表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
56/108

第五十五話:『異心』の行方

皆様、大変ご無沙汰しております。


ブックマークおよび評価ポイント頂きまして、誠にありがとうございます。

大いに活力と励みになります。。。。


これからも拙作をお楽しみ頂けたら嬉しいです。






          ※※ 55 ※※




 県立東葛山高校の生徒も、全国の高校生同様に等しく、『試験』という筆記による学力評価が定期的に実施される。文化祭も終わり、年末が差し迫る頃。実質、学年の総決算というべき『期末試験』に余念がなかった。

 昨日の雨も上がった、嘘のように晴れた昼下がり。


 「やべェーよッ! 今回、日本史の範囲が滅茶苦茶めちゃくちゃ広いじゃんッ」

 「わたしなんか、中間テストで英語赤点だったのに……今回もキビシイかも」


 午前中に発表されたテスト範囲の件で、常に増して騒がしい教室を出て、三階へ上り生徒会室へと。俺は扉に手を掛けた時、


 「会長ッ! あんたは生徒の総意を無視してるということを分かってるのかッ」

 「クックック。今や部室棟は無法地帯だわ。それを望むのが総意というなら、生徒会の存在は全くの無意味ということかしら?」

 「……山科会長。『部室整理令』に対し、抗議が殺到してるのは知ってるか? 特に運動部の反発が激しい。()()()()()()()()()厳しい課題を与えるのではなく、せめて()()()()()()には優遇措置があってもいいんじゃないか?」

 「高橋。あんたのいう実績って何かしら? 運動部も文化部も、部室を単なるたまり場にしてることが実績? 私の課題をクリアできないほどの実績ならば、部活動とは見做みなせないわね」

 「その考えが反発を招いてるんだ。あんたは独裁者のつもりか? 『許田射鹿きょでんしゃろく』をして、人を試して、何様だ?」


 室内で響く会長の声の、意外な強さに、俺は怪訝けげんな面持ちで扉を開けた。執務机に肘を付く会長と、その正面に立つ男子生徒が二人。


 「谷君」


 会長は思いを切って、冷たい光彩いろを放つ大きな瞳を振り仰ぎ、安堵と緊張、相半ばする声で俺を見た。取り残された男子生徒二人は驚きと怒りの視線を刺してくる。


 「谷……お前」


 高橋は、持て余す激情げきじょうを吐き出し、藤川は舌を鳴らして顔をらした。動から静へ大きく振り幅が変わったやりとりに、高橋は急に関心を失い、藤川をうながす。


 「……行こうぜ」 


 高橋は、未だ表情にけんを残す藤川の肩を叩き、二人は生徒会室を出た。





 放課後、校舎全体がにわかな慌ただしさに包まれた。俺と会長は『部室整理令』で立ち退く部を監督するため、裏庭を歩く。他生徒の姿はなく、会長が安堵の溜息を吐いた。


 「さっきは感謝するわ、谷君」

 「さっき? ああ、単に俺が勝手に入って、話の腰を折っただけだ。礼を言われることじゃない」


 俺は、なぜ感謝されたのか分からず、キョトンとなったが、高橋と藤川の剣幕けんまくを思い出したのか、会長の手が僅かに震えているのを見て合点がてんがいった。


 「妖狐ようこと呼ばれてるあんたでも、怖いことがあるんだな」

 「谷君、君ねェ……。私だって女子だもの、男子二人に言い詰められたら恐怖は感じるわよ」


 失礼千万極まりない俺の感想に、会長は呆れた顔を見せる。が、すぐに冷静な姿に立ち直って、さりげなく問う。


 「……まあ、いいわ。それにしても高橋が言ってた()()()()()()()()。あいつが知ってて、私が知らない四字熟語が存在してたなんて衝撃しょうげきだわ。まだまだ勉強不足ということかしらね。ちなみに谷君は知ってる?」


 いまいち実感できていない敗北感を語る会長の微妙な横顔を眺めながら、俺は『四字熟語』だったら何と答えるだろう、と思わず感慨にふけった。


 ……そういえば最近、部長にも四字熟語にも会ってないな。


 大規模商業施設であるアトリウムモールで出会い、幾日も経てないはずなのにほのかな懐かしさを覚えて、そうした気持ちを整理して、俺はその質問にできるだけ簡潔に答えた。


 「『許田射鹿きょでんしゃろく』は四字熟語ではないかな……。中国の明代に書かれた『三国志演義』の巻之四、『曹孟徳許田射鹿』の内容を京劇にしたタイトルが『許田射鹿』だ」 


 会長は、俺の言葉から薄ぼんやりと、その意味を把握しようとする。


 「曹操が朝廷内の不穏な動きを感じて、献帝と諸将百官を招いて鹿狩りをするのよね。で、ワザと横柄に献帝の弓矢を奪い、鹿を射て「帝ではなく俺が射殺した」と喧伝したけど、その行為が味方と敵を判別するための策だった……と、いう内容だったわよね」


 そして核心を得ようと必死に考える仕草を見せた。やがて思い至ったのか「クックック」と笑い出す。


 「『部室整理令』が鹿()()()で、私が出した課題が()()()()()()()()鹿()ということかしら。裏切者の高橋にしては技巧ぎこうらした意趣返いしゅがえしだわ。つまり高橋と藤川は、面子メンツと意地で『部室整理令』に反対する部や愛好会を糾合きゅうごうして、私に対抗する腹積もりね。……クックック。誰が『曹操』を演じ、誰が『献帝』に甘んじるのか……面白くなりそうだわ」


 会長の、水底みなそこ知れぬ漆黒の泉のような瞳が冷たく光り、薄い笑みを浮かべた。


 ……裏切者を叫んだ富樫に、裏切者扱いの高橋先輩か。それにしても会長、()()()()が根っから好きなんだな。


 内心を隠す表情のまま、俺は数秒ほど異なる思索を経て、異なる比喩で論評する。

 

 「『国香くにか』『良兼よしかね』兄弟と『良将よしまさ』。あるいは『平貞盛さだもり』と『将門』の関係……当時もお互いに裏切者とののしり合って救いようのない、不毛な戦を強いられた。高橋先輩は単なる腹いせで言ってるだけかもだぞ。『策士、策に溺れる』とならない様に、もう少し相手の出方を探ったらどうだ?」


 ぞんざいにたしなめる俺の口調から、興味が失せた会長は「それはそうと」と話題を変えた。


 「送ってくれた『歴史遊戯ゲーム』の続き、読ませてもらったわ。坂東平氏についての歴史観、大変興味深かった。課題を出した私が言うのも変だけど、谷君って本当に真面目ね」

 「……あ、灼を退学にしたくないし、俺もだし、な」


 短く不機嫌に返し、無表情で答えた。会長は真面目と評した俺の、奇をてらわない回答から動揺どうようを感じ取って、悋気りんきを交えて言う。


 「谷君と双月さんは、入り込む隙もないくらい相思相愛だわ。彼氏がいない私には眩し過ぎるわね」

 「なッ!?」


 抜け抜けと言う会長の言葉に、俺は噴き出した。もはや話の内容よりも、からかうことを楽しんでいる会長は、腰で腕を組み、輝くような笑顔を見せた。


 ……普通に美人だと思うがな。


 性格の屈折くっせつが後天的に人付き合いを難しくしているのか、そもそも対人関係に疎くて性格が歪んでしまったのか、あらぬ方向に思考が飛んでいた自分に気づいて、ふと、直感が働く。


 「以前、結衣先輩が出してくれた写真を懐かしそうに見てたけど、『玉の緒よ』の相手は、まさか茂木センセ……」

 「かへり来ぬ昔を今と思ひ寝の夢の枕に匂ふたちばな……」


 俺の言葉に歌を重ねて、哀しく瞳を細める会長。ただ無言で俺を見上げた。本当の意味に近づくことへの拒絶、想いを告げることへの恐怖……触れてはいけない現実。会長の強く引き結んだ唇が僅かに震える。


 「……式子内親王だな」


 俺は含みを持たせた溜息ためいきを吐いた。会長は前だけを見て歩き出す。


 「『夢』で昔のことを見たわ。あの頃の私は純真で盲目だった。でも、『今』もあの頃の時間が返ってきたらと思う時がある……。必ずめる夢なのに、ね」


 会長は尋ねるでもなく言い、呆れた微苦笑びくしょうを見せた。

 その声が歌と連なり、俺の心でたおやかに揺れた。

25日、非常事態宣言が全面解除されました。

皆様、大変お疲れさまでした。多方面で様々なご苦労をされたかと思います。

しかし、世間では第二波の到来を危惧しております。

一緒に頑張って乗り切っていきましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  三国志演義の薀蓄ネタが!? [一言]  四文字熟語の菜摘ちゃんが居ないのが惜しまれますねー(笑)
[一言] >部室を単なるたまり場にしてる そこでくだらないことをくっちゃべるのが青春だった 昭和は遠くなりにけり
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ