表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
65/108

第六十四話:『将門』の義侠と限界~検証⑲~

メリークリスマス♪


皆様、大変ご無沙汰致しております。

年末年始に向けて、多忙の中にあると思いますが、

隙間時間に拙作をお楽しみくだされば嬉しいです。。。。






         ※※ 64 ※※





 唐突に始まった夕食会が終わって数時間後、新庄が、洋式の豪奢ごうしゃな壁掛け時計を密かに横目で見つつ、急に立ち上がる。


 「あたし、もう帰らなきゃッ。両親遅くて弟たちが待ってるし、残業続きの兄貴に夜食もつくらなきゃだしッ。今日は本当にごちそう様。双月に谷、誘ってくれてありがとう」


 と早口で一気にまくし立てて、食後に飲んだティーカップを台所に持ち運ぼうとする。灼は横合いから「そのままでいいわ」と柔らかに動きをせいした。会長もわずかに遅れて立ち上がり、返事と表情、両方で短く返す。


 「新庄さん、とても美味しかったわ。あと……双月さん、今日は誘ってくれてありがとう。さすがプロ顔向けの腕前ね」


 何気ない貫禄かんろくと、そこはかとない余裕の声に微笑ほほえむ力があった。


 「ふ、ふ……ふんッ。大したもてなしも出来なかったし、気にしないでいいわ」


 灼は物怖ものおじなく言う。会長は大きく頷き、安堵と温かさに満ちた笑顔を俺に向ける。


 「明日も学校で。私、谷君のこと頼りにしてるから」

 「あ、ああ……。また生徒会で」


 俺は決まりきった答えで返した。だが、灼の顔がいきなり緊張きんちょう強張こわばる。


 ……ま、まさか会長。結衣(ゆい)先輩みたいに平良のことを。


 その言葉を聞いて、下世話な勘繰かんぐりをしてから灼は思わず溜息を、あくまで心中が吐露とろしないようにらす。その可能性を心底しんてい嘲笑ちょうしょうしながら。


 「あたしも平良と生徒会へ行くわ。あんたの『部室整理令』を終わらせましょ」


 戸惑いをかくすため、より表情を固めて、灼は改めて会長に返す。それを覚悟と見たか、挑戦と感じたか、気迫と対抗心たいこうしんめた視線で、


 「とにかく頑張りましょッ」


 会長は、先に玄関へ向かった新庄を追うようにリビングを出ていった。





 灼の部屋からそのまま続くせまいベランダ、その大枠おおわくに、俺と灼は並んでもたれていた。


 「……どうして、会長はあんなこと言ったのかしら?」


 灼が急に気の抜けた声をらした。俺は不分明ふぶんめいな問いに、あれこれ悩ましながら思考をめぐらす。


 「あんなことって……自分から押し付けた『歴史検証ゲーム』を手伝いたいって言ったことか?」


 俺の一言に、灼は胸に鋭い痛みを覚えた。しかし、表面上は抵抗を感じる様子もなく続ける。


 「まあ、それもあるけど……『歴史研究部』に対するペナルティーというより、どちらかというとあたしと平良に対しての課題だったじゃん?」

 「確かに、『歴史検証ゲーム』がつまんなかったら、退学させるって明言してたしな」


 俺は小さな違和感とともに、放課後に起きた生徒会室での事件を思い出していた。

 高橋先輩と藤川先輩の罵声に、顔を正面に向けて唇を強く引き結んで、その端からつらさをわずかににじませて。それを必死に隠して、力強く誇り高く。

 そのくせ、いまいちピントがズレている敗北を真剣に悩む会長。


 「そうよッ。あいつ、『世の中に』の歌と『散ればこそ』の返歌であたし達を嘲笑あざわらったってのに、ちょっと平良が生徒会の手伝いをしただけで、手のひら返してッ」


 灼は、被害妄想(もうそう)に近い嫉妬しっとと今まで溜め込んだ鬱憤うっぷんを晴らすように怒りと呆れをあらわにした。


 「しかも、あいつは――」


 口が止まらない灼の小さな頭に、俺は手を添え優しくでた。隣にいて、しかし顔を合わせられない灼はうつむいて、ややの沈黙を置いてつぶやく。


 「……平良は()()()


 俺は前を見たまま、


 「灼は『許田射鹿きょでんしゃろく』って知ってるか?」


 意味が分からないまま、灼は隣に目を向けた。俺は答えを待たずに自分の言葉を続ける。


 「放課後、『部室整理令』で立ち退く部を監督するために生徒会室へ行った時だ。高橋先輩と藤川先輩が会長に抗議をしてた。『運動部の反発が激しい。部も愛好会も等しく厳しい課題を与えるのではなく、せめて実績がある部には優遇措置があってもいいんじゃないか』とな」


 俺は気配を感じつつ、一旦言葉を切る。隣に視線を向けると、見つめられた少女は羞恥しゅうち自粛じしゅくの念を大きな瞳に浮かべて、素早く頭の上の手を払う。


 「『許田射鹿きょでんしゃろく』って三国志でしょ。曹操が献帝の弓矢を取って威勢を示すやつ。で、それと会長が何なの?」


 灼は真っ赤な顔で口答えするが、反発の色はない。ただ、気負う口調で俺をかした。


 「会長は先輩たちに対してこう言った。『私の課題をクリアできないほどの実績ならば、部活動とは見做みなせない』と。それで先輩たちが言ったんだ――人を試して独裁者のつもりかってな」

 「なるほど。『許田射鹿きょでんしゃろく』ってそういう意味ね。つまり、会長は誰が味方で、誰が敵となるか……反発する部に課題を出して見極めてたわけね」


 灼はおおむ納得なっとくした様子で、感想を述べる。

 

 ……そして今や、敵と味方の旗色がはっきりしたため、あたしたちに突き付けた課題のペナルティーも必要無くなった。


 会長の体面たいめんおもんばかってみたものの、いまいち釈然しゃくぜんとしない灼だった。自然と人差し指が唇にえられる。


 ……常に詭計きけいを案じる会長が、素直に人を信じる? ま、まさか本当に平良の事がッ!?


 灼は考え、思いを巡らし、思い過ごし以上の真偽しんぎ戸惑とまどいつつ、頬を朱に染めた。会長と平良が交わした言葉から、灼の感情はい交ぜになって、つい考えてしまう。


 「ま……まあ、次期生徒会長に推すくらいだから、あんたを()()()()()()()()()()みたいだし。少なくともあんたは味方だと思ってるのよ」


 灼は嫉心しっしんを含めて皮肉のジャブを俺に繰り出した。しかし鈍感な俺は全く気付くことなく、首をひねる。


 「どうだろうな? なんせ『鎮守府将軍』と生徒会長の信任投票を重ねて話すくらいだ。会長の制御下から俺たちが離れないように警戒してる程度の信頼だろうよ」


 そして、困惑した顔で笑って言う俺の態度を見て、何の手応えもなく徒労に終わったことに、灼は少し鼻白はなじろんだ。


 「そう言えば『鎮守府将軍』がどうのとか……。なんでそんな話になったの?」


 灼の嘆息たんそく交じりな問いに、俺は会長から告げられた言葉が脳裏のうりよみがえる。


 ――『将門はもっと真剣に『鎮守府将軍』の位を求めるべきだった。そうすれば、この後に『鎮守府将軍』になった藤原秀郷にも『清和源氏の祖』である源経基の子孫にも、坂東が荒らされることはなかったかもしれないわ。……高橋も藤川も『源氏』のように定例会の信任投票で必ず圧力をかけてくる。だから、谷君。あなたは絶対に『生徒会長』を目指しなさい』


 俺は灼に伝えるべきことを考え、出来るだけ言葉を削る。


 「自分たちが正しいと思い込んでる反骨精神旺盛(おうせい)な生徒をおさえ込むためには『生徒会』という権力をにぎれって話さ。つまり例えで将門は『鎮守府将軍』を目指さなかったから『源氏』を抑え込めなかったという会長からの諫言かんげんだな」

 「でも、将門は『新皇しんのう』に即位したのよね。それで坂東をまとめたのでしょ? 最終的に藤原秀郷と平貞盛の連合軍に敗死したけど」


 灼は不思議そうな顔をする。俺は少しのまどいを込めて笑った。


 「毎度のことだが、俺の私見は……将門の『新皇しんのう』即位は『将門記』のフィクションじゃないかと考える。つまり、将門の信奉者シンパであった坂東の国人がでっち上げたものだろう。しかし国人ごときでは中央の律令りつりょう有職故実ゆうそくこじつなど知りようがない。良かれと思って書いたことが長年を経て『国賊』になってしまったのだろうと思う」

 「まあ、可能性としてあり得るわね」


 灼は呆れの溜息ためいきついでに答える。俺はうなずき返して続けた。


 「天慶二年<939>三月二十八日に届いた『御教書ごきょうじょ』を読んだ将門は五月二日に常陸ひたち下総しもうさ下野しもつけ武蔵むさし上野こうずけ解文げぶみと共に謀反無罪むほんむざいの言上をしてる。それを知った忠平は諸国の善状により、功課こうかあるべきよしを宮中にて合議した」

 「将門は朝廷に認められたということね」


 言葉の安堵あんどとは逆に、口調は不審ふしんあらわにしていた。破滅はめつへと向かう未来がここから始まる、というかんを利かせて俺に詰め寄った。


 「……ああ、将門記には

  幸沐恩澤於海内、須滿威勢於外國。<さいはひに恩澤おんたく海内かいだいみて、すべからく威勢を外國げこく滿たすべし>

 つまり、朝廷に認められた将門は、坂東の国人たちに利益や幸いをもたらした。その威勢は坂東以外にでもとどろいているといった感じだな。だが、ここで気付いてほしい。将門は今だ『無官』だということだ。これが将来、不幸を呼ぶ」

 「さっき平良が言った、将門の信奉者シンパであった坂東の国人たちが問題なのね」


 少なからずの危惧きぐを声ににじませる灼。俺は大きくうなずいた。


 「将門はあくまで坂東のリーダー的『国人』であって、他の国人たちの上司ではない。血筋がよいというだけで慕われてるだけだ。そして坂東が平定されると、今度は安心して国人たちは乱行らんぎょうを始めた。

 将門記には、

 常陸國居住藤原玄明等、       常陸國に居住せる藤原玄明(はるあきら)は  

 素為國之亂人、為民之毒害也。    もとよりくに亂人らんじんたり、民の毒害どくがいなり。

 望農節則貪町滿之歩數、       農節のうせつに望みては則ち、町滿ちょうまん歩數ほすうむさぼり、       

 至官物則無束把之弁濟。       官物に至りては則ち、束把そくは弁濟べんさい無し。 

 ……

 長官藤原維幾朝臣、         長官<常陸介>藤原維幾朝臣、

 為令弁濟官物、雖送度々移牒、    官物を弁濟(せし)むる為に、度々(とど)を移してちょうを送るといへども、

 對捍為宗、敢不府向。        對捍たいかんを宗とし、敢えて府に向かず。



 将門に与した藤原玄明(はるあきら)は重い年貢を課し、朝廷に収める税も横領し、常陸介である藤原維幾(これちか)が度々勧告しても完全に無視してたという内容だ。

 朝廷から六月上旬、将門が功課こうかされたと同時に、国人たちは次々と暴利を貪り始めた。

 天慶二年<九三九>六月七日、『貞信公記抄ていしんこうきしょう』によれば、経基と同じ清和源氏の源兼忠を呼び、左大臣藤原仲平のもとで、問密告使もみくしの派遣が決定される。問密告使とは民苦みんく巡問じゅんもんし、貧病、飢寒を救済するために派遣される役職――」


 突然割って入って灼は、憮然ぶぜんと付け加える。


 「それは、つまり経基の告訴こくそが正式に太政官で取り上げられたということよね。かなり早すぎる気がするけど、予定調和よていちょうわだったってことかしら。どうして忠平は将門に官位を与えなかったの?」


 俺は当惑と感嘆を交えて、表情に重さを加えた。


 「……忠平は正直迷ってたんだと思う。実際に彼は若き将門を数年間、そばで見ていて『官人となれば、それなりに優秀だろう。しかし義侠ぎきょうや私情に流されやすい』と評している。結局、忠平は将門を『検非違使けびいし』に推挙しないのだが……坂東を平定した将門に対しても、やはり忠平は迷った。『官位』を与えて良いのかを」


 俺は嘆息とも)かない声を漏らした。


 「忠平の決断よりも早く、当たり前だが坂東の惨状さんじょうが報告される。しかし、天慶二年<九三九>六月二十八日、『貞信公記抄』では源相職(すけもと)によって経基の誣告ぶこくが明らかになったものの、結局、天慶三年<九四〇>正月九日に経基の密告が正当なものだったと評価されて許された……」

 「それって……」

 

 灼の言いたいことは分かっていた。だから俺はもっともらしくうなずいて見せた。


 「その後、将門はやりたい放題な国人たちを制御できないままにかばいつつ、最後は『謀反人むほんにん』として討たれる……」


灼は悔やんでも仕方ない、埋火うずみびのような感情とともに、大きく嘆息した。

●平良のうんちく


 天慶二年<939>五月二日、将門は朝廷に五か国の解文と共に謀反無実の言上をしています。忠平はそれを受けて五月十五日・十六日、六月十六日に坂東諸国の国司の任官が行われました。当然、そこには将門の名前はありません。

 六月、将門は朝廷に坂東平定の功が認められると、叔父にあたる上総介・平良兼は公的な立場が逆転したため、病床中に剃髪してすぐに亡くなります。将門は坂東の国人に富と権力を約束しますが、ここから歯車が狂い始めました。

 将門は、子分である悪逆非道な藤原玄明を罰するどころか、常陸国の国府を攻めて助け出します。ここが忠平の言う『義侠や私情に流されやすい』という欠点なのでしょうが、坂東の国人にとってはヒーローなのでしょう。

 この後に興世王は「一国を攻めた罪は免れない。もはや一国も八国も同じこと」と言います。将門は「どうせ罪ならば、八国取った後に都に攻め上ろう。祖父は王であり、私は三代目だが苟も高貴な血が流れている。帝の位に登っても問題ない」と答えます。


 『将門記』にはこう記されてます――『大議已訖。<大義すでにおわんぬ>』と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 厳しい言い方をすれば、将門は「お人好しの御ボンボン」だった、と言う事でしょうか。 後年の足利尊氏も同様の人物であった様ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ