第七十四話:訣別する友情
大変ご無沙汰しております。
遅ればせながらブックマークおよび評価ポイントを大変ありがとうございます。
とても励みになります。
これからも拙作をお楽しみ頂ければ嬉しいです。
※※ 74 ※※
「きっと平日のラッシュ時間に比べれば……空いてるほうなんだろうけど」
電車の人混みに押されて揺れて、灼は頬を俺の胸に押し当てつつ、苦笑の顔で見上げた。
複数の路線が乗り入れる柏駅への行程は休日の昼下がり――特に二時・三時過ぎ、首都圏へ向かう乗客で混雑するのである。
……少しゆっくりし過ぎたかな。
俺は今さらながら後悔した。遅い昼食の上に、灼と観た映画――『風よ吹け~公爵令妹の短い生涯~』の話に花を咲かせてしまったため、この時間になったのだ。おかげで身動き一つ出来ず、足元も覚束ない状態であちこちから強く引っ張られる。
「痛てっっ……。灼、大丈夫か」
吊り革に腕を伸ばして、ようやくぎりぎりで届く灼を、俺は背中から抱くように支えてやる。
「なんとか……ね。どうせ、もうすぐ着くでしょう」
小さい身体で心身ともに辛いだろうが、声だけは弱音を吐かない。
俺は心の奥で感心して窓の外、過ぎ行く田園風景とまばらに建っている家屋の景色を眺めた。その先にある高層マンションと駅ビルを住宅地越しに確認する。
「ああ、もうすぐだ」
俺は労わるように優しく微笑んだ。と、車掌による耳慣れた、しかし余所余所しさもあるアナウンスが車内に響く。
《いつも東武アーバンパークラインをご利用いただきまして、ありがとうございました。間もなく終点柏……柏に到着です。お出口は右側です》
俺と灼は駅のホームに立ち、人の流れに沿って階段を上る。フロアの左右に立ち並ぶテナント店を抜け、自動改札口を潜った。そこを右に折れ東口を抜けると、駅舎と正面に見える家電量販店の間に併設された高架広場に出る。雑踏に交わり、多くの人とすれ違い、俺は時計塔を見た。
「バスにはまだ時間があるな」
俺と灼は雑踏の流れから外れて、階段で高架広場を下りる。階下のその向こう、バスターミナルに次々とアイボリーホワイトにオレンジラインが引かれたツートンカラーのバスが入る中、路線掲示板を確認した灼が、
「さて、と。スーパーに買い物へ行くわよ。晩ご飯、なにが食べたい?」
さっぱりした笑顔で振り向いた。
「うーん……昨日はラーメンだったし。和食が良いけど、魚って気分じゃないな」
俺は小首を傾げたまま、少し歩いた先にある交差点を目指した。灼が後ろから追いついて俺の腕に自分の細い腕を絡める。通りの入り口にある駅前の信号が変わりかける前に、俺と灼は足早に渡った。
渡って少しの場所『二番街』を横切り、雑踏に流れるまま歩行者天国になっている大通りに入る。その大通りに面している多目的商業施設の地下に、目指すスーパーマーケットがあるのだ。
「今日、何か安くなってるといいけど……」
誰に言うわけでもなく零す灼は絡めた俺の腕を引き、入り口ドアを抜けた途端、表情と身体を固くして、何者かを睨みつけた。
「よ、……よう。久しぶり」
正面に立ち尽くす少年――富樫はゆっくり、確認するように手を上げた。
「富樫。奇遇だな」
彼の姿を認めた俺は、明るい口調で声をかけた。しかし灼は答えず踵を返し、無言で俺を来た道の扉へと押し戻す。その態度に富樫は、やや慌てて呼び止める。
「ちょ、ちょっと待ってくれッ」
俺を押し出す手を止め、灼は大きな栗色の瞳に拒絶の色を宿らせて振り向いた。それでも富樫は安堵と緊張、相半ばする声で、
「……平良。お前とはちゃんと話し合いたいと思ってたんだ。少し時間を貰えるとありがたい」
多目的商業施設一階フロア―、入り口付近にある喫茶店を指さした。
数分後、俺と灼、富樫の三人は向かい合ってボックス席に座っていた。
俺と灼の前にはロイヤルミルクティー、富樫の前にはブレンドが芳しい香りを漂わせている。
「呼び止めたお詫びに、ここは俺のおごりだ。双月ちゃんも何か食べたいものがあれば注文するよ」
「いらない。晩ごはん前だし……欲しければ自分で頼む。ちなみにあたしのお代は平良持ちよ」
周囲は誰もが自分たちの趣味や興味で沸き立つ中、俺たちのボックス席だけ沈黙が降りる。
「相変わらずだな、双月ちゃんは」
富樫はブレンドに異なる苦さと笑いを混ぜて啜り、
「で……その何だ。話の事なんだが……平良、お前にだな……」
しかし言う内に探していた言葉が見つからず、ついには語尾を小さく途切れさせて俯いた。俺もあえて会話を交えず、ロイヤルミルクティーに口を付けて声を待つ。
再び痛々しい沈黙が流れたが、富樫が突如、気を決して顔を上げた。
「平良。お前、本当に『部室整理令』を――あの会長の後を引き継ぐのか?」
「ああ」
俺は短く答えて、正面から向き合った。対する富樫は悲しむような怒るような表情で首を振る。
「『部室整理令』が出た時、俺たち一緒に反抗したじゃないか。お前たちの部長や四字熟語、オザキちゃんと結衣先輩に……飯塚先輩。皆で生徒会に一泡吹かせてやるって『考古研修旅行』に行って……平良が始めた『歴史検証』だって、生徒会に打ち勝つためだって聞いたぜ?」
生徒会に向けられた揺るぎのない憤激。そして同士――だった俺に向けられたのは、
「平良……。生徒会長なんかになるな。ならないでくれ」
不安と不満が渦巻く強烈な懇願。俺は無言を通した。そんな俺に怒りと焦燥の視線を刺してきたが、ふいにそれも霧散した。
「もう何を言っても無駄なんだな。それほどの覚悟があるってことか……」
諦めよりも呆れに近い声で冷めたブレンドを一気に呷った。そして苦笑交じりに、
「何がお前をそんなに変えたんだ? まさか『妖狐』に取り憑かれたって噂は本当だったのか?」
俺も軽い口調で返す。
「さあ、どうだろうな」
今まで隣で黙って聞いていた灼が横目で睨んできた。俺は慌てて誤魔化しの咳を吐く。
「俺だって最初は生徒会の横暴に腹を立ててた。でも『歴史検証』を通じて旧時代の膿が見えてしまった。だから新時代を築くために生徒会長になると決めた」
「言ってる意味は分からないが、とにかくお前が決めたことなら仕方ない。だったら俺とお前は戦うことになる」
「戦う?」
富樫の強い言葉に、俺は戸惑いの表情を見せた。
「ああ、俺はやはり『部室整理令』で人を試すような山科会長のやり方は嫌いだ。生徒会の中でも藤川先輩や高橋先輩のように反対側の人もいる」
と、衝動的に富樫は言葉を続ける。
「確かに今の部室棟が無法地帯だって事は俺も理解してる。お前たちが新部室棟を新築して生徒会の管理の下で新たに部室を割り当てることも知ってる。でも、その割り当て方法はどうする? 今度は平良――お前が俺たちを試すのか?」
言い終えた富樫の双眸から先ほどの強さは消え、俺から目を逸らした。
「……すまん。俺はお前の応援は出来ない」
弾かれるように立ち上がった富樫は伝票を持って去っていった。俺は呆然と富樫の背中を見送った後、深く嘆息する。
「ふふふ。富樫に振られたわね」
すっかり付添人となっていた灼は嬉しそうに俺を覗き込んだ。俺は憮然と眉を眇めて非難する。
「まあ、あいつも色々と考えてたということだな。でも俺は負けてないからな」
「はいはい」
空元気の軽口を受け止めてから、灼は幼い顔を引き締め、微量の鋭さを含めて言う。
「富樫の背後には、藤川先輩に高橋先輩や『部室整理令』に反対の部が繋がってると見るべきね。まあ、それはそうと……」
急に灼が相好を崩して、可笑し味を隠すように口元に手を当てる。
「あんたたちの会話、傍で聞いてて思ったんだけど……まるで仮名垣魯文の『当世牛馬問答』みたいだったわよ」
「俺が『文明開化』で出世したものの、愚痴ばかり言う牛で、富樫が世の中の動きに耳を貸さず、取り残された『幕藩体制』の馬ということか?」
後味の悪い富樫との会話を思い出して、俺は顔をしかめた。灼は堪えることなく声を出して笑い出す。
「まあ、『部室整理令』で新秩序を作り上げるのも、今まで通りにその時々の有力の部に秩序の安定を委ねるのも、あくまで支配体制の一手段だわ。つまりどっちもどっちということ。人は支配体制ではなく、人に付いていくのよ。
あたしは平良のすることが好きだから付いて行くだけ。それが『歴史』でしょ」
俺は、灼の理知の強さに感服しつつ、恥ずかしさと照れ臭さが湧いてくるのを心で感じ、笑って答える。
「……『そう聞けばなるほど尤もだ。モウモウ愚痴は云うめえ。アア、牛の音も出ねえ』……そうだ。今晩のご飯は『安愚楽鍋』が食べたい」
●富樫のうんちく
今回は『歴』は少量『めろ。』は中量で中途半端でした。。。
申し訳ありません。
しかも富樫のメイン回みたいになって、個人的には嬉しかったです。
もう無いんだろうな。。。。『俺』回。
次回は源平の『歴史検証』に戻ります。
お楽しみにお待ちくださいませ。。。。