第八十三話:『歴史』が動く時~検証㉚~
いつも拙作を読んで頂き、誠にありがとうございます。
お楽しみ頂ければ嬉しいです。。。。
※※ 83 ※※
「……何だかパッとしない曇天ね。明日当たり、本当に雪が降るかも」
言いつつ、灼は庭に面した大窓越しに空を見上げた。闇の中を突風が巻き、透けた枝間を抜けていく音が更に寒々しさを増す。
「明日の天気は、曇りのち雨みたいだが……学校帰りに降られると嫌だな」
ソファーの真ん中で胡坐を掻き、ミルクティーを啜りながら、俺も窓の外を眺めた。灼は嘆息交じりにカーテンを閉め、振り向き間際に気持ちを切り替えて、急に笑いを付け加える。
「そうだ。あたし、お菓子を作ったんだ。持ってくるね」
灼が制服のスカートを翻らせ、台所に入ると、どこかの戸棚を開けた音が聞こえた。そのまま再び台所から現れ、
「はい、どうぞ。イタリアではコーヒーに浸したり、ジェラートに添えたりして食べるけど……ミルクティーにもきっと合うと思うわ」
繊細な透かし模様のレースペーパーに、カットされた固焼きパンのようなものを載せた皿がテーブルに置かれる。
「……これは、何というお菓子なんだ?」
「ビスコッティ・カントゥッチというイタリアの焼き菓子よ。ビスコッティはイタリア語で『ビスケット』という意味だわ。まあ、食べてみて」
灼は弾んだ声で勧めると、テーブルに頬杖を着いて充実の微笑みを返す。俺は一欠片を口に運び、
「……では、いただきます」
ビスケットと聞いて、『サクッ』としたイメージで歯を立てたが、思いのほか食感は固く『ガリッ』と噛み砕いた。
「味も素朴で……あまり甘くないな。アーモンドとピスタチオが入ってるのかな、随分と香ばしいし……ビスケットというより豆煎餅に近いのかな」
ボリボリと口と頬を動かし、ミルクティーを飲む。確かに、これは恰好のお茶請けだ。
「トスカーナ地方の伝統菓子よ。『カントゥッチ』は食べる時の音、『小さな歌』――『カントッチ』が語源だと言われてるわ。
作り方はシンプルで、綺麗に洗ったアーモンドをローストし、冷めたら適当に砕くの。それから卵を溶いた後、砂糖・薄力粉・菓子用イースト菌におろしたオレンジの皮、ゼスターグレーターなんかで削ると楽だけど、なければおろし金でも良いわ。それからオリーブオイル・バニラエッセンスに塩を少々。後は棒状に生地を捏ねて焼くだけだわ。あ、ポイントは一度高温で焼いた後、カットしてもう一度焼くことね」
説明の半分も理解できない俺は、せめて食べる行為で評価しようと、また一口頬張る。灼は、なにをするでもなく、ただ食べている俺を見つめて微笑んだ。
「なあ……灼。以前に作ってくれたイタリアの煮込み料理。あれもトスカーナ地方だったよな?」
ごくごくとミルクティーを飲み干した俺のカップと自分のカップを持ち、灼はキッチンへ向かう。
「ああ、『カッチュッコ』ね。良く覚えてたわね。パパがイタリアに駐在してた時、トスカーナ州のフィレンツェにいたのよ。隣に住んでたお母さんに教えてもらったんだ」
つい、忘れがちになってしまうが灼は帰国子女だ。いったい何ヶ国語喋れるのだろう、と愚にもつかないことを考えている俺の前に、灼は淹れ立てのミルクティーを置いた。
「これで、『歴史検証』も捗るでしょ」
「そうだな」
俺はバリバリと食べてたビスコッティ・カントゥッチを呑み込む。
「日本史上、保元の乱から承久の乱までの数十年間は荘園制度の崩壊から封建制度へと移行するターニングポイントだ。それだけに多くの人々が政治闘争に蠢き複雑になってる。しかし、視点を変えれば、大化の改新以降、常に政治の中枢にいた藤原家が崩壊したとも言える」
新たにもう一皿、ビスコッティ・カントゥッチを持ってきた灼が笑って訊く。
「保元の乱以降も藤原家は何度も同族で政治闘争に明け暮れてたわ。今回に限って穏やかではないけど、どういう意味?」
さっそく手を出して齧りながらミルクティーを啜る俺は、なにをか深く考えて返す。
「今までの政治争いは確かに同族同士だった。だから氏の長者は相続だけで決定しなかったが、藤原家全体として見るならば何も変わってない。
だが、今回の永万二年<1166>僅か24歳で藤原基実――近衛基実が薨去した事件が周囲の人々に影響を与え、『歴史』に大きな変化をもたらした。
この出来事で最初に動いたのは後白河院だ。3歳の六条天皇が政治的な後ろ盾を失ったことを利用して、平家に停止させられてた院政を無理矢理に復活させる。さらに基実の子・基通が幼少であることから弟の松殿基房を摂政に任じた」
「そうなると、平家は黙ってないわよね」
ミルクティーにビスコッティ・カントゥッチを浸して、灼は満面の笑みでパリッと齧った。俺も同じように浸してみて、先程とは違う食感を楽しむ。
「ああ。藤原基実は後妻として長寛二年<1164>に平清盛の娘・盛子と結婚してる。基実が急死した後、盛子は基通を自らの養子として後見し、藤原氏長者が継承する荘園の大部分を相続し、平家が摂関家領の荘園を掌握することに成功する」
灼は人差し指を唇に添え、考える仕草を見せる。
「平家が藤原摂関家を取り込んでしまったということね。そうすると……平家✕後白河院、あるいは松殿基房✕藤原基通の争いになる、ということかしら」
思考の途中にある質問を、俺は継ぐように答えた。
「そうだ。ここから少しずつ平家と後白河院との摩擦が生まれる。しかし、摂関家についてはこれだけでは収まらなかった。藤原基実のもう一人の弟・藤原兼実が摂関家の正当性を主張する。
これにより、平家が支援する藤原氏長者『近衛家』、後白河院が擁立した藤原氏長者『松殿家』、本来のあるべき藤原氏長者『九条家』に分裂することとなる」
「ここから『五摂家』が始まるのね。でもこの年仁安元年<1166>憲仁親王の立太子が実現するわ。やっぱり平家が頭一つ抜けてるということかしら」
苦笑を混ぜて少し笑う灼に、俺はことさら強く頷いて見せる。
「仁安元年<1166>近衛基実の急死から始まる――小さな変化だが、歴史的な意義は大きい。平氏一門は隆盛を極め、全国の荘園ほぼ全域を保有することとなる。さらに日宋貿易によって蓄えた莫大な財貨を手にし、平時忠をして『……此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし……』と謂わしめた。
翌年、清盛は太政大臣になると、嫡子・重盛が宣旨により東海・東山・山陽・南海道の治安警察権を委任される。これは国司の権限を越えて、国権によって国人たちに命令を下し、軍事行動が出来るということだ。この事実が将来、源平の総力戦を引き起こし、鎌倉幕府を開く引き金にもなる」
灼は不機嫌な色で鼻を鳴らす。
「平家で独り占めってわけね。そりゃあ、あちこちから不平や不満も出るわ。小侍従はどう出たの?」
「この年は多事多難というか……八方塞がりだっただろうな」
ありのままの事実を告げるように言う俺は、ミルクティーにビスコッティ・カントゥッチを浸して口に入れた。この何とも言えない固さと、ミルクティーが染み込んだ仄かな甘みが癖になる。
「幼い時より天台座主・最雲法親王の弟子となり将来は出家する予定だった以仁王は応保二年<1162>最雲法親王が亡くなったため、『二代の后』多子が住む近衛河原の大宮御所で厄介になっている。
この時に小侍従が『菅家廊下』を開き、甥の菅原在高・9歳と菅原為長・8歳に学問を教えている、という話はした。そこに当時15歳の以仁王も学問をしてたのではと考える。ちなみに小侍従は和箏を以仁王に伝授してる。
長寛三年<1165>二条天皇が崩御したことで、帝位に昇るかと思いきや、平滋子の妨害にあい、結局、元服もひっそりと大宮御所で行った。翌仁安元年<1166>には親王宣下まで阻止され、完全に皇位継承権を失った。ここからは俺の私見だが――」
俺はミルクティーを啜って続ける。
「小侍従は12歳になった坊門姫を、多子――太皇太后宮権亮として仕えてた19歳の一条能保と結婚させ、徳大寺家に連なる一門の強化を図ってる。翌年に姫を生み、将来、摂関家の九条良経の正室となる。
また以仁王は、美福門院を母に持つ八条院・暲子内親王の猶子とし、武芸の鍛錬のため、源頼政を引き合わせてる。これは皇位継承権を失った以仁王に『源姓』を下賜させる布石だと考える」
灼は驚きを持って受け止め、急に前のめりに詰め寄った。
「以仁王を『源氏』に臣籍させるってことッ!? つまりダメになるかもしれない頼朝の代わりってわけッ」
「……その可能性はあったと見るべきだろう」
詰め寄られた分だけ仰け反り、小さく答えた。視線は灼に向けたまま、手探りで皿の上が空であることに気付く。
「灼」
「なに?」
お互いの顔が近すぎる。灼もそれに気づいたのか、立ち上がり腰に手を当て、ぷいと顔を背けた。その可愛い仕草がたまらなく愛おしい。
「この『ビスコッ――……何とか』は、まだあるのか?」
俺の追加注文に、灼は困った半分、笑い半分の表情を見せて嘆息する。
「あんた、食べ過ぎよッ。それ以上、食べたら夕飯入らなくなるわ」
諫める言葉にも和やかな慈しみを込めて、灼は優しく俺を睨んだ。
●平良のうんちく
とうとう藤原氏長者が分裂し、『五摂家』の前身が出来上がりました。
藤原家は日本の歴史と共に歩んできたと言っても過言ではありません。しかし、同族同士の政争は絶え間なく続き、誰もがテッペンの『氏長者』を目指してました。
もちろん、官位も必要ですが、何より『有職故実』に詳しいことが必須条件です。藤原忠平、藤原道長等、歴代の『氏長者』は『有職故実』の第一人者なのです。
しかし、近衛基実が早世したことで、口伝も含めた藤原家氏長者として継承すべき『有職故実』が絶えてしまいます。一部を伝授されてたのは弟・松殿基房だけだったのですが、事ある毎に別の弟・九条兼実と正否を争います。
基房は当初、後白河院とも清盛とも上手く付き合っていましたが、もともと清盛は支援している『近衛家』基通を正統な後継者とみなしていたので、徐々に疎まれ始め、ついには大宰権帥に左遷されます。途中で出家したことで罪を減免されました。
『玉葉』の中で、兼実は基房を辛辣に批判してますが、学問については敬意を払ってたようで、基実の孫・近衛家実や兼実の孫・九条道家は基房のもとへ、しばしば教えを請いに行ったようです。
基房の没後、松殿家自体は衰退しましたが、基房の『有職故実』は以降の『五摂家』に受け継がれていきます。