朝や日蓮より前に流罪の地だったのね [一言] 鈍感系 それとも草食系
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ